英国その他のバラ<ロザリウム2022> [花図鑑・バラ]
花の中心の、少し濃くなった色に惹かれるんだな。
![dh22eng1blmt.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/dh22eng1blmt-06c55.jpeg)
英国 <Harkness> Belmonte ベルモンテ。 いかにもバラって感じの咲き方。
いい匂いしそうだな。
いい匂いしそうだな。
ベルモンテ・・・スペインのクエンカにこの名の地名があった。
マドリッドの南東130kmくらいのあたり。 ポルトガルにもあった。
マドリッドの南東130kmくらいのあたり。 ポルトガルにもあった。
ベルモンテと聞くと、デルモンテを思い出す。 子供の頃、母が私にデルモンテのレシピブックをくれた。
感謝の意を込めて何か作ろうと、その中から選んだのは「鶏肉と黄桃のオレンジジュース煮」。
感謝の意を込めて何か作ろうと、その中から選んだのは「鶏肉と黄桃のオレンジジュース煮」。
しかし、当時の料理としてはとても斬新だったのか父も母も食べず・・・ショックだったなぁ。
美味しかったのに。
美味しかったのに。
昨年6月中旬、最低11℃、最高23℃くらいの日に、Den Haag デン・ハーグで見たバラの話、最終回。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
今回は英国、北アイルランド、スイス、カナダの育種社(者)のバラと、その品種名から思い浮かぶお話を。
![dh22eng2rhib.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/dh22eng2rhib-36a79.jpeg)
英国 <Cowlishaw> Rhapsody in Blue ラプソディ・イン・ブルー。
このバラ、2013年、2018年に来た時も撮っている。 花の色が綺麗でお気に入り。
このバラ、2013年、2018年に来た時も撮っている。 花の色が綺麗でお気に入り。
有名な同名の曲がある。 その曲にちなんでつけられたのかな。
そしてラプソディといえば、英国のロックバンド、Queen クイーンの
"Bohemian Rhapsody"「ボヘミアン・ラプソディ」もある。
"Bohemian Rhapsody"「ボヘミアン・ラプソディ」もある。
で、有名なのかどうかも分からないけど、イタリアのトリエステ出身で、
Rhapsody of Fire ラプソディー・オブ・ファイアというバンドがいる。 シンフォニックメタル。
Rhapsody of Fire ラプソディー・オブ・ファイアというバンドがいる。 シンフォニックメタル。
"Chains Of Destiny"という曲をYouTubeで聴いたのだけれど、雪のある岩ゴツゴツの山で歌ってて、
ドラムが心地よく、なかなか面白かった。 いい声だな。
ドラムが心地よく、なかなか面白かった。 いい声だな。
(バラの写真とあまりにもギャップがあるので、埋め込むのはやめておこう^^:。)
![dh22eng3bwb.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/dh22eng3bwb-dd5ea.jpeg)
英国 <Scarman> Brewood Belle ブルード・ベル。
小ぶりな花がいくつもついて。 つるバラらしく、どんどん伸びるみたい。
小ぶりな花がいくつもついて。 つるバラらしく、どんどん伸びるみたい。
イングランドの真ん中あたり、スタッフォードシャーに、Brewood という地名があった。
ブレウッドかブルウッドかと思ったのに違った。 英語の発音は難しいなぁ。 確認してよかった。
ブレウッドかブルウッドかと思ったのに違った。 英語の発音は難しいなぁ。 確認してよかった。
![dh22nir1sci.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/dh22nir1sci-23b9e.jpeg)
