森を歩いてトラムにインド [森・湖]
曇り空でも、散歩は楽し。
なにかしら気になるものを発見。

5月下旬、森林公園のAmsterdamse Bos アムステルダムの森をほんの少し散歩した。
Bovenkerk ボーフェンケルクにある教会 Sint-Urbanuskerk シント=ウルバヌスケルクの
ガイドツアーで塔に上る時間まで、あと50分ほどあったので。
ガイドツアーで塔に上る時間まで、あと50分ほどあったので。
黄色い菜の花の奥、尖った細長いのがその教会の塔の姿。

遊歩道を歩いてきて、自転車専用道と合流する橋から、湿地を見る。
白く見えてるところは、花後のワタスゲ(綿菅)があるから。 ふわふわ。
そのまま道を真っ直ぐ行くと・・・

・・・木立の中へ。 水路までなだらかな斜面になってる。

そして、とろけるような葉っぱの緑。 春なのに、くすんだ色も。
タネ明かしすると、
上の緑が実物で、ちょっと黄色がかったくすんだ色は、水面に映ったもの。
上の緑が実物で、ちょっと黄色がかったくすんだ色は、水面に映ったもの。

引いてみると、こんな感じ。
水路の方へと木々が水面を覆うように枝を伸ばし、先っぽが水に浸かってしまってるという。

平らな地で、流れのない水路だから、水が淀んでて微妙な色合いに。

この日は、水鳥たちがいなくて、時折、そっと風が吹くだけ。 割と静かな水面だった。

雲に覆われた空の隙間から、たまに太陽の光が溢れてきたりね。

何かと花が咲いてたりもする。 この白い花は、おそらくセイヨウニワトコ(西洋接骨木)。
エルダーフラワーとも言われてて、シロップやジュースになってたり。
エルダーフラワーとも言われてて、シロップやジュースになってたり。
学名:Sambucus nigra サンブカス・ニグラ。
オランダ語:Gewone vlier ヘボーネ・フリーア。
オランダ語:Gewone vlier ヘボーネ・フリーア。

これはアザミの一種。 アザミ属もすごく種類が多い・・・。
学名:Cirsium palustre キルシウム・パルストレ。
オランダ語:Kale jonker カーレ・ヨンカー。 直訳、ハゲた田舎貴族。
オランダ語:Kale jonker カーレ・ヨンカー。 直訳、ハゲた田舎貴族。

黄色い花は、たぶん、オクエゾガラガラ。
学名:Rhinanthus angustifolius リナントゥス・アングスティフォリウス。
オランダ語:Grote ratelaar フローテ・ラーテラール。 直訳:大きな騒々しい人。
オランダ語:Grote ratelaar フローテ・ラーテラール。 直訳:大きな騒々しい人。

キショウブ(黄菖蒲)も、今の時期、水辺のあちこちに咲いている。
学名:Iris pseudacorus イリス・プセウダコルス・・・で表記あってるんだろうか心配。
オランダ語:Gele Lis ヘーレ・リス。
オランダ語:Gele Lis ヘーレ・リス。

その近くの水路には、水鳥の親子がいた。 ズームしても遠く・・・。
これは、カンムリカイツブリ(冠鳰)。
これは、カンムリカイツブリ(冠鳰)。
学名:Podiceps cristatus ポディケプス・クリスタトゥス。
オランダ語:Fuut フゥート。
オランダ語:Fuut フゥート。
そして、そろそろ時間かな、と、教会へ戻って、塔に上った。
それが、前回の記事。
それが、前回の記事。
塔から降りてきた後は、De Poel デ・プール(直訳:みずたまり)という湖の横を北上。

ちょうど、いいタイミング。 Museumtramlijn ミュージアムトラムラインだ。
オランダ国内だけでなく、欧州のレトロなトラム(路面電車)を走らせている。
オランダ国内だけでなく、欧州のレトロなトラム(路面電車)を走らせている。
乗っていた係の人が降りてきて、手動で信号を変えて道路を渡り、トラムも道路を横切り・・・

