6月終わりの野 [野・並木道]
少し緑が増えたかな。
刈られた後しばらくは枯れ草色だったけど。
![vld24jn2d1.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d1.jpeg)
6月下旬、ふたりで南の並木道へ散歩に出かけた。 最低14℃、最高20℃くらいの日。
※ このちょっと前に、野に出かけた時のお話は、こちら。
※ このちょっと前に、野に出かけた時のお話は、こちら。
![vld24jn2d2.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d2-07c89.jpeg)
よく見てみると、その野では遠くで羊の放牧が。
![vld24jn2d3.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d3-ab0cc.jpeg)
水路際に生えていた植物は、オオアカバナ(大赤花)。 アカバナ科 アカバナ属。
写真左下の黒っぽい点々は、さっきの羊。
写真左下の黒っぽい点々は、さっきの羊。
学名:Epilobium hirsutum エピロビウム・ヒルストゥム。
オランダ語:Harig wilgenroosje ハーラハ・ヴィルヘンローシェ。 直訳:毛深いヤナギラン。
オランダ語:Harig wilgenroosje ハーラハ・ヴィルヘンローシェ。 直訳:毛深いヤナギラン。
![vld24jn2d4.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d4-a62ab.jpeg)
並木道を撮っていたら、さっき我が家ふたりを追い越して行った男の子が、ちらっと振り返った。
![vld24jn2d5v.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d5v-8b05c.jpeg)
セイヨウタンポポの花にハチが2匹。 模様が異なるから別の種類だな。 大きい方はアブの一種かも。
![vld24jn2d6.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d6-bed17.jpeg)
水路際には黄色い花が。
これはタンジーだったかな。 花びらが短い。 キク科 菊亜科 ヨモギギク属。
これはタンジーだったかな。 花びらが短い。 キク科 菊亜科 ヨモギギク属。
学名:Tanacetum vulgare タナセタム・ブルガレ。
オランダ語:Boerenwormkruid ブーレンヴォルムクラウト。
オランダ語:Boerenwormkruid ブーレンヴォルムクラウト。
![vld24jn2d7.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d7-b8a15.jpeg)
こっちは似てるけど違う、タンジーとはまた別の植物。 花びらが長い。
おそらく英語ではMarsh ragwort マーシュ・ラグウォートと呼ばれる植物。 キク科 ヤコバエア属。
おそらく英語ではMarsh ragwort マーシュ・ラグウォートと呼ばれる植物。 キク科 ヤコバエア属。
学名:Jacobaea aquatica ヤコバエア・アクアティカ、
別名 Senecio aquaticus セネシオ・アクアティカス。
別名 Senecio aquaticus セネシオ・アクアティカス。
オランダ語:Waterkruiskruid ワータークラウスクラウト。
![vld24jn2d8.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d8-eba31.jpeg)
刈られた野の上に広がる薄水色の空には、絵筆で描いたような雲。
![vld24jn2d9.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d9-71422.jpeg)
セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊)だと思う。 キク科 アザミ属。
茎までトゲトゲ。
茎までトゲトゲ。
学名:Cirsium vulgare シルシウム・ヴルガーレ。
オランダ語:Speerdistel スペールディステル。 直訳:槍(やり)のアザミ。
オランダ語:Speerdistel スペールディステル。 直訳:槍(やり)のアザミ。
![vld24jn2d10.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d10-73f42.jpeg)
白い花は、ノラニンジン(野良人参)。 セリ科 ニンジン属。
学名:Daucus carota ダウクス・カロタ。
オランダ語:Wilde peen ヴィルデ・ペーン。 直訳はそのまま、野良人参。
オランダ語:Wilde peen ヴィルデ・ペーン。 直訳はそのまま、野良人参。
![vld24jn2d11v.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d11v.jpeg)
たぶん、セイヨウクサレダマ(西洋草連玉)。 サクラソウ科 オカトラノオ属。
カタカナの名前から腐れ玉かと思ったら草連玉と、漢字は綺麗な。
カタカナの名前から腐れ玉かと思ったら草連玉と、漢字は綺麗な。
学名:Lysimachia vulgaris リシマキア・ブルガリス。
オランダ語:Grote wederik フローテ・ウェデリック。
オランダ語:Grote wederik フローテ・ウェデリック。
