SSブログ

春小庭の住人たち [植物]

そろそろ窓拭きかな・・・

テーブルと椅子を置くスペースもなく、

部屋の中からぼんやり眺めるベランダ小庭

vdtnapjn1.jpg
Oxalis tetraphylla オキザリス・テトラフィラ。 別名 Oxallis deppei オキザリス・デッペイ。 
カタバミ科 オキザリス属。 

宿根草のはずなのに・・・と、ちっとも芽が出てこないプランターを眺めた

遅咲きのチューリップが咲いたというのに、全く動きがなかったので、ダメかな・・・と思っていたら、
片付けられては大変!と、知らぬ間にわんさかと新芽が出てきて、あっという間にもじゃもじゃに。

vdtnapjn2.jpg
Convallaria majalis コンバラリア・マジャリス。 いわゆるスズラン

5月1日フランスではスズランを贈る日だった。 オランダではそういうのはないけれど。 
我が家のスズランが咲いたのは、その日から1週間ほど経ってから。 
昨年買った時は咲かなかったから、初めてを見られた。 今はすっかり葉っぱだけ。

vdtnapjn3.jpg
八重遅咲きチューリップIce Crream アイスクリーム。 背丈は20〜25cmと低いもの。

中から白い花びらがムクムクっと盛り上がってきてたけど、途中で力尽きた・・・。
葉っぱにアブラムシがたかり、エネルギー吸い取られてしまったみたい。

vdtnapjn4.jpg
寄せ植えチューリップは、フリンジ咲きの Cummins クミン(5球のうち3球開花)、
一重遅咲きの Queen of Night クイーン・オブ・ナイト(10球のうち2球開花)で不調だった・・・。

vdtnapjn5.jpg
強風に折れないようにと選んだ、どちらも背丈50cmの割と低めなもの。

そして、6月1日球根植物は一斉に片付けた。
植え付けてから花が見られるまで、かなり長く待つので、今度は早咲きの品種にしようかな。

vdtnapjn6.jpg
今、アブラムシに一番人気のAquilegia sibirica アクイレギア・シビリカ。 ルリオダマキ

名前のルリ(瑠璃)から青い花が咲くかと思ったら、青いのは、
もう一つのAquilegia alpina アクイレギア・アルピナ。 アルプスオダマキだった。 
しかし、こちらは今年はもう芽が出ず・・・。 

多年草というのに甘えず、採種して蒔かないとダメなのね・・・。 写真は5月下旬の様子。

vdtnapjn7.jpg
Hosta ホスタ(ギボウシ)。 キジカクシ科 ギボウシ属。 

日陰でも強いというので、葉っぱを楽しもうと昨年迎えた植物。

土から新芽が出てくるかな・・・と心配だったけれど、
5月10日にくるくるっと巻いたものが開いて、あっという間に広がった。
 
でも・・・買った時は白い縁だったのにな・・・。 

その後ろの黄緑色の脚は・・・

vdtnapjn24.jpg
・・・Kamoさんの菜園。 スーパーでもらったキットのバジル、ラディッシュ、チェリートマト

バジルジェノベーゼソースにして、チェリートマトお弁当に入れる予定だからねと伝え、
お世話をお任せ。

そもそも、今年はもういいかなとスーパーの栽培キットを断ったのに、
Kamoさんが「ください。」ともらってきたんだもの。 

多くの種類はスプラウト(新芽)のうちに食べたけど、せめて、この3つだけは頑張ってもらおう。

vdtnapjn11.jpg
あと、他に残ってるのが、左がエンドウマメ、右がインゲンマメ。 同じマメでも姿が違う。

エンドウマメは細いツルが出てきたので、巻きつくものが必要なのかなと支柱を立てロープをぐるぐる。
写真は6月7日の様子で、今は、もう少し育ってる。

私の楽しみは、。 マメ科の植物のは形が可愛い。 までなったら、ラッキーかな。

vdtnapjn12.jpg
そして、ズッキーニ。 これは6月6日の姿で、現在はもうちょっと大きい。

自家製ズッキーニ、できるんだろうか・・・鉢植えで。

その右側に見える葉っぱは、木苺”ヘリテージ”。 いや、フランボワーズエリタージュ
パリにいた頃、Kamoさんが赤い実狙いで買ったもの。 なのに、なぜか私が世話をしている・・・。
そろそろ6年目になるのかな。 

vdtnapjn13.jpg
赤い実といえば他に、昨年のスーパーでもらった栽培キットのワイルドストロベリー。 

この斑入りアイビーと一緒に寄せ植えの分と、他にプランターミニ素焼き鉢にも、と多い・・・。
でも、実がなるのは、このアイビーと一緒に植えた分だけ。 日当たりの問題だろうなぁ。

先日ふと気づいたら、アイビーの葉っぱの隙間からドングリが芽吹いてた。
ここにも、カササギ埋め土産・・・。

vdtnapjn8.jpg
昨秋、黄色い花の咲くカレープラントを買ったはずなのに、この春、青い花色が見えてきた・・・なぜ?

