縦長、斜めで [街並み・アムステルダム]
オランダの街並みらしさ。
これを見ると、多少のことは大丈夫って思えてくるんだな。
これを見ると、多少のことは大丈夫って思えてくるんだな。
Amstel アムステル川を挟んで対岸の建物。 間口が狭くて、ミニチュアみたいだ。
一番下の階が斜めに歪んでる家もある。
一番下の階が斜めに歪んでる家もある。
6月上旬、お天気に恵まれた日にアムステルダムの街の中心へ、ふたりで散歩に出かけた日の続き。
最低12℃、最高16℃くらい。
最低12℃、最高16℃くらい。
※ 前回の、古本市のあった通路と中庭を通り抜けて、絵画「夜警」のあった場所の話は、こちら。
アムステル川にかかる橋の上から西の方を見たところ。 ボートがたくさん進んでいく。
奥に見える塔は・・・
・・・Munttoren ムントトーレン(ムント塔)。 あれも昔は市壁の塔の一つだったもの。
あのあたりは、シンゲルの花市場の近く。 ※ 4月にその辺を散歩した話は、こちら。
Halvemaansbrug ハルフェマーンスブルッフ(Brug 221)が、今いる橋。
意味は、半月橋、三日月橋。 その上には駐輪場もあったり。 そのスペースの向こう側が歩道。
意味は、半月橋、三日月橋。 その上には駐輪場もあったり。 そのスペースの向こう側が歩道。
交互に、前輪を乗せる部分に高低差をつけることで、
隣り合う自転車のハンドル同士がぶつからず、省スペース化。
隣り合う自転車のハンドル同士がぶつからず、省スペース化。
自転車の向こうに冒頭の写真の建物が見える。 近くまで見に行ってみよう。
面してる通りで建物を見上げてみる。 間口が狭い家。
同じような建物でも、よく見れば、一つの階の高さが家によってバラバラ。
同じような建物でも、よく見れば、一つの階の高さが家によってバラバラ。
その中の一つは、下の階が斜めに歪んでいた。
その歪みに合わせて窓枠やドア・・・調整が大変だろうな。
その歪みに合わせて窓枠やドア・・・調整が大変だろうな。
昔々、テーマパークの長崎オランダ村やハウステンボスに行ったことがあるけれど、
オランダに来て何か違うと感じたのは、日本の建物の正確さ。 きちんとしてる。
オランダに来て何か違うと感じたのは、日本の建物の正確さ。 きちんとしてる。
高さも、形も、まっすぐ揃ってて、丁寧過ぎるほどの出来栄え。 完璧に限りなく近い。
対するオランダの実際の建物は、見てきたように、階の高さも、間口の広さもバラバラ。
滑車で荷物を引き上げるために建物が前傾していたり、建物が斜めになっていたりな不完全さ。
滑車で荷物を引き上げるために建物が前傾していたり、建物が斜めになっていたりな不完全さ。
ある意味、それぞれ個性的。 それでも、なんとなく統一感があるように見えたり。
そんなところに、完璧じゃなくても大丈夫、って思えてくるのだった。
多少の歪みも、手作りの味わい・・・みたいなことを
私のボビンレースの先生も言ってた^^。
私のボビンレースの先生も言ってた^^。
タグ:アムステルダム
古い建物だと段々歪んだのか、設計ミスで歪んだのか判らないですね。崩れないか心配になります。
by ma2ma2 (2024-08-20 18:36)
ドアとか窓とかの規格どうしてるんですか?
日本だとある程度規格が決まっていますけど
建物によってバラバラだとオリジナルで作るのかな?
各建物の個性があって良いですね^^
by ryang (2024-08-20 19:48)
いやぁ、これはまた街のド真ん中ですね(笑)!そうそう、歪んでる位の方が味がアルのです!!
by トモミ (2024-08-20 20:21)
建物もお国の個性が出るのかな?