北アイルランド <Dickson> SCI-FI サイファイ。
バラには見えないバラだけど、花の色が綺麗で。
バラには見えないバラだけど、花の色が綺麗で。
SCI-FI サイファイが、Science Fiction サイエンス・フィクションの略語だとは知らなかった。
昔読んだSFで、とても印象的だったのは、小松左京の短編「物体O」。
ドキドキハラハラしつつ読み進めて、最後の結末にビックリだった。
ドキドキハラハラしつつ読み進めて、最後の結末にビックリだった。
![dh22swz1schgr.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/dh22swz1schgr-54435.jpeg)
スイス <Huber> Schweizer Garten シュヴァイツァー・ガーテン。
ドイツ語で、意味は、スイス・ガーデン。 スイスの庭。
ドイツ語で、意味は、スイス・ガーデン。 スイスの庭。
このバラと同じ名前の雑誌があった。 スイスで最も読まれている園芸雑誌らしい。
園芸雑誌は好き。 庭もないけど、パラパラと眺めているだけでも楽しい。
園芸雑誌は好き。 庭もないけど、パラパラと眺めているだけでも楽しい。
![dh22cnd1elm.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/dh22cnd1elm.jpeg)
カナダ <Macphail> Elmsdale エルムズデール。
カナダの東部にある半島、ノバスコシア州にある街の名前。
カナダの東部にある半島、ノバスコシア州にある街の名前。
ちなみに、その半島の北には、「赤毛のアン」で有名なプリンスエドワード島がある。
本は読んだことはないけど、子供の頃にTVでアニメを見た覚えが。
本は読んだことはないけど、子供の頃にTVでアニメを見た覚えが。
これで昨年2022年6月にデン・ハーグで見たバラの写真はおしまい。
花の写真の在庫がすっかりなくなった・・・。
春の花、待ち遠しいな^^。
いただいたコメントへの返事、もう少々お待ちくださいね。
あと3ヶ月で2023年の薔薇に出会えますね。
今年は各国でコロナの制限もかなりゆるんでいるので、安心して見れそうですね。
by ma2ma2 (2023-03-12 18:52)
グラデーションカラーのバラ、好きです。
せっかく作ったお料理、残念でしたね。
鶏肉に果物を使ったお料理、、、今では果物を使ったお料理が
色々ありますね。
食べると美味しいのですが、最初は私も抵抗ありました^^;
by みち (2023-03-12 21:23)
薔薇の種類、たくさんありますね〜。一枚目、とてもオーソドックスな美しさ^ ^せっかく作ったのに、食べてもらえなかったのは、ショックでしたね。。意外とご両親は、その出来事を覚えていらっしゃらないかも?しれないですね。たくさんの美しい薔薇を見せてくださってありがとうございました♪
by おと (2023-03-12 22:43)
一番最初にでてきた 薔薇の花
色と言い形と言い 私好みだわ。
綺麗ね
by ゆうみ (2023-03-12 23:07)
こんにちは。
「ベルモンテと聞くと、デルモンテを思い出す」(爆)同じくです(爆)。
「鶏肉と黄桃のオレンジジュース煮」をご両親が「食べず」は残念ですが・・・
それを選択したInatimyさん、好奇心旺盛で才能ありですね。
Brewood Belle=ブルード・ベル、英語あるあるな発音です。
イングランドの地名発音は聞き取れない事が多々ありました。
「エルムズデール」の薔薇、小生好みの色彩、好感触です!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-03-13 00:10)
オレンジジュース煮とは、それはご両親にはかなりハイカラだったんでしょうね~
黄桃も一緒に煮ているわけですしねぇ。
しかしそのレシピ本、凄い斬新だなぁ。
お花の季節まで、あともうちょっと。頑張りましょう!