ひょっとして、このシルバーリーフラベンダー・・・。 
どこで、どう間違ったのか。 ネームプレート、書き換えないといけない。

ちなみに、その後ろにあるのは、2010年に食べた林檎の種を蒔いて鉢植えで育ててきた林檎の木

vdtnapjn9.jpg
こちらは買って2年目のラベンダー。 シソ科 ラベンダー属。

Lavandula angustifolia ラヴァンドゥラ・アングスティフォリアの "Hidcote" ヒドコート
これも今、アブラムシ2番人気。

折れた枝を土に挿して増やしたミニミニ鉢のもあり、すごく小さな青紫の花芽もついた。

その後ろのピンク色は・・・

vdtnapjn10.jpg
Polygonum ポリゴナム。 別名、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)。 タデ科 イヌタデ属。

5月の初め、6ポットのセットで2.99ユーロ(約356円)で購入。
いや、増えるから1ポットでよかったのだけれど、単品で売ってなくって・・・。

プランターに4つ、まるい鉢に2つ植えたけど、どんどん伸びて、エリア拡大中。
これは、マルハナバチに大人気。

vdtnapjn14.jpg
Clematis クレマチス。 Jackmanii ジャックマニー系Purpurea プルプレア

2014年初冬に見切り品、50%オフ3.75ユーロ(当時で約480円)で購入。
しかし、根元に近い茎が折れていたという・・・。 それでも、今年もまた咲いた。

昨年咲いた後、切り戻したら、そのまま元気がなくなり、には枯れ木のように。
買った時よりも短くなってしまった。 
全く動きがなくて、もうダメかなぁ・・・と思っていたら、枯れ木からが出てきた。

vdtnapjn25.jpg
そして、去年よりも増して伸びに伸び、たくさん花をつけている。 現在、20個ほど。

素焼きの鉢に挿した竹の支柱から、隣に保管してあったバラ用の逆三角形型のトレリスへ這わせてある。
でも、つるバラは一度も買ったことはなく・・・昔、朝顔に使ってたもの・・・。

そして、待ちに待った・・・

vdtnapjn15.jpg
・・・アイリスの最初の花が5月8日に咲いた。 

これは、Candy Walk キャンディー・ウォーク。 昨年、アイリス育成農家さんで購入した品種。
写真は5月10日の姿。 2つ目〜4つ目が咲いてるところ。 だいたい2〜3日咲き続ける。
でも、途中、気温が下がって涼しくなったので、5つ目の花は6日間も咲き続けた。

ちなみに、その奥の水鉢にあるのは、
Mentha aquatica メンタ・アクアティカ。 ウォーター・ミント。 ミズハッカ

写真では写ってないけど、今はもう一つ水草も。 
Phyllanthus fluitans フィランサス・フルイタンス。 古い箪笥だって^^;。
買ってきたときは緑だった葉っぱは今は赤っぽい。 うまく育たないのは、水の汚れかな・・・。

vdtnapjn16.jpg
で、話は戻って、アイリスキャンディー・ウォーク。 (別の写真をトリミング)

私が好きなのは、この<ちろふさ>部分。 ちろっと出て、ふさふさだから。
正式名称はヒゲなのだけど、アイリスのイメージに合わないから勝手にそう呼んでる。

に顔を近づけると、甘くていい香りがした。 

vdtnapjn17.jpg
6月に入ると、今度はドワーフ種アイリスLeapin Lizards リーピン・リザーズが咲いた。

ドワーフ種は、背丈は35cmと小柄。

vdtnapjn18.jpg
リーピン・リザーズは、育成農家さんでKamoさんが選んだもの。 渋い色合いだねぇ。

これも、茎が伸びるにつれ、ロケットの切り離しのように分かれたツボミから、計4つの花が咲いた。

ちなみに一番奥に見えてるのは右から、ホスタスズラン
そしてクリスマスローズ属Helleborus lividus ヘレボルス・リビダス

vdtnapjn19.jpg
<ちろふさ>の色がキレイだ。 匂いは、ない感じ。 (別の写真をトリミング)

