フランスのバラ<ロザリウム2022> [花図鑑・バラ]
赤いバラのようで、そうじゃない。
チラ見えの白との色合いが魅力的。
チラ見えの白との色合いが魅力的。

<Meilland> Origami Meimozahiq オリガミ メイモザイク。
折り紙といえば・・・数枚重ねた新聞で折った入れ物にジャガイモを入れている。
以前は駅で簡単に無料の新聞が手に入ったのに最近は無くなってしまった。
以前は駅で簡単に無料の新聞が手に入ったのに最近は無くなってしまった。
読む人が減ったのかな・・・数独があって、それを解くのが好きだったのに。

同じく、Origami オリガミ。 外側は赤いのに、中の方は白の不思議な色合い。
昨年6月中旬、最低11℃、最高23℃くらいの日に、Den Haag デン・ハーグで見たバラの話の続き。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
今回はフランスの育種社(者)メイアンとニルプのバラと、その品種名から思いつくお話を。

<Meilland> Ambassador アンバサダー。 意味は、大使。
最近は企業の広報活動や宣伝・普及活動をする人もアンバサダーと言うみたい。
最近は企業の広報活動や宣伝・普及活動をする人もアンバサダーと言うみたい。
随分昔々のことだけど、手塚治虫の漫画、特撮のドラマに「マグマ大使」があった。
懐かしい特撮ヒーローを紹介する番組か何かで見て、全身金色だったのが印象的だった。
懐かしい特撮ヒーローを紹介する番組か何かで見て、全身金色だったのが印象的だった。

<Meilland> Message d'Espoir メッサージュ・デスポワ。
フランス語で意味は、希望のメッセージ。 明るい花びらの色が希望って感じがするなぁ。
フランス語で意味は、希望のメッセージ。 明るい花びらの色が希望って感じがするなぁ。
邦題「メッセージ」(原題:Arrival)という2016年のSF映画をTVで見たことがある。
地球に来た宇宙船からのメッセージ(円のような表意文字)を解読する言語学者、なかなか楽しめた。
(出演は、エイミー・アダムス、ジェレミー・レナー。)
地球に来た宇宙船からのメッセージ(円のような表意文字)を解読する言語学者、なかなか楽しめた。
(出演は、エイミー・アダムス、ジェレミー・レナー。)

<Meilland> Belles Rives ベル・リーヴ。 フランス語で意味は、美しい川岸・・・かな。
rive リヴには(都市の)川沿いの地区、という意味もあって、
Rive gauche リヴ・ゴーシュといえは、パリのセーヌ川左岸地区をさす。
Rive gauche リヴ・ゴーシュといえは、パリのセーヌ川左岸地区をさす。
下流に向かって左なので、パリの地図で言うと、
セーヌ川の南側にあるエリアになり、5、6、7区、13、14、15区がそう。
セーヌ川の南側にあるエリアになり、5、6、7区、13、14、15区がそう。

<Meilland> Pretty Sunrise プリティー・サンライズ。 中心が日の出のような色だな。
サンライズといえば、子供の頃に食べたパンを思い出す。 今のメロンパンみたいなの。
当時の私のメロンパンは、ラグビーボールみたいな形と言うのかカカオ豆のような見た目だった。
当時の私のメロンパンは、ラグビーボールみたいな形と言うのかカカオ豆のような見た目だった。
・・・って、この説明、分かる人いるかなぁ・・・。

<Meilland> Leonardo Da Vinci レオナルド・ダ・ヴィンチ。
「モナ・リザ」を描いた芸術家の名前。 あまりにも有名だから詳細は省こうかな。
「モナ・リザ」を描いた芸術家の名前。 あまりにも有名だから詳細は省こうかな。
そういえば昔、「ダ・ヴィンチ 」っていう雑誌を買ったことがあったな。
本の紹介の雑誌だったような気がする。 まだあるのかな。
本の紹介の雑誌だったような気がする。 まだあるのかな。

<NIRP INT> Anastasia アナスタシア。 女性の名前のよう。
アニメ映画で「アナスタシア」と言うのがあった気がする。 調べてみたら1997年のだった。
そういえば、オランダでこのミュージカルもあったな。 2019年〜2020年上演だったよう。
そういえば、オランダでこのミュージカルもあったな。 2019年〜2020年上演だったよう。