街並み全体がデザインされたような風景は素晴らしい。
by 響 (2024-08-20 21:33)
建物同士で支え合っているんですよね。
うちの近くで建物を取り壊して建て替えようとしているところがあるんですが、両脇の建物の間がすっぽりと空間になって、今つっかえ棒のようなのが支えている状態です。
by めぎ (2024-08-21 04:18)
川沿いに建ち並ぶかわいいお家たち
これぞまさにアムステルダムってイメージの
趣ある情景ですね(*'▽')
ああ、橋の上でコロッケを食べながら眺めたい(笑)
でも近づいてよく見ると
歪んでいる建物もある!?Σ(・ω・ノ)ノ
地震などに耐えられるのかなぁ・・・って
やっぱり日本人の感覚だと不安に思っちゃいます(;'∀')
by あおたけ (2024-08-21 05:04)
オランダには行ったことないのですが、以前、ハウステンボスに行ったときに、よくできているなと思いました。
けど、本物のオランダの街とそんな違いがあるとは。
少し雑に建てるくらいがよかったんですかね。
by YAP (2024-08-21 08:13)
塔がお洒落ですね
建物もどれも素敵だなぁ
多少の歪みは味ですよね
by (。・_・。)2k (2024-08-21 15:33)
建物ひとつひとつが個性があるけど、
全体的にはとても統一感がありますね。
水辺の町並みは美しいです♪
by marimo (2024-08-21 17:02)
素敵な建物が並びますね
多少の歪み 地震の多い日本では怖い気がします
by ヤッペママ (2024-08-21 17:06)
こんばんは^^
1枚目のお写真、こういう風景が大好きです♪
こうして拝見すると、自転車に乗る方が多い事が分かりますね^^
by いろは (2024-08-21 18:45)
イメージそのもののオランダらしい光景ですね。
やはり、アンネフランクのイメージなんですよね。
by 八犬伝 (2024-08-21 21:21)
素敵な景色ですね~♪可愛いなぁ。
ミニチュアハウス(昔々にKLMでもらって日本に置いてあります)を、思い出します。隣同志がくっついて建てられているから、強度が増すのかな。地震がない国って、ほんと、良いですよね~。
by おと (2024-08-21 22:55)
水際ぎりぎりに建物がずらっと建ってるのでやすね!
個性的であって、統一感もある、、、あっしもお写真拝見しててそう感じやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-08-22 09:58)
「何か違うと感じたのは、日本の建物の正確さ」
・・・なるほど!これは実際に体感してる方の発言だなぁ~。
それぞれに違いがあって、ゆる~い感じの方が本来なのかも。
by よーちゃん (2024-08-22 10:28)
日本の建物、木造(うちの場合)は年数が経つとゆがむし、斜めになるし、ズレています(苦笑)
建物ひとつひとつじっくり見るとずいぶん違うように見えますが
街全体の統一感はオランダの方に軍配があがるように思いますよ。
by kuwachan (2024-08-22 11:48)
1軒1軒はそろってナクトン全体としてバランスがありますね。
by JUNKO (2024-08-22 13:07)
テーマパークってそっくりにつくっていても生活感がないですものね。
アムスの街並みはおもちゃみたいに見えても人の暮らしが感じられますね~
by miffy (2024-08-22 22:58)
運河沿いの家、日本の建売住宅と違って、1軒1軒がそれぞれ個性的で素敵ですね。
アムスで買った運河沿いの建物のミニチュア、5軒ほど飾り棚に置いてます。またKLMでもらった(家を描いた)デルフト焼のプレートを家具に貼っています。オランダの街並みはいいですね。
by Jetstream (2024-08-23 17:35)
→皆さま「縦長、斜めで」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。オランダの家のミニチュアも、並べると面一(つらいち)ではなくて、微妙に斜めになっているのが再現されてたり^^。家が歪んでいるのにはきっと地盤のゆるさもあるのかもしれませんね。干拓したりして造った土地が多いから。