もう一つアイリス育成農家さんで買ったBright Button ブライト・ボタンは今年咲かなそう。
これもアブラムシの餌食になって、慌てて駆除したんだけどな・・・。

そして、2011年8月パリで迎え入れた我が家のアイリス第一号、
"Dutch Chocolate" ダッチ・チョコレートは力尽きたかもしれない・・・葉っぱが小さい。

vdtnapjn20.jpg
紫陽花は、まだまだ緑の花芽。 今年、3つは咲きそう。 

以前、2013年3月にガーデニングセンター2.99ユーロ(当時で約359円)入手。 
買った時は、青の尖った花だった。 我が家の紫陽花第1号。 ※ そののある記事は、こちら

ショックだったのは、5月中旬の強風4つ花芽付きの枝が折れたこと・・・。
植え替えもして肥料もあげて、やっと大きくなってきたというのに。

vdtnapjn21.jpg
外で楽しむ多肉も欲しくて、ロックガーデン多肉植物も。 ポリゴナムと一緒に連れて帰ってきた。

で、これも左上の多肉植物アブラムシに好まれ・・・
退治用の液の後、水鉄砲状態の霧吹きで吹き飛ばした。 

どうして世の中にはこんなにもアブラムシがいるんだろう。

vdtnapjn22.jpg
室内でも多肉植物はぐんぐんと増殖中。 

写真は、Crassula perforata giant クラッスラ・ペルフォラタ・ジャイアント
カットしたら、芽が2つ出てきた。

12月にカットしたセダム月兎耳、瓶にさして飾ったままだけど、水もないのにまだ育ってる・・・。
そろそろ土に植えてあげよう。

胡蝶蘭も花は終わったけど元気にしてる。

vdtnapjn23.jpg
こちらはホワイトデーに買ってもらった覆輪紫陽花。 白い縁取り青紫の花の。
 ※ のある記事は、こちら

3月の終わり、室内で元気が無くなってきたので、思い切ってをカットして、植え替えをした。
4月中旬の暖かくなってきた頃を見計らってベランダに。 今ではすっかり外に馴染んだよう。
来年、咲くのが楽しみだ。

で、切り花で楽しんだ紫陽花は、その後、の部分を切って捨てて、残った部分で挿し木にチャレンジ。
失敗するかもしれないし、と新たに投資することなく家にあるものを使って。

ハイドロボールというのかな、それに少しだけ水を張って、さしておいたら、
約1ヶ月半後、白い根が出てるのに気づいた。 徐々に根が増えてる。
もう1鉢、覆輪の紫陽花が誕生しそう^^。


あと、ベランダ小庭には、ローズマリープラチーナ(カロケファルス・シルバーブッシュ )、
タイム(昨年スーパーでもらった種から育ててるもの)、シルバータイムがある。


・・・と、人口過密なベランダ小庭なのでした^^;。

nice!(40)  コメント(15) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 40

コメント 15

engrid

盛りだくさんね いろいろに
綺麗に花をさかせるものから、力尽きるもの
でも、思いがけず芽が出ると、嬉しい、丹精しようと思うの
クレマチス、素敵ね
楽しいべらんだ
by engrid (2016-06-15 01:16) 

カエル

今年から少し家の緑を見るようになってわからないことだらけです。inatimyさんの記事お花植えてたなぁと思い出したりしてました。球根を片付けたって言うのは、捨てたってこと?毎年捨てるものなの?
クロマチス沢山咲いて良かったね。今年はパクチーとバジル買ってきて育ててます。可愛いね。
by カエル (2016-06-15 04:50) 

ami

綺麗に育てられていますね。
ツルソバの花は、我が家にはびこっていて、雑草と一緒に
捨ててしまうほど旺盛です。
by ami (2016-06-15 08:13) 

mitu

ベランダの仲間たちだんだん増えていくんですよね~^^
クレマチス、いい色ですね!キレイに咲かせてお見事です!!!
挿し木の紫陽花もステキですね、花が咲くのが楽しみだ~♪♪♪
by mitu (2016-06-15 08:47) 