・・・再び、信号を変えて、車両に乗り込み、トラムはゆるり、ゆるりと走っていった。
この黄色い車両のトラムは、昔、ロッテルダムを走っていたもの。 トラム12号線。
ちなみに都市によって車両の色が異なっていて、昔の車両についていえば、
アムステルダムは青、ユトレヒトはオリーブグリーン。
アムステルダムは青、ユトレヒトはオリーブグリーン。
我が家ふたりは、さらに自転車を走らせて・・・

・・・インド料理のストリートフードを体験。
手前のは、チキンや野菜を巻いたもの、そしてソース。 ミントのソースだったかな。
奥の丸っこいのは、パニプリ(パーニープーリー)と呼ばれるもので、小麦粉の生地を揚げてある。
横の器に入ってるのは、赤いのが甘酸っぱく、緑のがピリ辛の汁。
横の器に入ってるのは、赤いのが甘酸っぱく、緑のがピリ辛の汁。
パニプリの中にマッシュポテトや刻み玉ねぎを入れて、さらに汁を入れて、一口で食べるもののよう。
でも、汁が漏れてきたりして、一口で食べるのが難しかった。
でも、汁が漏れてきたりして、一口で食べるのが難しかった。

この日、買ったのはチョコレート。 塔を上った教会で販売してた。
パッケージに、ちゃんとSint-Urbanus(シント=ウルバヌス)と入ってる。
パッケージに、ちゃんとSint-Urbanus(シント=ウルバヌス)と入ってる。
200gあって、5ユーロ(約606円)。 一般的に板チョコ1枚50〜60gだから、たっぷりめ。
そのうちの3ユーロ(約364円)あまりが、教会の修復費用に寄付される仕組み。
そのうちの3ユーロ(約364円)あまりが、教会の修復費用に寄付される仕組み。
ダーク、ミルク、ホワイトの3種類があって、我が家が選んだのはダークチョコ。
・・・と、楽しく過ごした休日^^。
6月に入ったので、ブログのヘッダーの写真を変えてみた。
よく行く南の並木道、5月の終わり頃^^。
よく行く南の並木道、5月の終わり頃^^。
この時期、出かけるのも、気持ちがいいでしょうね。
by テリー (2019-06-02 18:17)
ヨーロッパはトラムが沢山走っていますね!
オーストラリアではトラムを新しく作っています(^^)
by ma2ma2 (2019-06-02 18:41)
ヘッダーの並木道、とても爽やかですね。ときどき、お写真は目にしていました。
Inatimy さんの森の写真、いつも素敵ですね。木々や水もきれいだし、お花も珍しいものがたくさん。セイヨウニワトコがいいですね。白いお花が美しいです。それにキショウブは、日本でも私は見たことがありません。美しいお花ですね。また森の風景を楽しみにしています。
by coco030705 (2019-06-02 19:12)
なんとなくカワセミがいそうな(^^;
by そら (2019-06-02 19:19)
こんにちは。
「流れのない水路」鏡のような静かな水面ですね。
水は微妙な色合いですが、匂いはないのかな?
トラム・係の人、長閑な感じ良いです。
チョコレートで教会の修復費用に貢献しましたね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-06-02 21:25)
水辺があると森の表情に変化があっていいですね。
遠くまで見渡せる空間が良いですね。
私のよく行く森は視界が狭いので羨ましいです^^
by riverwalk (2019-06-02 22:32)
エルダーフラワー可愛いっっ
ちまちました花がいいですね〜
by oko (2019-06-03 07:21)
アザミや黄色いお花の直訳にぷぷぷ!
by よしころん (2019-06-03 07:35)
パ二プリ、中に何を入れようか考えてみた・・・おもしろい食べ物^^
カレーとかクリームシチューはどうかな?
by mitu (2019-06-03 08:33)
