青と白の洞窟 [ストックホルム 2019 冬]
A:「電球、これでいいですか?」
B:「いいんじゃない。」
C:「え、図面では、こうなってますけど・・・。」
B:「いいんじゃない。」
C:「え、図面では、こうなってますけど・・・。」
D:「ここ、穴開けますね。」
E:「・・・そこ、切ろうと思ってたのに。」
E:「・・・そこ、切ろうと思ってたのに。」
・・・なんて会話を勝手に想像。
12月中旬、冬に行ったスウェーデンの首都ストックホルムの旅、3日目の続き。
※ 前回の、地下におりて三葉虫のいるアートな駅を見学した話は、こちら。
※ 前回の、地下におりて三葉虫のいるアートな駅を見学した話は、こちら。
地下鉄に乗って、一つ目で下車したところは・・・
・・・またまた、こんなアートな壁画がある駅 T-Centralen 地下鉄中央駅。
地下鉄全3路線、ブルーライン、レッドライン、グリーンラインが集まる駅で、
ブルーライン10号線、11号線の駅がこんな感じなのだ。
ブルーライン10号線、11号線の駅がこんな感じなのだ。
位置的には、鉄道のStockholms centralstation ストックホルム中央駅のそばにあり、連絡してる。
見上げた天井。 岩盤を掘って、その上からコンクリートで固めて、ペイントしたような。
天井であれ、床であれ、こういう中心みたいなところって、なんか好き。
天井であれ、床であれ、こういう中心みたいなところって、なんか好き。
床だとそこを踏んで通りたくなる。
Kamoさんもそうで、通り過ぎるときに、お互いさりげなく押して取り合ったり。
Kamoさんもそうで、通り過ぎるときに、お互いさりげなく押して取り合ったり。
ここはプラットホームからエスカレーターを上がった通路のあたりで、プラットホームは・・・
・・・植物柄だった。 青と白の濃淡がシンプル。 全部入りきらないな・・・。
いくつかあるエスカレーターへの乗降口によって、微妙にその植物模様が異なる。
10号線、11号線の列車はブルーの車体が目印。
駅名のT-Centralen のTは、Tunnelbana 地下鉄。
だから街の中を歩いてる時にTのマークを見たら、そこが地下鉄の駅の目印。
だから街の中を歩いてる時にTのマークを見たら、そこが地下鉄の駅の目印。
我が家は到着した日に、地下鉄・バス・トラムなどに使え、チャージもできる、
SL Access CardというICカード乗車券を購入してあるので、チケット気にせず。
SL Access CardというICカード乗車券を購入してあるので、チケット気にせず。
街にキオスクや7-Elevenなど提携してる店もあり、そこで残高が分かったり、チャージ可能。
この植物模様が一番好きだ。
邪魔にならないように端っこにしゃがみ込んで、下の方から見上げるように撮ってみた。
邪魔にならないように端っこにしゃがみ込んで、下の方から見上げるように撮ってみた。
この駅の建設作業員と植物模様の壁画は、フィンランド生まれのスウェーデンの芸術家
Per Olov Ultvedt パー・オロフ・ウルトヴェット(1927-2006)によるもの。
Per Olov Ultvedt パー・オロフ・ウルトヴェット(1927-2006)によるもの。
ここもKamoさんの旅のお目当の一つ。
この後、レッドラインの13号線、14号線に乗り換え、移動した。
☆ ☆ ☆
春になると始まるのが、リフォームやリノベーションなど改修工事。
今住んでる集合住宅でも、どこからかウィ〜ン、ガリガリガリ、コンコンコン・・・と音が。
今住んでる集合住宅でも、どこからかウィ〜ン、ガリガリガリ、コンコンコン・・・と音が。
毎年のことなので私はだいぶ慣れた。
でも、在宅勤務の今、PCで会議などする人もいるから大変だろうな。
でも、在宅勤務の今、PCで会議などする人もいるから大変だろうな。
親切に掲示板に工事の日を書いたメモを貼ってくれる人もいるけど、そうでない人もいる。
一応、朝8時から夜の8時までは、音を立ててもいいってことになってるから。
一応、朝8時から夜の8時までは、音を立ててもいいってことになってるから。
でも、音って言ったって、かなりの騒音だから、教えてくれた方がいいよね。
心の準備もできるし。
心の準備もできるし。
木曜の夜から、久々にしっかりと雨が降った。
近所の芝生が茶色くなりかけてたから、よかった^^。
近所の芝生が茶色くなりかけてたから、よかった^^。
影絵のような壁画、いろんなストーリーも想像できて楽しいですね。
トンネルを掘ったときのそのままの状態なのか?
あとからインテリアとして洞窟状に壁や天井を造ったのか?