by めぎ (2023-03-13 06:44)
Schweizer Garten・・・やっぱり白いバラが好き^^
園芸雑誌、見てるだけでも幸せ気分になれますね
by mitu (2023-03-13 07:23)
今年もあと少しでこのまぶしい景色が見られますね。
"SI-FI" は、我が家の AVアンプにもその音声モードがあります。
もちろん、Sience Fiction 向けの音響設定です。
by YAP (2023-03-13 07:55)
オレンジ色の薔薇もいい感じ♪
今年は薔薇園にいけるといいな~。
こちらは一足お先に春な陽気が続いています。
昨夜は嵐で、ベランダの鉢植えが2つ転がって土がこぼれていました。
by marimo (2023-03-13 08:12)
ほんと春待ち遠しいですよね。
こちらでは、春というと桜で...もうすぐ咲きそうですよ。
花見に行きたいなあ。
by ナツパパ (2023-03-13 09:58)
薔薇って本当に種類が多いですね
今日は雨でしたが 今になってお日様が出てきました
これで花粉が少しでも流されてくれると良いんですけどね
by (。・_・。)2k (2023-03-13 13:57)
ラプソディ・イン・ブルー、本当に素敵な色ですね。
こういう色は薔薇では珍しいように思います。
東京はひょっとしたら今日にもソメイヨシノの開花宣言が出るとか。
そうしたら一気に春モードです。
by kuwachan (2023-03-13 15:14)
最初から「デルモンテ」と読んでいて読み進んで・・・
二度見してやっと「ベルモンテ」と気付きました(^▽^;)
「鶏肉と黄桃のオレンジジュース煮」美味しそうです!
どんなレシピだったのかなぁと想像中です^^
ラプソディ・イン・ブルーと聞くとやっぱり王道の有名なのを思い浮かべます。
フィギュアスケートの使用曲の定番だったのが最近では滅多に聞かれなくなって・・・
たまーにかかるとおおお!って思います^^
SCI-FIがSFのこととはちっとも知りませんでした。
ちょっと人工的なオレンジの色が近未来チックな印象だからかしら。
私の印象に残るSFは「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」かな。
映画も大好きです!
by ちぃ (2023-03-13 15:42)
こんにちは^^
巻きの綺麗な薔薇が好きです。
今年は上手く咲いてくれるか楽しみに待っています。
まだ蕾も見えていませんが...^^
by いろは (2023-03-13 15:49)
「鶏肉と黄桃のオレンジジュース煮」またの機会に…是非。
鶏肉とオレンジ煮(オレンジ+オレンジ100%ジュース)
我が家では皆が好きで好評です。
by ヤッペママ (2023-03-13 16:52)
どれも気品のある薔薇ですね。
名前もオシャレ。
by 響 (2023-03-13 18:53)
昨日買いかかったバラ770円しました。
by JUNKO (2023-03-13 21:25)
やっぱり花びらがたくさんあるいかにもっていう感じの薔薇が好きだな~って思いました。
春の花、梅は散って、河津桜は満開、花桃も咲き始めました。
そろそろ桜の開花宣言もされそうです。
by miffy (2023-03-13 23:24)
小松左京さん、昔いっぱい読みましたわー!
日本沈没はもちろん、復活の日とか、さよならジュピターとか。
スケールの大きさはやはり日本随一かと!!
by よーちゃん (2023-03-14 14:55)
Rhapsody in Blueがキレイだな、ガーシュインかぁ・・・と思いつつ読み進めると、クィーンを通り越してイタリアのメタルバンドをさりげなく、しれっと紹介(笑)。しかもこの曲、なんつードラミング。おおよそこのバラの美しさとは無関係な(^^;。
だったらいなちゃん、日本には可憐なNemophilaの花をグループ名に冠するかな~~~りヘヴィーな女性ばかりのバンドがあるよ。なかなか面白いから聴いてみて(^^
https://www.youtube.com/watch?v=26aMuahxz8c
by yk2 (2023-03-15 00:42)
→皆さま「英国その他のバラ<ロザリウム2022>」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。我が家のバラは新芽が出て葉が開いては強風に吹かれていたんでしいまい・・・なかなか育たず。たくましく育って欲しいな。