連続出勤がひと段落・・・と思った昨日転んで(スケートで)
たいしたことないと思ってたら今日歩くのもひょこひょこな感じで;;
凹む気持ちがInatimyさんのお写真で癒されました(;;)♡
清々しいですね♪
ハゲた田舎貴族・・・笑・・
by momo (2019-06-03 09:47)
どこまでも平坦でどこまでも並木は続く。
by 斗夢 (2019-06-03 13:34)
エルダーフラワーのシロップ、イケアとかで買うんですが、
すごい初夏にピッタリな香りですよねー
木は庭に植えたいと思って探したんですが、探すたびに売り切れで、
また数年経って探しての繰り返し。
タイミング悪く未だに買えません。
by nicolas (2019-06-03 15:58)
ハゲた田舎貴族に吹き出してしまいました(笑
お花の名前日本語に直訳すると楽しい名前がいっぱいですね。
湿地や水路が自然のままの姿なのですね。
日本だとコンクリートで固められている風景が多くて(-"-)
自転車でお散歩いいなぁ
by marimo (2019-06-03 17:02)
カンムリカイツブリ
そちらにも居るんですね
by (。・_・。)2k (2019-06-03 18:30)
緑が美しい季節ですね~
水に映った葉っぱも綺麗♪
パニプリ、インドの定番おやつですね。
酸っぱ辛い味がよみがえってきました~
by miffy (2019-06-03 20:47)
禿げた田舎貴族、、、面白すぎる花名でやす〜
by ぼんぼちぼちぼち (2019-06-03 22:11)
自然の風景は日本と変わりませんね。
by JUNKO (2019-06-03 22:21)
こんにちは^^
オクエゾガラガラ珍しいお花ですね。
水辺の景色が素敵です♪
やはり日本の景色とは何処か違う魅力を
感じます。
by いろは (2019-06-04 14:51)
ヘッダーの並木道、素敵ですね。
歩いてみたくなります。
チョコレートを買って寄付もいいですね。
私もダークを選びます^ ^
by kuwachan (2019-06-04 17:42)
散歩の楽しくなる季節ですね。
あ、もうアザミ咲いているんだ・・・
by めぎ (2019-06-06 05:10)
インド料理、ミントのソースが気になります♡
ヘッダーの並木道、良くお話に出てくるところですょね。
行ったことない場所だけど、なんか懐かしい感じ。
大好きです^^
by 初夏(はつか) (2019-06-09 07:08)
菜の花、あざみ、黄しょうぶと日本でも身近な花ばかり。オランダでもーと親近感。園芸品種のダッチアイリスを庭に植えてますが、黄色は黄しょうぶと似た雰囲気です。
by TaekoLovesParis (2019-06-09 08:28)
→皆さま「森を歩いてトラムにインド」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。返事が遅くなってしまって。ここのところ、オランダは荒れたお天気・・・。晴れ間もあるけど、気がつけば曇ってる。かと思えば、夕方だけ晴れ間が出て、雨なんか降ってましたっけ、って感じの快晴だったり^^;。
→テリーさま
晴れてればもっと気分爽快なんですけどね^^;。
→ma2ma2さま
このラインはミュージアムゆえ、レトロなものばかり走らせてます^^。街の中には今の新型のトラムも走ってますよ。
→coco030705さま
森の中、面白い情景がいろいろで楽しめます^^。これといってすることないし、どこか散歩へとなると森か並木道かなんですよ。キショウブは日本では「要注意外来生物」になってるみたいですが、綺麗ですよね。
→そらさま
水がキレイだとカワセミがたくさんいそうなんですけどね・・・と言っても、こんな濁った水なのに、たまにカワセミ、森の水路の上を飛んでるの見かけます^^。広いので見つけるの大変。
→Boss365さま