地震が多い日本では許可がおりないかも?なんて・・・
思いっきり現実的なことを考えていました(;^_^A
大きな壁面アー、描くのにどれだけの時間を費やしたのでしょう。
by marimo (2020-05-01 17:27)
スウェーデン、お洒落だなぁ。素敵ーーーーー。
こんな駅ならセカセカ・イライラ歩くこともないような気がします。
私もその植物模様の絵が好きですー。色もいいですね♪
by momo (2020-05-01 17:38)
植物の図柄が好いですねぇ
家の天井にも描いちゃおうかなぁ^^
by mitu (2020-05-01 17:41)
壁画アート色々な駅にあるのですね!
最後の写真はシダみたいな感じですね。
by ma2ma2 (2020-05-01 17:54)
うわぁ!素敵~♪
これは楽しめそう^^
5月に入って急に気温が上がりました。
明日麓では30度越えるそう(*゚д゚*)
ついこの前まで雪が降っていたのにね。
by よしころん (2020-05-01 18:55)
こんにちは。
地下鉄中央駅の影絵風のアートが楽しいですね。
洞窟の凹凸壁面が独特の雰囲気を演出しています。
下部がブルーの濃淡も立体感あり良い構成ですね。
天井内部に設備配管・配線等あるのかな?意外に施工コスト高そうです。
清潔感あり空間も広く快適そうです。
在宅勤務中に改修工事の音は迷惑ですね。マンションで設備工事する場合・・・
1週間前に管理会社に申請、掲示板に告知の義務化されました!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2020-05-01 19:18)
こんばんは。
駅構内に、こんな素敵なデザインがあるなんて、やっぱり日本と違って、アートに理解があるからでしょうね。日本の駅って、どもこかしこも同じような作りです。機能性を考えているんでしょうけど、面白くないですもの。スウェーデンはいいなぁ。
by coco030705 (2020-05-01 21:23)
天井を見てると 物語が沢山生まれてきそうです。
おしゃれだわ・
by ゆうみ (2020-05-01 21:25)
芸術を文化と生活に取り込む その姿勢がいいですね〜この国は♪
by ぴーすけ君 (2020-05-01 22:59)
この人の絵に自分の影を参加させて面白い写真撮りたいなぁ(^^)/
ここまでの発想はよかったけど 参加する自分がどんなポーズ取るか
想像を巡らせると ついつい程度の低いことを考えてしまう
ちゃんちゃん(^^ゞ
by snow (2020-05-01 23:07)
面白い駅ですね~楽しくて、こういうのいいな♪
あ、オランダ人もそうなんですね。こちらも最近あちこちから音が聞こえます。
最近は夜9時とか、土曜日の夜とかにも聞こえたりして、うちのドイツ人が怒ってますけど。
そのうちのドイツ人も、うふふ、始めました。そのうちに記事にしますね。
by めぎ (2020-05-02 00:15)
洞窟・・・日本じゃ考えられないですね。
毎日この中を通って通勤・・・気分転換になりますね。
by 斗夢 (2020-05-02 06:22)
この駅もいいですね。
こんな歪な面に絵を描くって難しいだろうなあ。
by YAP (2020-05-02 06:55)
むき出しの岩に、絵を描いて、そのまま、駅にするとは、斬新ですね。
日本の地下鉄のトンネルや駅は、きっと、シールドマシーン等を使って、作っているし、一つの駅に、何本も地下鉄が走っているので、
こういう空間は、残せないのかなと想像しました。
by テリー (2020-05-02 08:09)
植物模様の駅、洞窟のぼこぼこと似合って
とてもきれいですね~!
好きだな。
by ふにゃいの (2020-05-02 10:29)
すごいです~!
そもそもここが地下鉄駅だなんてびっくりですわ。
by よーちゃん (2020-05-02 10:57)
まるで巨大な焼き物の中にいるみたい。植物柄は意匠や色遣いがまた北欧っぽいですね。お国が隣になっちゃうけど、アラビア窯で焼きました、みたいな(笑)。
by yk2 (2020-05-02 11:31)
影絵風で、すごくにぎやかな構内!