<NIRP INT> Crazy Fashion クレイジーファッション。 花びらの色がマーブルで珍しい感じ。
ラズベリーアイスみたいで美味しそう。 確か、日本の椿にもこんなのあったな・・・品種忘れたけど。
ラズベリーアイスみたいで美味しそう。 確か、日本の椿にもこんなのあったな・・・品種忘れたけど。
クレイジーを奇抜という意味で捉えるなら、ニュースでよく見るファッションショーの服がそう。
え゛・・・これ着て街歩く勇気ない・・・ってものが多い、私には。
え゛・・・これ着て街歩く勇気ない・・・ってものが多い、私には。
先日見たオランダのファッションブランド、Viktor & Rolf ヴィクター&ロルフのもすごかった。
(viktor and rolf 2023 spring で画像検索すると、見られると思う。)
(viktor and rolf 2023 spring で画像検索すると、見られると思う。)
ドレスだけが先を歩いてるように見えるのとか、ドレスに斜めに刺さったようなのとか、
ドレスの横に体を通して、茶筅(ちゃせん)みたいになってるのとか・・・全く別の世界^^;。
ドレスの横に体を通して、茶筅(ちゃせん)みたいになってるのとか・・・全く別の世界^^;。
皆さんは服の好みとか、こだわりとか、何かある?
私はコットン素材が好き。
静電気が起きにくいから^^。
静電気が起きにくいから^^。
薔薇もチューリップみたいな形のものもあるのですね。
サンライズって薔薇っぽくないですね。
by ma2ma2 (2023-01-29 18:22)
極暖に裏面(肌側)コットンのが出たんですけど
メッチャ着心地良いですよ
by (。・_・。)2k (2023-01-29 19:46)
オリガミの紅いバラ、グラデーションが素敵ですね。
数独、部長がハマっていて、以前コピーを貰って解いてみました、
が、解けませんでした。なかなか難しいです。
衣類は天然素材に拘っています。寒い今は100%ウールのものを。
最近なかなか売ってないんですよね(><)
by みち (2023-01-29 22:23)
色々なファッションが出て来るのは、いいと思います。
今日テレビ番組を見ていたら、生まれつき足が曲がって、いたロシア女性が、10数度手術してもダメだったので、悪い方を切断し、イギリスで、治療し、義足をつけて、ファッション、ダンス、歌の世界で活躍するようになり、アメリカのMITの研究プロジェクトに参加し、今はロサンジェルスで、ファッション、ダンス、歌などで、大活躍をしている人の紹介があり、障害があっても、先端的なファッションを作れるんだと感じいっていたところです。
by テリー (2023-01-29 23:40)
アナスタシアはアニメやミュージカルは全然知らないけど、その名前は毎年学生の中にあって、ロシア系の女性の名前です。ニックネームがナイスツァと言ったりするようです。お写真のバラのイメージとはみんなかけ離れた感じだけど。
旅先でよく新聞を手に入れて、記事を読んだ後うちのドイツ人が数独やクロスワードをしているんですが、数年前には既にマレーシアのがデジタル化して紙がなくなり(あるのでしょうけどホテルでの取り扱いがデジタルになってしまった)、ザルツブルクのもいつまであるかなあと思っているところです。
ファッションの拘りは、決めた一つのブランドしか買っていないことで、もう一つの拘りは、肌にじかに触れるものは全てシルクです。
by めぎ (2023-01-30 05:59)
ロンドンって、地下鉄の座席に、だいたい誰かが読んだ新聞が置いてあって、そこに座った人が読んで、そしてまた次の人が読めるようにと置いていきます^ ^リサイクルぽくて楽しいです。フリーペーパーも、スーパーや駅の通路などに積んであります。そんな風景も、そのうちなくなるかもしれませんね。洋服は、色の綺麗なものが好きです。
by おと (2023-01-30 07:40)
センスが良くない、母親の腹の中に忘れてきた?、と女房に云われています。
そう云いながら、わたしが買い物する時、いっさいのアドバイスなし。
そして、後でケチをつける。
by 斗夢 (2023-01-30 07:48)
マグマ大使とか懐かしいです。
あんな子供向け特撮ものって、今もあるのかな?
