あの店で食べよ、となる [ヘルシンキ 2018 夏]
右側からスーッと走り寄ってくるもの・・・
慌てて上着のポケットからカメラを取り出して。
7月初旬、夏休みに行ったフィンランドの街、Helsinki ヘルシンキでの話、5日目の続き。
温室と庭園を満喫した植物園から出て、ランチする場所を探しながら、ぷらぷらと適当に南下する。
その途中で出会ったのが、赤いトラム(路面電車)。
その途中で出会ったのが、赤いトラム(路面電車)。
KOFF コフは、フィンランドのビールのブランド名。 1819年にヘルシンキで創業した、
Sinebrychoff というビール醸造所&ソフトドリンクの企業が作ってる。
※ その日本語表記は シネブリチョフ、シネブリコフとなっていた。
Sinebrychoff というビール醸造所&ソフトドリンクの企業が作ってる。
※ その日本語表記は シネブリチョフ、シネブリコフとなっていた。
あっという間に目の前から去っていく。
派手な車体だなと思ったら、PUBとあった。 あ、これがパブトラムなんだ。
派手な車体だなと思ったら、PUBとあった。 あ、これがパブトラムなんだ。
5月〜9月ごろまでの夏季限定で運行してて、車中にはカウンター、テーブル席があるそうな。
乗車時間は45分ほどでヘルシンキ中心部の主な見どころ辺りを回るルートになってるらしい。
乗車時間は45分ほどでヘルシンキ中心部の主な見どころ辺りを回るルートになってるらしい。
そんなトラムを見送って、さらに坂道を下りていく。 この辺りの建物も立派だな。
この写真ではわからないけど、窓の上の煉瓦の積み方もハの字型だったり、バラの花びら型だったり。
緑の店構えのところは、アイリッシュパブらしい。
緑の店構えのところは、アイリッシュパブらしい。
出てきたところは、ヘルシンキ中央駅の西側にある Rautatientori 鉄道広場。
それに面して建つのは、Suomen Kansallisteatteri フィンランド国立劇場。
1902年に完成した建物で、雰囲気が可愛い。
1902年に完成した建物で、雰囲気が可愛い。
手前の青銅の像は、Aleksis Kivi アレクシス・キヴィ(1834-1872)で、
フィンランドの小説家・劇作家らしい。
フィンランドの小説家・劇作家らしい。
広場を挟んでフィンランド国立劇場に向かい合うようにして建っているのが、
Ateneum アテネウム美術館。 こちらは1887年に完成した建物。
Ateneum アテネウム美術館。 こちらは1887年に完成した建物。
黄色と緑の車体のトラムが走ってる。
で、その手前に止まってる緑色の移動販売車には、お好み焼きの紺色の暖簾がかかってた。
で、その手前に止まってる緑色の移動販売車には、お好み焼きの紺色の暖簾がかかってた。
でも、ヘルシンキに来てお好み焼きもねぇ・・・
・・・と、さらに歩いてやって来たのは、前日にも訪れたお店。
その時食べた、おすすめランチのチキンとマッシュルームのリゾットが絶品だったのだ。
右端にちらっと写ってるのが前回座ってた席。
右端にちらっと写ってるのが前回座ってた席。
この日のおすすめランチは、カルボナーラだった。 サラダ付き。
でも、私はカルボナーラが苦手(途中で飽きてくる)だったので、別のものをオーダー。
でも、私はカルボナーラが苦手(途中で飽きてくる)だったので、別のものをオーダー。
しかし、Kamoさんに何度も勧められて一口もらったら、なんとすごく美味で、
今までの人生で食べてきたカルボナーラは一体なんだったんだというくらい。
今までの人生で食べてきたカルボナーラは一体なんだったんだというくらい。
食べてて感じたが、どうも生クリームを使ってないようだ。
で、オランダに戻った後もカルボナーラに夢中だったKamoさんの熱意に負けて、
近そうなレシピを探して、夕飯に作ったという。 ※ その時のお話は、こちら。
近そうなレシピを探して、夕飯に作ったという。 ※ その時のお話は、こちら。
私のオーダーは、グリル・パニーニ。 表面、カリカリ香ばしく。 これも美味しかった。
中にはナス、アーティチョーク、ドライトマト・・・だったかな。
中にはナス、アーティチョーク、ドライトマト・・・だったかな。
食後にとお願いした珈琲は、マグカップで出てきた。 チョコ付き。
大満足で店を出る。
食後は散歩。 植物園で1日遊べると思ってたので、これといって行くところをチェックしてなかった。
だから、気ままに歩いて気になるものを撮る。 建物好きだから、歩くだけでも楽しい。
だから、気ままに歩いて気になるものを撮る。 建物好きだから、歩くだけでも楽しい。