ナツパパ

たくさんの花々と植物がステキです。
慈しみながら育てていらっしゃる様子がうかがえ、
とても気持ちの良い朝になりました。
わが家は春の花々が一段落して、ちょっと寂しい庭です。
by ナツパパ (2016-06-15 09:01) 

nachic

プランターや鉢植えで、見事に育てられていますね。
お花いっぱいのベランダ、ステキですね。
うちは下手なので、あまり上手くいかないです。
ゴーヤは西向きの窓を日影にしようと2年間作りましたが、
シェードにするには葉の茂り方がスカスカで、今年はやめました。
日当たりとか、風の抜け具合とか、条件を揃えてあげないと
いけないんですね。
by nachic (2016-06-15 09:12) 

ハリネズミ

ズッキーニ、日本で見かけるポピュラーなのとは雰囲気が違う!
どんな実がなるのか、楽しみ~♪。
リンゴの木、立派になってますね!
元は実の中にあったひと粒の種とは信じられないくらい。
しかもスタンダード仕立てになってるしw。
リンゴの花、長い枝からちょっぴり伸びた細い枝に咲くみたいですよ。
きっと来年、再来年あたりには咲きますね♪。
ポリゴナムは私のお庭でも野生化しています。
というか他のグラウンドカバー系の植物を駆逐してしまうので、
いまは見つけしだい抜いてるんだけど、気づけば生えてるんですよね^^;。
そしてあじさいの挿し芽の成功、おめでとうございます♪。
挿し芽で殖やすっていうのはガーデナーの醍醐味ですね。
by ハリネズミ (2016-06-15 09:54) 

ぴーすけ君

菜園、収穫が楽しみですね~。
by ぴーすけ君 (2016-06-15 12:47) 

だいず

Inatimyさんとこのベランダ
ホント色とりどりで ずっと眺めていたくなっちゃう。
ステキですね~(*´ω`*)
by だいず (2016-06-15 21:32) 

miffy

ベランダの植物、増えましたね~
もう小庭でなくて立派な庭園ですね。
アイスクリームの花、楽しみにしてたのに綺麗に咲いた姿が
見れずに残念です。
アイリスの花、どちらも素敵な色ですね~
日本でだとなかなか手に入りそうにない色合いですね。
by miffy (2016-06-16 00:02) 

めぎ

わ~いっぱい育ってますね!
可愛いお花たち、楽しくなりますね~♪
クレマチスはホント強くて、折れても切り戻しても必ず芽を出してくるのが嬉しいですね。
by めぎ (2016-06-16 04:16) 

shino*

ヒメツルソバとクレマチスが好きだな
最後の一枚紫陽花なんですねぇ
ハイドロで出来るんだ~
by shino* (2016-06-16 08:31) 

Inatimy

→皆さま「春小庭の住人たち」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。日当たりが良くないにもかかわらず、それに応じて手に入れる植物も変化して、少しずつ増えて、あっという間に足場が無くなってしまいました・・・。鳥は、シジュウカラ、カササギ、カケス、モリバトがやってきます^^。

→engridさま
いったいどんな植物が我が家のベランダの環境に適してるのか、迷いながら買ってます^^;。一番困ってるのはアブラムシ・・・。クレマチスも種類がたくさんあって、どれがいいのか分からなかったので、ひとまずお試しに、と半額品を^^;。思ったより丈夫で、大きな花のつくものでよかったです。

→カエルさま
私もオランダに来てからガーデニングに手を出しました^^。分からないまま最初に買ったのがラベンダー。今でも新しい植物を迎えるたびにネットで育て方調べてます♪ 球根を片付けた、っていうのは、使えそうなものは掘り上げて残して、ダメなものは捨ててしまってます。例えば、クロッカスやムスカリは増えやすいので来年も咲くし残して、園芸種のチューリップは1年限りで処分。チューリップでも原種系のは強いので残してます。水仙やヒヤシンスは球根の大きさを見て決めてるけどだいたい2年ほどで処分。球根を太らせるのは難しいからねぇ。我が家はプランターや鉢植えで楽しんでるけど、地植えだとまた違って、植えっぱなしでOKな場合もあるかな。

→amiさま
なかなか思ったようなベランダ園芸にはならないんですが、試行錯誤でやっと花が見られるベランダに^^。いいですね〜、雑草と一緒に捨ててしまうほど旺盛なのって。庭、いいな。

→mituさま
クレマチス、ホント、もうダメかと焦りました^^;。昨年は誘引中にもうっかり枝を折ってしまったりしましたが、今年はそれもなく、大輪の花がいっぱいに♪ 紫陽花もなんとか挿し木の発根にも成功して^^。買ってきた元のが一時期危なかったので、ヒヤヒヤものでした。