![vld24jn2d12.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d12-98bc8.jpeg)
ムラサキツメクサ(紫詰草)の咲き始め。 別名、アカツメクサ(赤詰草)。 マメ科 シャジクソウ属。
まだ淡く緑が残ってるところが好き。 ソフトモヒカンっぽい。
まだ淡く緑が残ってるところが好き。 ソフトモヒカンっぽい。
学名:Trifolium pratense トリフォリウム・プラテンセ。
オランダ語:Rode Klaver ローデ・クラーファー。
オランダ語:Rode Klaver ローデ・クラーファー。
![vld24jn2d13.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d13-01cc7.jpeg)
南へと続く農道から西の方を見たところ。 右側に、さっき歩いていた並木道。
![vld24jn2d14.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d14-8b7fd.jpeg)
野には、白っぽい水鳥がいた。 たぶん、若いツクシガモ(筑紫鴨)かな。
クチバシが黄色い。
クチバシが黄色い。
![vld24jn2d15.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d15-dfddb.jpeg)
近くにいたのが、親鳥のツクシガモ(筑紫鴨)。 クチバシは赤。
学名:Tadorna tadorna タドルナ・タドルナ。
オランダ語:Bergeend ベルフエーント。 直訳は、山鴨。
オランダ語:Bergeend ベルフエーント。 直訳は、山鴨。
ちろちろと緑の葉が列をなして生えてるのは・・・
![vld24jn2d16.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/vld24jn2d16-a18cd.jpeg)
・・・トウモロコシ畑だった。 6月の終わりの頃は、まだまだ背が低かった。
ズームして撮ると、真っ平らのように見えてた野もうねうね。 大地に緑の縞々がいい風景。
この日の話、あと1回続く。
ブログのお出かけ記事には、その日の最低気温と最高気温を書いているのだけれど、
オランダは涼しげ、爽やか、快適、羨ましい、と言うコメントをよくいただく。
オランダは涼しげ、爽やか、快適、羨ましい、と言うコメントをよくいただく。
確かに日本に比べるとそうなのかもしれないけれど、
単に、気温が高く暑い日にはどこへも外出せずに家にこもっているから^^;。
単に、気温が高く暑い日にはどこへも外出せずに家にこもっているから^^;。
氷点下だったら喜んで出かけるんだけれどな・・・。
タグ:植物
結構色んな動物が放牧されているのですね。
蜂は蜜を集めるのに一生懸命ですね。
by ma2ma2 (2024-08-25 18:58)
ツクシガモの筑紫は、福岡の?
名前からして日本でも地域性のあるようなのですが、同じ種類がオランダに? それともオランダのものが日本に入ってきている?
??ばかりですが、和名を聞くといろいろ想像したり疑問が出たりします。
by YAP (2024-08-25 22:17)
並木道も野の緑も濃くなって夏らしい雰囲気ですね。
6月下旬で最高気温が20℃ですと、散策しても汗だくにならず
気持ちがいいでしょうね。
野に咲く花も色とりどりで綺麗ですね。
ノラニンジンの白いお花はアレンジで使いたいな。
ところで、ノラニンジンは食べられるのかしら?
by kuwachan (2024-08-26 01:00)
この鴨さんはこちらでは見かけないな…オランダにはよくいるのでしょうか。
暑い日は仕事以外では出かけませんよね~どうしてもの買い物もまだ涼しい午前中にすませるようにし、あとは私も家でじっとしてます。
今日は涼しくなって気持ちよかったのですけど、午後からまたちょっと蒸してきました。
今週かなり暑くなるらしいんですけど、そちらはどうかしら。
by めぎ (2024-08-26 04:06)
たしかに、暑い日は、外には出かけられませんね~^^
カモ、この種類、イギリスでも見かけません。
こちらは、すっかり涼しくなって、最高17℃くらい。
もう秋の気配を感じます。
by おと (2024-08-26 05:09)
並木道で振り返るブロンドの少年にきゅんです♡
絵になりますね♪
畑の中にいるツクシガモ…水辺でない場所にもいるものなんですね。
by marimo (2024-08-26 08:48)
近年の日本の暑さは異常です^^;
近所のスーパーに行くのも命がけ。
お出掛け記事に気温などの情報あると、読むときにイメージしやすいですね。
私も覚えていたら書いてみようと思います。
by imarin (2024-08-26 11:44)
湿度はどうなんでしょ
日本よりは過ごしやすい湿度なのかな
by (。・_・。)2k (2024-08-26 15:17)
まっすぐな並木道、遠目に見ても近くで見てもいい感じですね。
うねうねの大地に続く縞々も好きだな~
by miffy (2024-08-26 15:44)
平らに広がる野がいいですね
セイヨウオニアザミ見かけるようになりました
生態系に悪影響を及ぼすとして駆除を呼び掛ける自治体もあります
by ヤッペママ (2024-08-26 16:58)
こんにちは^^
セイヨウオニアザミ、丸っこくて可愛いですね♪
セイヨウクサレダマ、こちらでは高原などに咲きます。
好きなお花です^^
ツクシガモは以前近くの公園で見た記憶が...