大体の位置関係や道は、さっき珈琲を飲みながら地図を見て、頭の中に入ってるから大丈夫。
扉の上の大きなアーチ型の明かり窓とか、蜘蛛の巣みたいにデザインされた番地のあるガラス窓とか、
その上に取り付けられたランプもまた可愛く。
その上に取り付けられたランプもまた可愛く。
で、どこか街を見下ろせるようなところはないかしらと、階段をのぼり、坂道をあがり・・・
・・・市立公園にも寄ってみた。 でも、それらしきところも見当たらず。
芝生に寝そべって水着姿で日光浴の人が多くて、目のやり場にも困るので、
中央に建つ八角形の塔の周りをぐるっと一周して退散。
中央に建つ八角形の塔の周りをぐるっと一周して退散。
ちなみにこの公園の名前は Sinebrychoffin puisto シネブリュコフ公園。
そう、この記事の最初に登場したビール醸造&ソフトドリンクの企業の名前が付いている。
そう、この記事の最初に登場したビール醸造&ソフトドリンクの企業の名前が付いている。
ここは、元々、1819年から1992年までビール醸造所があった場所らしく。
公園北側には、その創業者Nikolai Sinebrychoff ニコライ・シネブリュコフの邸宅が残っていて、
現在は Sinebrychoffin taidemuseo シネブリュコフ美術館になっていた。
現在は Sinebrychoffin taidemuseo シネブリュコフ美術館になっていた。
・・・というのは、この記事を書きながら調べて知ったという^^;。
まさかそんな名前だったとは。 赤いトラムを見たのはちょっとした先触れだったのかな。
まさかそんな名前だったとは。 赤いトラムを見たのはちょっとした先触れだったのかな。
さらに街歩きは続く。
観光ポイントが登場しない、
地味な話ですがもう少しお付き合いを^^;。
地味な話ですがもう少しお付き合いを^^;。
日本も結構トラム走っていますね!
先日広島で乗ってきました(^^)
イタリアのカルボナーラも生クリームを使わないですね、本場は卵と黒胡椒ですね。
by ma2ma2 (2019-01-06 18:47)
歩いて回るのが一番楽しいですね。
最近、島を歩いて一周した時にそう感じました。
新鮮な発見が多いです^^
by riverwalk (2019-01-06 19:02)
海外では路面電車が多く走っていますね
日本ではあまりみません、東京では一路線だけではないでしょうか?
街を散歩するのって楽しいですよね、私も今日は1時間ぐらい歩きました
普段何気なく歩いている道でも改めて観察すると、いろんな発見が出来る
散歩は楽しいです(^^)
by そら (2019-01-06 21:24)
カルボナーラ、私も苦手なので、その美味しいのを食べてみたいですねえ。
でも見た目で言えばやっぱり私もパニーニかな~
by めぎ (2019-01-07 05:44)
夏のヘルシンキ、人が少ない感じですね。
トラムに乗って観光するのも面白そうです。
by テリー (2019-01-07 07:53)
トラム、可愛いですね〜!!
by oko (2019-01-07 08:23)
カルボナーラ 美味しい店少ないですよね
何故かお気に入りの店に限って潰れちゃうんですよねぇ
by (。・_・。)2k (2019-01-07 12:47)
赤い色がビビッドで素敵ですね。日本でも街中をこんあ色の電車が走ってほしいです。
by JUNKO (2019-01-07 13:15)
トラムがカラフルな色彩で走ってるのね 赤 きいろ 緑、楽しいな、
細かなところ観察すると、どの建物も特徴が。緑の店構えも、国立劇場も、とてもいい感じ、カルボナーラ、生クリームを使わないで、いいな、、こってりが苦手だから、細切りのは、チーズかしら
by engrid (2019-01-07 18:01)
真っ赤なトラム可愛らしいですね。
お酒は飲めないけどトラムでの街巡りは楽しそうですね。
建物って国によって特徴があるので見て回るの面白いですよね。
カルボナーラ美味しそうですね~
友達のイタリア人のママのカルボナーラはパンチェッタとチーズ、黒コショウ、卵黄で作ってました。
by miffy (2019-01-07 20:46)
>※ その時のお話は、こちら。
で、見に行ってきたぞょ
目にも麗しなお料理がてんこ盛り♪
キッチンにたって(あ、お鍋増やさなきゃ)
コトコトやらグツグツやらを
またやってみたいと思うこの頃。。
ひとりだとなかなか立ちっぱができないのだ(なぜ?)
トラムとは?
トロリーとな?
ほほぉ。。路面電車なのな?