→ナツパパさま
枯らさないように日々ドキドキです^^;。今の見頃はクレマチス。長く楽しめて、買ってヨカッタです。虫が付くのが怖いけど、虫は虫でもマルハナバチは可愛くて、ヒメツルソバに寄ってくる姿を見てはニンマリしてます^^。ナツパパさんのお庭で私が楽しみにしてるのは、サフラン♪ 今年はどうなるかしら。秋が待ち遠しいな。

→nachicさま
まだまだ詳しいことがわからないので、「ベランダ植物の土」を買って、なんとかなってます。本来なら植物にあった配合があるんでしょうけれど^^;。ゴーヤのシェード、私の憧れです♪ ゴーヤ食べるのが好きだし。でも難しそうですねぇ。あぁ、ゴーヤ、食べたい。もう10年以上食べてないかも。

→ハリネズミさま
ズッキーニ、日本で見かけるのと違うんですか?そうなんだ〜。うまく花が咲いて実がなるといいな^^。リンゴの木も花は咲かないけど、年々大きくなってます、ふふ、スタンダード仕立てで♪ ポリゴナム、元気な植物ですよね〜、買ってみてわかりました、すっごく伸びる^^;。でもおかげでマルハナバチが来てくれるので、その姿に和んでます。紫陽花の挿し芽、発根したのはいいけど、この先もちゃんと育ってくれるといいな〜。先日、土に植えました^^。

→ぴーすけ君さま
菜園、Kamoさん、ちゃんとお世話続いてます♪ まずはラディッシュの収穫かしら^^。

→だいずさま
狭いのが余計に狭くなってしまったベランダです^^;。本当は、カモミールの種も蒔いてみるはずが、気づけば忘れてたという・・・うっかりも多いです。カモミールティーにしようかと思ってたのになぁ・・・。今、木苺も花が咲いてきて、収穫が楽しみ♪

→miffyさま
いえいえ、まだまだ小庭ですよ^^;。ただ鉢やプランターが並んでるだけで、なかなかうまい具合に配置できません・・・。オシャレ感がないんですよねぇ^^;。アイスクリームのチューリップ、本当に残念。盛り上がって、ふんわりと開いてくるはずだったのになぁ。アイリス、さすが育成農家さんだけあって種類豊富でした。我が家は基本、背の低いものを選んできたという^^。

→めぎさま
本当は、テーブルや椅子を置いて・・・と思うのに、鉢植えやプランターにほぼ埋め尽くされてます^^;。クレマチス、思ったより強くて驚きました。めぎさんのバルコニーのように、数種類、合わせてみたいなぁ。ラティスに這わすのもオシャレだし♪

→shino*さま
ヒメツルソバ、意外なことにマルハナバチに人気で、ラッキーでした。マルハナバチを集めたいがために、以前は鉢が来るような植物の種をまいてたんですが、うまく育たず、虫や強風にやられてしまって。ヒメツルソバ、風にも平気だし、どんどん増える〜♪ 紫陽花、よくわからないままお試ししましたが、ハイドロボールでなんとか発根しました^^。先日、土に植え替え。ちゃんと育ってくれるといいな。
by Inatimy (2016-06-17 22:16) 

yk2

いなちゃんにウチのも咲いたよ~・・・って報告したかったんだけど、我が家のジャーマンアイリスは今年は全敗でした。悲しい・・・。既存のヤツは昨年秋に再度の株分けをしたので仕方無いとして、今年に入って5株新しいのを買って植えてみたんだけど、それも1つも咲かなかったんだ。花期6月の遅咲き種だったから、もしやもしや・・・と期待を引っ張り続けていたのだけれど、さすがにこの期に及んでは・・・(T_T)。

でも、いなちゃんトコはチューリップが不調だったんだね。自然のものは全てが人の望む様にはいかないってことだよねぇ。つくづく。
by yk2 (2016-06-18 12:35) 

Inatimy

→yk2さま
日記の続きが気になって、どうなったかしらと思っていたんですが、そうなんですね・・・とても残念な結果になったとは。でも、株分けした既存の分に加え新しい5株、来年はきっと花がたくさん咲くでしょうね^^。逆に我が家のは来春咲かなかったりして・・・その時はyk2さんの写真で楽しませていただきますね〜。チューリップ、なかなかプライベート・ミニ・キューケンホフへの道のりは遠いです(涙)。青色だった紫陽花も、またピンクの花になりそう・・・酸性壌土にするためのものを買ったはずなのに、間違って、普通の紫陽花用の栄養だったし^^;。言語の壁も高いです・・・。
by Inatimy (2016-06-20 22:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。