→ma2ma2さま
設計ミスではないと思います。あちこちの家が歪んでいるから^^。古い家は国のモニュメントとして登録されてることも多いので、外観からはわからないけれどちゃんと補強して保存されているのかも。
→ryangさま
古い家は窓の大きさも様々だからオリジナルで作るんでしょうね^^。最近の新しい家はきちっと整ってるから、ちゃんと規格通りのものが使えるのかも。夏は街路樹が生い茂って見えにくい家並みも、落葉した冬は建物が丸見えでより楽しめます。散歩のしがいがあったり。
→トモミさま
コロナ禍で、すっかり街から遠のいたところで休みを過ごすようになっていたのでかなり久々。でもほんの1時間にも見たない散歩でしたよ^^。
→響さま
1600年代、1700年代の家々が残っているというのはいいですよね^^。街全体がテーマパークのような趣のある美しさ。
→めぎさま
支え合ってるわけでもないみたいですよ。微妙な隙間が空いてたりもするので。でも、直接強風にさらされたら段々と傾いていく感じはしますよね・・・つっかえ棒は必要だな^^;。
→あおたけさま
橋の上でコロッケ・・・いいかもしれない^^。でもコロッケもかなり値段が上がって、1個4ユーロもするようになりました・・・。アムステルダムのあたりは地震はありませんが、北部は天然ガスの採取による地震が起こっているので、煉瓦造りの家々にヒビが入ったり・・・。
→YAPさま
ハウステンボスに行ったオランダ人も建物の再現について驚いていました^^。でも出来過ぎていて、すごいきちっと感ですよね。荷物を引き上げるために滑車を使うので、荷物を引き上げやすくするため建物が前傾してるのが多いから、それは再現してほしかったな。
→ (。・_・。)2kさま
きっと地盤のゆるさが原因かとは思うのですが、建物の歪みもまたオランダの家々の味わい深さの一つかも^^。
→marimoさま
個性的なのにまとまりがある、面白い特徴ですよね^^。オランダには運河や水路、池、湖など水辺が多いのでいい風景がいろいろ。
→ヤッペママさま
地震があるかないかで建物の構造、強度が違ってきますよね^^。家並みを長く保存していくために、きっとこれらの家も見えないところで補強されているかと思います。
→いろはさま
自転車に乗る人、多いです、朝は自転車専用道路も混雑気味。最近は電動アシスト付きも増えて、スクーターの人も増えて・・・とだんだんと変わってきました。車も電気自動車が多いです。バスもそうだし^^。
→八犬伝さま
アンネ・フランク、私は子供の頃に本を読んだっきりなんですが、まさかその国に住むことになるとは当時は全く想像もつかずでした^^;。
→おとさま
KLMのミニチュアハウス、我が家にもあります。蚤の市で安く手に入れました^^。家々、隣同士とは微妙に隙間が開けられて建ってるんですよ。ちなみにオランダも北部は地震があります。天然ガスの採取によるもので煉瓦造りの家にヒビが入ったりも。
→ぼんぼちぼちぼちさま
家の前に道路が1本あるだけで、アムステル川に面しています^^。個性的なのに統一化があるって面白いですよね。不思議。
→よーちゃんさま
きっと昔は真っ直ぐに立っていたんでしょうけれど、地盤のゆるさからなのか歪みが出てきたのも多いんでしょうね。でも、一戸一戸建物のデザインが違うのに、全体としてまとまり感があるのは、すごいことですよね^^。
→kuwachanさま
オランダの建物も、年数が経つつれ斜めになってずれてます^^。地盤が緩いんでしょうね。干拓、埋め立て、いろいろなことをして土地を作ってきたオランダだから。お隣さんとの階の高さが違うというのも大胆な違いですよね。なのにまとまりがある感じがするのって面白い。
→JUNKOさま
そうなんですよ、それぞれ高さもデザインも様々なのに、なんとなく全体的にはまとまってる感じがしてて^^。
→miffyさま
生活感があると無いとでは全く違ってきますね^^。日々使っていく、磨耗する、こなれていく・・・それが趣、深みを増しているのかも。
→Jetstreamさま
我が家もKLMの出る太焼きの家のミニチュア、他に集めた家のミニチュア、オランダの家並みが面白く、あれこれ雑貨が増えてしまいました^^;。魅了されますね。
by Inatimy (2024-08-30 16:48)