by YAP (2023-01-30 07:53)
こんにちは。
「アンバサダー」の薔薇、爽やかな色彩で名前がジャストフィットな感じのです。
「マグマ大使」懐かしいです。全身金色でインパクトありました。
「プリティー・サンライズ」薔薇には見えないビジュアルです。
また、日本では遭遇した事がない感じです?
ところで、カカオ豆の様な見た目のメロンパン、食べた事あり。
関東圏では少ないですが、西日本に多いかな?
服の好みではないですが、足元、靴には拘りあり。
革靴はチャッカブーツを好んで履いています!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-01-30 12:41)
太陽の光をいっぱい浴びて咲く薔薇は、
温室で育てられたものよりも何だか力強く感じますね。
「クレイジーファッション」、ベルローズさんから届けられた
「クレイジートゥ」と同じ仲間のような気がします^^
私もコットン素材が好きです。
特に肌の直接触れるものはコットンがいいかな。
100%でなくてもなるべく多いものを選びます。
by kuwachan (2023-01-30 13:55)
ここ二、三日曇りがちな日が続いて寒いので
明るい日差しのもとに輝くように咲く薔薇が眩しいです!
カカオ豆かラグビーボールような見た目のメロンパン覚えがあります。
3本ぐらい横に筋が入っていてそれが豆かボールっぽさを出していたような・・・
書籍紹介雑誌「ダ・ヴィンチ」まだありますよー^^
バックナンバーはAmazonで(Kindle Unlimitedの契約してます)
読むことができるので新刊情報はこの雑誌から得ることが多いです。
Viktor & Rolfの斜め上からのセンスにはびっくりw
どこかできている人を見かけたら(笑)その勇気を褒めてあげたい(≧艸≦)
by ちぃ (2023-01-30 15:33)
この中ではオリガミとクレイジーファッションが好きです♪
洋服、特別に拘りはないけど、旅行に行く時に皴になりにくくてパッキングしやすい軽めの物が多くなりましたね。
若い頃は何であんなに高いブランド物着てたんだろうって今考えると不思議です^^;
by miffy (2023-01-30 16:39)
新聞紙でお野菜を包んでいます。
ウールは物によって肌に触ります 購入する際には要チェック。
by ヤッペママ (2023-01-30 17:55)
薔薇の花が綺麗に咲いていますね、こちらでは四季咲きの薔薇が少し咲いている程度ですね、
by kousaku (2023-01-30 19:25)
薔薇の花 撮るのがとても難しいです。
フリルのような花びら そして花の中央までの美しさを表現するって
難しくて 本当に綺麗な薔薇の花です。
若い頃 書生だったんでお金がなくて ブランド品買えなかったの。
だからかな いまは 無難な丈夫な素材の物ばかり着てます。
by ゆうみ (2023-01-30 19:32)
オランダではやっぱり「ベルバラ」なんてないですよね?
以前日本で見つけたのですが、日本の庭だから見つけられたのかな?
by sheri (2023-01-30 22:23)
オリガミ、日本の折り紙のことなんでしょうか。和風なイメージ?
ダヴィンチという雑誌、今もありますよ。
華やかな薔薇、でも花びらがとがっていなくて、レオナルド・ダ・ヴィンチのイメージに何となく合いますね。
アナスタシアはロシアの皇女の名前ですね。ロマノフ王朝で一人生き残ったという噂があった。それをもとにしたアニメだったと思います^^
by sana (2023-02-02 01:36)
→皆さま「フランスのバラ<ロザリウム2022>」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。これを書いてる今日は、青空が見え、明るく。日も徐々に長くなって夕飯の用意をする時間帯も少し明るくなってきました^^。曇天や雨が続いていたから、気づかなかった。
→ma2ma2さま
プリティー・サンライズは一重咲きのバラですね^^。同じバラ属のハマナスみたいな。
→(。・_・。)2kさま
極暖・・・ユニクロのですね。こっちの狂気のUltra Warmっていうのがそれかな。裏面がコットンの、良さげですね。そんなの売ってるのかな、こっちにも。