→ma2ma2さま
オランダは昨年6月ごろだったかすっかり規制がなくなり、コロナ以前のような感じです^^。
→みちさま
果物を使った肉料理って、当時は斬新だったんでしょうね^^;。私は何の抵抗もなく。今でも鶏肉に林檎のピュレを付けたり、うさぎ肉と干しプルーンを一緒に煮込んだり現地の食べ方を満喫です。
→おとさま
元々、私と両親って味付けの好みも味の濃さも違うから、ある程度は想像できてたんですが、全く食べてもらえなかったのはショックでした^^;。
→ゆうみさま
満開の頃より少し早かったけれど、咲いてる種類の中で惹かれる花をめいっぱい撮ってきました^^。1枚目の薔薇の花、オーソドックスでいいですよね。
→Boss365さま
デルモンテの料理レシピ本、缶詰などのフルーツを使った楽しいものでした^^。せめて一口でも食べてくれたらいいのにねぇ。英語の発音、規則的でないところが難しいですよね・・・例外が多すぎる。エルムスデール、色もサイズも可愛らしいバラでした♪
→めぎさま
当時の料理としてはかなり斬新だったんでしょうね。デルモンテの缶詰の果物などを使った面白い料理のレシピ本でした^^。せっかくくれたレシピ本で作ったのに、一口も食べてくれないなんてねぇ・・・。
→mituさま
園芸雑誌、面白いですよね。こんなにわ、憧れるなぁ・・・とパラパラめくって妄想できるのも楽しく^^。
→YAPさま
AVアンプにSCI-FIモードがあるとは。なんか迫力ありそうな^^。スターウォーズとか合うかな。
→marimoさま
春の嵐、多いですよね・・・強風の予報が出てる時は、風邪の影響を受けないようにあらかじめ鉢を橋に寄せてるんですが、それでも転がったり^^;。
→ナツパパさま
オランダ、気象学上は3月から春、天文学上は春分から春、という見解らしいんですが、なかなか気温が上がらず実感薄くです^^;。今日の最高気温は8℃・・・。春の花はいろいろ咲き始めてるんですけどね。
→ (。・_・。)2kさま
花粉症だと今の時期辛いですよね・・・日本は山が多いから。。こちら曇天や雨の日が多く、さらに強風もあって、花粉がマシな気がします^^。
→kuwachanさま
バラとしては茶系のバラが好きなんですが、ラプソディ・イン・ブルーのようなバラの花の色にも惹かれます^^。珍しい色ですよね。日本はも桜があちこちで満開とか。早いですよね。入学式の頃には葉桜かしら。
→ちぃさま
デルモンテ、ベルモンテ、似てますよね^^。デルモンテのレシピ本、まだ日本に残してあるかな・・・・今度行ったら探してみよ。ラプソディ・イン・ブルー、数雨年前にこの薔薇に出会って、あの曲の名前がそうだったんだと、スッキリしたのでした。バラの名前から、いろんなことを知るきっかけをもらってます♪「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」面白そうなタイトル。ハヤカワ文庫あたりかな。いつか機会があったら読んでみよう。
→いろはさま
バラの巻き方、オアターンが色々で面白いですよね^^。綺麗な渦巻き、私も好きです。
→ヤッペママさま
鶏肉って果物と相性がいいと思うんですよね。林檎も合うし^^。
→響さま
咲いてる中で、綺麗そうなものを選んで撮ってきました^^。名前から、いろんなことを知るきっかけをもらってます。
→JUNKOさま
バラ、日本では高価な花ですよね。我が家のバラは、頂いた花束の切り花のバラから根だしさせて育ててます^^。
→miffyさま
日本はこの春、桜が咲くのが早いみたいですね。どんどん開花して散っていく、春のスピードに気持ちが追いつけないくらい^^;。
→よーちゃんさま
小松左京さん、面白い話多いですよね^^。引き込まれていきます。学生の頃SFものに惹かれてた時期があって、図書館で時間を忘れて読み込んじゃって。
→yk2さま
イタリアのメタルバンド、でもシンフォニックメタルで、そんなにハードな感じでもない・・・と思ったんですが^^;。ダブルベースドラム、迫力ありますよね。でも流石に曲とバラ、あまりにギャップが激しいので、埋め込むのは控えましたよ。Nemophila、バンド自体は知らなかったけれど、ドラムの人(むらたたむ)、知ってる人でした。YouTubeで一時期よく見てて^^。
by Inatimy (2023-03-27 18:17)