水は微妙な色ですが、匂いはないです^^。オランダは泥炭地が多いので、そのせいで濁ってるのもあって。この路線、今ではトラムミュージアム専用なので、レトロな車両ばかり走ってます。せめてチョコレートで修復に協力していきたいです♪
→riverwalkさま
オランダ人が作った森というのがまたすごいんですよね^^。あちこちにこんな水路があって、橋がかかってて、たまに橋の脇から散歩の犬が飛び込んだりもして。
→okoさま
エルダーフラワー、やっとちゃんと見たかもしれません。いつも気づくと黒っぽい実になってて^^;。
→よしころんさま
日本の植物もなんでこんな名前?ってものが多いので、ひょっとしたらと調べてみると、オランダも似たり寄ったり^^。
→mituさま
パニプリ、インドの屋台ではメジャーな食べ物らしく、椀子そば状態で、食べたら次のパニプリが受け皿に入る、って感じのようです^^。カレーとかクリームシチュー・・・薄いので、手に持つのは熱いな・・・^^;。
→momoさま
ケガが絶えないそうで、どうぞお大事にしてくださいね。こんなのを見た、こんなのが咲いてた、ってメモがわりの写真ですが、気分が紛れたようで良かったです^^。妙な名前の植物に私も、ほっこり。
→斗夢さま
どこまでも平坦です^^。ゆるやかな丘陵があるのはオランダの南部、リンブルフ州くらい。
→nicolasさま
我が家もIKEAに行くたびにエルダーフラワーのジュースなど買ってます^^。夏らしくっていいですよね。うちはベランダしかないので、今ある一番大きなので、種から育てた9年もののコンパクトサイズの林檎の木。花、咲かないんですよ・・・。エルダーフラワー、見つかりますように。自家製シロップ、楽しみ。
→marimoさま
湿地や水路、そのままのが多いです。実は、このナチュラルに見えてる森も、オランダ人が植林して作ったという^^。オランダ、自転車専用道路も充実してるので、走りやすいです♪
→(。・_・。)2kさま
水鳥の種類、かなり多いですよ^^。春には湖で、カンムリカイツブリの求愛行動も見ました♪
→miffyさま
珍しく、静かな水面でした^^。パニプリ、現地で召し上がったんですね。すごいなぁ。緑の汁の方は、私には辛すぎでした^^;。
→ぼんぼちぼちぼちさま
すごい名前つけてますよね^^;。いいのかしら、って感じ。
→JUNKOさま
正確にいうと、この森、人口なんですけどね、昔々にオランダ人が作ったという^^;。でもすっかり馴染んでナチュラルな雰囲気に。
→いろはさま
オクエゾガラガラ、珍しいですよね、私も日本では見たことがなくて^^。もともと植物に疎かったので、こっちに来てから図鑑を買いました。載ってる植物、やっぱり国によって違いますね〜。
→kuwachanさま
ヘッダーの並木道、現在、少々、雰囲気が変わってます・・・というのも、強風で2本ほど倒れちゃって。今ではこの写真、貴重な風景となってしまいました。我が家、2人ともダークチョコ好み^^。
→めぎさま
散歩が楽しくなる季節ですよね。やっと、私が反応する花粉も収まったし^^。アザミ、いろんな種類があって、咲く時期も幅があるようです。早いのもあれば、遅いのもあり。
→初夏(はつか)さま
ミントのソース、すーっとしましたよ^^。他の街まで遠出する時間もないけど、ちょっと散歩に行こうか、となると、この並木道まで来るか、森に行くか、なんですよね。気分リセットできます♪
→TaekoLovesParisさま
いろいろ育てておられますね〜。我が家のダッチアイリス、紺色の花が咲くはずのがあるんですが、買ってからまだ一度も咲いたことがなく、苦戦してます^^;。黄色い菜の花も、オランダで買った図鑑見てるとものすごい種類があって、ビックリでした。見分けるのも大変そうで。キレイだけど、キショウブは日本では要注意外来生物なんだそうですね。
by Inatimy (2019-06-11 18:19)