→みちさま
数独、慣れるとパターンが見えてきて解けた時がスッキリ^^。100%ウールの、滅多にないですよね。セーターなど、自分で編むしか無い、と欧州に来てからせっせと地道に編んでます・・・。
→テリーさま
いろんなファッションが出てきてるけれど、実用的なものとかけ離れたりしてますよね。インパクトはあるけれど。車椅子のモデルさんも、多いですよね。着脱が簡単な服のデザインも進んでるし。
→めぎさま
欧米の名前ってニックネームがあるのが最初不思議で。ヘレナって名前がニーナになったり。日本だと省略が多いのに、欧米は変化球つけてるなって感じでした^^。欧州内引っ越ししてると、国によってファッションの傾向(色使いとか)が違うので、着られなくなる服も多々ありました・・・パリでは特にできるだけ馴染んで目立たなくして、スリなどに目をつけられないようにしてたり・・・。「肌にじかに触れるものは全てシルク」・・・すごいなぁ・・・手洗いが大変そう^^;。
→おとさま
以前はオランダでも誰かが読んだ新聞が置いてあったりしましたが、コロナ禍になってからは見かけず。スーパーの無料料理雑誌はまだあるけれどフリーペーパーも少なくなり・・・。色の綺麗な洋服、いいですね^^。私、シャツは地味なのが多いけど、セーターやカーディガンは色が明るいめなのを選んでるかも。
→斗夢さま
自分が着たいものを着ればいいと思います^^。私もセンスはないので、たまにネットで、こういう組み合わせがいいのか・・・と参考にしたりも。
→YAPさま
今の子供達って、特撮ものって見てるのかしらね^^。アニメが多いのかな。ポケモン、オランダでもしてるし。
→Boss365さま
バラって幾重にも花びらが重なってボリュームあるイメージですが、一重咲きのバラもあるんですよ。カカオ豆の様な見た目のメロンパン、よかった〜、召し上がったことがあるんですね。誰も知らなかったら・・・と不安でした^^;。チャッカブーツ、検索しました、なるほど、あの形がそうなんですね。私は靴はClarksのをよく履いてます^^。
→kuwachanさま
ここのロザリウム、平地で広く、周りに高い建物もないので、すごく日当たりがいいんですよ。「クレイジートゥ」はデルバール社でしたっけね。そちらの方が有名かも^^。できるだけコットンのものがいいですよね、洗濯もしやすく。
→ちぃさま
カカオ豆かラグビーボールような見た目のメロンパン、ちぃさんもご存知なんですね。よかったぁ。誰も反応なかったらどうしようかと^^;。「ダ・ヴィンチ」もまだあるんですね。表紙に惹かれて買ったり、帯の文言が気になって買ったりすることも多いけど、本の紹介も貴重な情報源♪ Viktor & Rolfのも検索してくださったんですね。すごいですよね、この発想&感覚^^;。
→miffyさま
今も若い頃も私はブランド物には全く縁がなくて別の世界でした^^;。旅行に行く時は少なめにして、旅先で買うこともあったり。過去、日本から欧州へ、小ぶりのトートバッグ一個で行ったこともあります^^。
→ヤッペママさま
以前は少し湿らせた新聞紙で白菜を包んで保存したりしてましたが、新聞紙が入手できない世の中になるとは・・・^^;。ウール物もチクチクするものがありますよね。タートルネックとか特に。
→kousakuさま
本文にもあるように、これ、昨年6月のバラの花です^^。あまりにも冬、寂しげな風景ばかりなので、撮り溜めて、冬に紹介してます。
→ゆうみさま
バラの花、花びらの色や質感を出すのが難しいですよね。光の加減とか、角度とか、あれこれ試してます^^;。ブランド品、高価なものは私の雰囲気には合わなかったので、服はいつも定番のが多かったです。靴はこだわりのブランドがありました。履きやすく丈夫なクラークス。
→sheriさま
ベルバラ・・・あのシリーズは日本の育種社さんだったような。ここのロザリウムにあるバラは欧州の育種社さんばかりでした^^。
→sanaさま
Origami は日本の折紙のことですね^^。確か折ったような感じの花びらの様子からだったかな。アナスタシア、なんだかゴージャスそうな名前と思ったら、ロシアの皇女の名前でもあったんですね。
by Inatimy (2023-02-06 22:01)