静かな気分ではいられない、ような気もするけど、
こういうのに日常的に接していると、楽しそうですね。
日本って無機質すぎるのかしら。
by nachic (2020-05-02 12:15)
凸凹感がカッコイイですねぇ
こういう隠れ家欲しいなぁ
by (。・_・。)2k (2020-05-02 12:33)
おおっ、ちらりと見えたブルーの車体は昔からのもの。
その武骨な外観は好みです。
最近新型に交換されつつあって焦ります。
...実際見るまで残っててほしい。
by ナツパパ (2020-05-02 12:43)
こんにちは^^
植物模様が素敵ですね♪
日本では出来ないでしょう^^
by いろは (2020-05-02 15:10)
こういうアートが日本にもあるといいんだけどなぁ。日本人はマメだから真っ直ぐにしちゃうんだろうなぁ。
by カエル (2020-05-02 15:18)
素晴らしい。実際に見たいですね。日本にはないものです。
by JUNKO (2020-05-02 19:34)
面白く楽しいな、、植物、大胆な構図、
工事中の職人さんの様子かな、想像が膨らんで、飽きないですね
ツルッとした壁、モダンな壁面、、からガラリと違った感覚、
素晴らしいよね、、機能ばかりでない余裕ですね
by engrid (2020-05-03 00:57)
壁画でしたかぁ
絵も面白いけど、ゴツゴツした壁や柱も面白いですね(^^)
by そら (2020-05-03 07:02)
「通り過ぎるときに、お互いさりげなく押して取り合ったり」、とっても仲良いお2人なんですね。何だかホンワリ ? 笑
ストックホルムの地下鉄の駅、素敵ですね。掘ったら普通は滑らかにして固めちゃう? のだと思うけれど、そのまま?
デコボコがそのままで、かえってそれが有機的で素敵な感じです。
感じ的にサグラダファミリアとか、ガウディとか思い出してしまいました。 ^^;
お隣さんの改築とかありますね。確かに、音が気になるのは同じだけれど、一言あるのとないのとでは気持ちは違うと思います。
一言って大切だなと b^^
by moz (2020-05-03 09:55)
この色合い大好き!藍色が好きなんです。
こんな空間の小屋が欲しいなぁ。
ちょっとお母さんはあっちで作業してるね、って写真現像にこもる、なんてね。
by kyon (2020-05-03 13:11)
美しい洞窟、もとい地下鉄駅^^
上ばかり見上げてしまいそうですが・・・・・
お写真に写っている地元の方々は日常の風景の様で
誰も見上げていないwww
海外ではIC乗車券、私も賛成です!!
勝手のわからないチケット販売機の前で時間を取られるのがもったいなくて(⌒-⌒;
by ちぃ (2020-05-03 15:35)
この壁画は見ました~
青と白の世界がとっても素晴らしかったです。
飛行機の飛ぶ音がしなくなった分、他の音が大きく聞こえるような気がします。
今日は久しぶりにったっぷり雨が降りました。
このまま自粛期間が続くともしも避難しなければいけないような大雨が降ったらどうなるのかな・・・
by miffy (2020-05-03 15:42)
遊びごごろのある駅素敵です。
夜8時まで音出してOKなんですね。
今の家に越した時管理組合の人に聞いたら貼り紙しなくて
良いと言われたけれど、私もDIYでかなり音を出していたなぁって
今になって思います^^;
by みち (2020-05-03 23:14)
地下鉄の駅が本当に素敵な空間になっていますね。
それに比べて日本の地下鉄って何もないかも。
私が気づいていないだけかしら(^^ゞ
by kuwachan (2020-05-05 11:18)
→皆さま「青と白の洞窟」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。ブルーラインの10号線、11号線の駅にはアートな装飾がいろいろあるみたいです。全部見て回るのも楽しそうだけど1日がかりかも^^;。
→marimoさま
掘ったり爆破したりの後、コンクリートでかためて補強して、ペイントって感じでした。この駅、3つの路線が集まってるから、層になってて、よくできてるなと^^。かなりの時間がかかったでしょうね、この壁アート♪
→momoさま
こんな駅、いいですよね。忙しくても、次にが来るのを待ってる間でも楽しめそうです^^。色も落ち着きますよね。
→mituさま
勝負つの図柄ってところがまたいいですよね。家の天井・・・すごい^^。バスルームとか、こんなボコボコした天井だったら楽しいかも。
→ma2ma2さま
特にこのブルーラインの10号線11号線はアートな駅が集まってるようです^^。植物模様はいいですよね。
→よしころんさま
たっぷり楽しめましたよ^^。こちらは23℃超えたと思ったら、翌日には半分くらいになったり・・・。衣替えいらずで助かりますけどね。
→Boss365さま
天井は作られてからずっとそのままの感じだったので、設備配管・配線等は別のところかも^^。マンションでの設備工事、ちゃんと規約にあるんですね、すごいな、やっぱり日本はしっかりしてる。
→coco030705さま