全くもってヨーロッパのは可愛いお顔ばかりやのぉ^^
by suzu* (2019-01-08 12:00)
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
カルボナーラお腹いっぱいになっちゃうけど好きですよー
最後の塔がおとぎ話にでてくるみたいで素敵
by kyon (2019-01-08 13:18)
カリカリ香ばしい「グリル・パニーニ」おいしそう♡
ダンナさんのお昼、
おにぎりとサンドイッチを半々くらいでつくってるのですが、
パニーニも今度、つくってみようかなぁ♡
by 初夏(はつか) (2019-01-09 06:03)
カルボナーラ、私もちょっと苦手ですが、
そんなに美味しいのなら、食べてみたい~~。
by angie17 (2019-01-09 12:32)
カルボナーラ、姉の家に行くとよく作ってくれるのですが、卵が固まっていたりして、もうひとつかな……。(^_^;)
パニーニ、好きです!美味しいですよね。食後のマグカップコーヒーとチョコレートがGood!
by coco030705 (2019-01-09 20:46)
私も生クリーム入りのカルボナーラは苦手です~。本来、生クリーム入れないもの、と聞いて納得した覚えがあります。
19のステンドグラス(?)、可愛いですねぇ。
by ネム (2019-01-14 00:57)
→皆さま「あの店で食べよ、となる」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。普段は外食ってしないので、旅先で食べるのがすごく楽しみ^^。今回のリゾットとカルボナーラを食べたこのお店はアタリでした。気軽な雰囲気も良かったし。
→ma2ma2さま
日本でトラムに乗ったことがあるのは長崎^^。慣れると便利ですね。イタリアのカルボナーラも生クリーム不使用なんですね。生クリーム入り、一体どこで生まれたのやら・・・。
→riverwalkさま
その地を知るには歩くのが一番^^。細い路地とか、階段のあるところとか、自転車でもいけないところ、歩けますよね。でも、ついつい歩きすぎ^^;。
→そらさま
長崎、広島、札幌、富山などでは路面電車活躍してるみたいですね。オランダでもよく乗ります^^。街を歩くのは楽しいですよね。ショーウィンドーに立ち止まったり、建物の装飾に惚れたり、寄り道多いです。
→めぎさま
カルボナーラ、麺は卵黄で和えてあって、チーズは上に削ったの。熱でチーズがトロリと溶けて。これは美味でした。パニーニも種類多くて。普段、ナスを食べないので(誰かさんが苦手なものだから)、迷わずナス入りを。
→テリーさま
夏のヘルシンキ、かなりの人で賑わってますよ。私が人がいないところや瞬間を狙って撮ってるので、少なく感じるかもしれませんが^^。
→okoさま
国や街によってトラムのデザインも異なるので、撮っちゃいますね^^。
→ (。・_・。)2kさま
お気に入りの店が潰れる・・・それって悲しいですよね。私も気に入った商品が、すぐに取り扱いがなくなったり、販売されなくなったりが多いです^^;。
→JUNKOさま
メトロの赤いボディ、目立ちますよね。アムステルダムは白&青、デン・ハーグだとクリーム色&朱、オランダでも真っ赤はないかもしれないです。
→engridさま
国立劇場の外観も素敵ですよね、アール・ヌーヴォー調で^^。カルボナーラ、上にかかっている細切りはチーズです。麺自体は主に卵黄で和えてあって、上にかけたチーズが熱でとろけていい感じに。
→miffyさま
トラムに乗って観光・・・我が家っていつも歩いて回るから、したことがないかもしれない^^;。ウィーンでも乗らなかったし。環状になってるトラムだと、街並み見学面白いかも。クリームを使うカルボナーラは一体どこで生まれたんでしょうねぇ。
→suzu*さま
もし一人だったら、私もキッチンに立ってコトコト、グツグツはなかなかしないかもしれない^^;。量の加減ができなくて、きっと3日間は同じもの食べる羽目になりそうです。路面電車、オランダにも走ってますよ。アムステルダムのは青&白♪
→kyonさま
生クリーム不使用のカルボナーラは好きかもしれない^^。胡椒たっぷりで。生クリームのは、途中で飽きてきちゃう・・・。パスタはパンチの効いたピリ辛の方が好みだな。最後の塔、可愛いですよね。醸造所があった時の名残なのかしら。
→初夏(はつか)さま
グリルパニーニ、美味でしたよ、香ばしく^^。我が家はお弁当、サンドばかりです。それでもいいって言ってくれるので作る側としては大助かりなんですけどね。パニーニを挟んでグリルする電化製品も、オランダ売ってます♪
→angie17さま
カルボナーラは生クリームのない方が断然美味です^^。私の人生ですごくいい発見だったかも。
→coco030705さま
私が家で作ったのは、栗原はるみさんのレシピを参考にしてみました^^。すごく簡単で、あっという間。マグカップのコーヒーとチョコ、これは気分的にリラックスできましたよ。
→ネムさま
どこで生クリームが入るカルボナーラになってしまったんでしょうねぇ・・・無しの方が断然美味しいのに。19のステンドグラス、オシャレですよね。こんな玄関だったらいいなぁ^^。
by Inatimy (2019-01-15 21:19)