by いろは (2024-08-26 17:27)
まあ、住んでしまうと
そこの気温に身体が慣れてしまいますよね。
by 八犬伝 (2024-08-26 19:44)
前を行く男の子がちらり振り返っのが撮影されてるの、よくその瞬間タイミングが合ったね~。なんか映画のワンシーンみたいな絵(^^。
by yk2 (2024-08-26 23:50)
本当に癒される風景です!ツクシガモ、知らなかったなぁ!!日本にも居るんですかね?筑紫っていう位ですから…
by トモミ (2024-08-27 07:26)
自然豊かな水路のある光景って、良いですね。
田園風景に続く、並木道。小さく、可愛い花々♪
オランダは小さな国のイメージですが、少し足を伸ばす事で出会える、たっぷりある緑豊かな自然は素敵です。
by hana2024 (2024-08-27 08:36)
刈られた野の上の雲がいい感じがのどかでいいですね。
by JUNKO (2024-08-27 17:04)
→皆さま「6月終わりの野」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。6月の話が終わると思ったら、もう今は8月が終わる時期・・・^^;。コロナの時期は話のネタに困っていたのになぁ・・・。
→ma2ma2さま
のに放牧されてるのは、牛、馬、羊が多いかな。他に水鳥が色々と集まってきています^^。
→YAPさま
案外日本と同じような水鳥がいたり、同じような植物があったり、面白いです^^。これは日本にはいないだろう、と学名で検索すると和名が出てきたりもして。
→kuwachanさま
6月でも暑い日はあるんですが、たまたま休日、気温が低めだったりもして。暑くなる日は外に出かけないので^^;。ノラニンジン、どうなんでしょうね。その辺に生えてる植物でも、勝手に抜いたり摘み取ったりはできないこといなってるみたいなんですよ。この白い花の下に、ニンジンみたいな根があるのかと思うとそれもワクワク。
→めぎさま
ツクシガモ、こっちではよく見かけますよ^^。暑い日は外に出ないですよね〜。我が家も買い物は涼しい時間帯にささっと済ますようにしてます。保冷剤持って買い物行くのも大変だし重いし。天気がいいと日焼けもするし、日焼け止めでべっとりする肌も嫌だしね。日本の日焼け止めはもっといいのが売られてるんだろうなぁ。もう涼しくなるかと思っていたのに、まだ暑い日が。気温も平年よりも高めが続いてます。今朝の湿度なんて晴れてるのに100%・・・。
→おとさま
涼しい日もあるけれど、だいたい平年より高めの気温が続いてます・・・。街路樹は黄色くなり始めてるのになぁ・・・。
→marimoさま
畑といってもオランダの野にはあちこち水路が張り巡らされてるので水鳥も多いです^^。そして、野にはカモメもたくさんいます♪
→imarinさま
昔、仕事をしていた時、帰宅したら室温38℃・・・扇風機しかなかったので大変だった思い出^^;。日本でエアコンがある暮らしをしたのは、ほんの3年ほど。暑いのが嫌なので、今の日本では私は無事に暮らせないかも・・・。
→ (。・_・。)2kさま
湿度も高めですよ。オランダは水路、運河、池、湖、湿地帯が多いので・・・。今朝なんて晴れてるのに湿度100%。火除けに貼った布がじっとりでした・・・。欧州ではスペインは気温が高いけど乾燥してました。
→miffyさま
並木道、オランダのあちこちにこんな感じのところがあります^^。オランダに来たばかりの頃は珍しくって、出かけた先で見つけるたびに撮ってたりも。
→ヤッペママさま
セイヨウオニアザミ、西洋とつくくらいだから日本では外来種ですものね・・・。オランダでは逆に日本でよく見かけるイタドリが侵略。見つけたら引き抜いて駆除するように呼びかけられてます。すごい速さで増えるんですって。
→いろはさま
セイヨウクサレダマ、以前は見たことがなかったんですが、気づかなかっただけかなぁ・・・黄色い花、なかなか可愛く^^。日本では高原などで咲いてるんですね。涼しい方がいいのかも。
→八犬伝さま
エアコンのある暮らし、日本で3年しか体験してないので暑いのには慣れてるんですが、元々寒い方が大好きなんですよ^^。単に寒いだけでなく、雪や氷があるなら大歓迎。
→yk2さま
偶然の産物です^^;。後ろ姿を一緒に入れたいなと思って撮ってたらいいタイミングで振り返ったようで。ありがたい。こういうのってかなり貴重ですよね。花を撮ろうとするたびに強風で揺れて撮れず、断念すると風がぴたりと止むことが多い私だから^^;。
→トモミさま
ツクシガモ、オランダでは、よく野にいますよ^^。日本ではどうなんでしょうね。いるにはいるみたいだけれど。
→hana2024さま
オランダは九州ほどの国土しかないですが、人口密度は日本よりも高かったような。でも、街からすぐのところにこんな野が広がってます^^。というより、野だったところが段々と住宅街になっったり街になっただけですけどね・・・。
→JUNKOさま
山がないので空が大きく、雲の様子もダイナミック^^。のどかなところで、時間を忘れて歩いたり撮ったり。
by Inatimy (2024-08-30 23:28)
アブの一種
アブ
子どものころアブに刺されて病院に行きました
以来アブと聞くとゾゾゾってします
by tommy88 (2024-09-01 05:55)
→tommy88さま
アブの一種と書きましたが、厳密にはハナアブなので、ハエの方に近いそう。断定できないけど、ヒラタアブの仲間かなぁ、と推測^^。
花蜂とか、蝉とかはまだマシだけど、私は蝶々が苦手です・・・。芋虫は大大大の苦手・・・。
by Inatimy (2024-09-03 15:20)