日本はコストや機能重視ですよね。カクカクしてて、あまり特徴ないし。それで、あれ、ここさっきも通ったような、って感じになったり^^;。
→ゆうみさま
建設作業員のシルエット、いろんな作業をしてる人がいて、それを見るだけでも楽しかったです^^。何気ない身近なものって、目が行きますね。
→ぴーすけ君さま
芸術と暮らしが切り離されてなくて、そのままそこにあるって感じがいいですよね^^。
→snowさま
自身を青塗りにして参加、っていうのも面白そうですよ。はて、snowさんはどんなオーズを取られるのかしら、なんか楽しそうな^^。
→めぎさま
こういう駅って特徴的で、降りる駅間違えなさそう^^。この時期、どこの国でも同じですよね、オランダもドイツも、パリでもスペインでも・・・暖かくなると工事。ドイツ人さん、何かまた作られたのかしら、楽しみ♪
→斗夢さま
地下鉄の天井を見て、しっかりした岩盤の上に街ができてるんだなと感じました^^。オランダとまた違った雰囲気。
→YAPさま
デコボコした面に人の姿や顔を描くのって難しそうですよね。他にもこのブルーライン、すごくたくさんのアートな駅があるみたいで、全部見るのは大変そうです・・・。
→テリーさま
ストックホルムの地下鉄工事は爆破して穴を掘ったところもあるみたいで^^。この駅は路線3本で、このブルーラインの駅の上下に一つずつ、別のラインが走ってるそうです。
→ふにゃいのさま
室内装飾でも壁紙でも植物模様って好きなので、この天井の植物模様も私の好みでした^^。雰囲気良くできてますよね。
→よーちゃんさま
地下鉄の駅なんだか、アトラクションの乗り場なのかわからなくなってくるほど、おしゃれな空間となってました^^。
→yk2さま
フィンランドはスウェーデンの領地だったり、スウェーデンが宗主国の時代もあったりしたので、それぞれ何かと影響受けあってますよね^^。私自身、フィンランドのヘルシンキに旅した時には、お隣のスウェーデンの食器をアンティークマーケットで買ってたし・・・。
→nachicさま
遊び心満載な駅ですよね。列車待ってる間も楽しめそうで^^。降りる駅も間違えなさそうだし。
→(。・_・。)2kさま
凸凹感、いいですよね^^。そのままにコンクリートで固めて補強して。隠れ家・・・ワクワクするような言葉の響き♪
→ナツパパさま
この駅に乗ってきたタイプとはまた違ったものだったので、入るように撮ってみました^^。端の車両まで行く間もなく・・・どんな顔かはわからずですが。別のところでは、路面電車の古いのをみましたよ。
→いろはさま
日本では地震の影響が出るから、こういうのはなかなか無理なんでしょうね・・・。植物模様、とってもおしゃれな感じでお気に入りです^^。
→カエルさま
日本だとコスト面、機能性、安全が第一かもしれない。自信もあるしなかなかね^^;。どうなんだ等、日本人的にはまっすぐなのが気分的にスッキリするのかなぁ。
→JUNKOさま
私もこんな駅を見たのは初めてだったので、ワクワクでした。オランダにも色々アートな駅はありますがここまで洞窟らしさを表に出したものはなかったので^^。
→engridさま
建設作業員の姿を描いちゃうってところがまた面白い視点だなと。ごちゃごちゃしてそうで、その姿が心地よう配置で。植物柄も、微妙に異なるものだったりして、遊び心いっぱいなのが楽しく^^。
→そらさま
壁画、テーマも色使いもいいですよね^^。洞窟感のある凸凹も。
→mozさま
ありがたいことに好みが似てるので^^。似てるがゆえに、そこを踏みたい、と押し合いっこも発生。凸凹が残ってて、洞窟感がたっぷりというのがまた非日常的でいいですよん、この駅。ガウディも曲線が多くて装飾たっぷりで、バルセロナの街も面白かったなぁ・・・。そうそう、工事の騒音とか、一言あるかないかで印象が変わってきますよね。音に対する心構えもできるというのか。
→kyonさま
この色合いいいですよね、落ち着くというのか。建設作業員の姿を描いてても、整然とした印象で、きっちり片付いてる感じもするし不思議。こんな趣味の部屋あったら・・・ステイホームもますます楽しそうです^^。
→ちぃさま
海外の券売機って複雑なのもありますよね。国によってお釣りが出ない仕組みのもあったりして、過去、ぼられました^^;。IC乗車券、スウェーデンのは期限がないようだったのでそれもラッキーで、またいつか行ったら使えます♪・・・行ける日が来るといいなぁ。
→miffyさま
ここの壁画は有名ですもんね^^。位置的にも便利な場所だし、ついでに、って。こちらも飛行機の便数がかなり減ったからなのか、すごく空が静かです。渋滞も少なく、その分、空気が綺麗になったかも。星がたくさん見える気がします。
→みちさま
遊び心って、生きていく上ではかなり重要ですよね。楽しく暮らしたい^^。こちら、我が家が住んでるところは夜8時までは音を出してもいいみたいです。ドイツではもっと音に厳しくて、日曜は掃除機かけてはダメとか、夜中にトイレを流してはいけないとかありましたよ^^;。
→kuwachanさま
日本の地下鉄は安全第一ですね、地震もあるし^^;。それにコストがかかるからデザイン的なものまでは手が回らないのかも・・・・。
by Inatimy (2020-05-12 22:47)