緑いっぱいの環境で [街並み]
2つの尖塔、昔に来た時も撮った気がする。

Sint-Jan de Doperkerk シント・ヤン・デ・ドーパーケルク(直訳:洗礼者聖ヨハネ教会)。
別名、Schanskerk スハンスケルク。 1867〜1868年に建てられたローマ・カトリックの教会。
別名、Schanskerk スハンスケルク。 1867〜1868年に建てられたローマ・カトリックの教会。
前回お話ししたショッピング通りを抜けて、道路を渡り、突き当たったところには、
こぢんまりしたショッピングモールがあり、その入り口の横にこの教会が見えたので、撮影。
こぢんまりしたショッピングモールがあり、その入り口の横にこの教会が見えたので、撮影。
7月下旬、3駅延長されたトラム25番線に乗って、Uithoorn アウトホールンの街に行った日の続き。
最低13℃、最高22℃くらいの日。
最低13℃、最高22℃くらいの日。
※ 前回の、アムステル川、カフェのテラス席、店のショーウィンドーなど見た話は、こちら。
ショッピングモールを突き抜けて、道路を渡り、役所の横を進むと・・・

・・・緑いっぱいの水辺が見えた。
水路かと思ったら、湖らしい。 自然保護区のZijdelmeer ザイデルメーア(ザイデル湖)。

湖の縁を少しずつ歩きながら。 青と緑の夏の風景。 雲の影が草の上を走っていく。
この湖の面積は、約30ヘクタール。
この湖の面積は、約30ヘクタール。

スイレン(睡蓮)が咲いていたりもして。

今度またゆっくりと歩けるといいな。
冬でもいいかも。
寒波が来て湖が凍ると、天然氷のスケートリンクになるらしい。
寒波が来て湖が凍ると、天然氷のスケートリンクになるらしい。

近くで咲いていたのは、黄色いキンギョソウ(金魚草)。
我が家のベランダ小庭にあるのは、濃いピンク色。
上階の隣人さんのところから種が落ちてきたのか勝手に生えてきて育ってるもの。
上階の隣人さんのところから種が落ちてきたのか勝手に生えてきて育ってるもの。

カモミールらしき花。 花が咲き進むにつれ、中央の黄色い部分がこんもりと盛り上がってくる。

ツボミが開いて淡いピンク色の花が。 筒状の花の集まりでシベが長い。
たぶん英語では、hemp-agrimony ヘンプ・アグリモニー。 キク科 キク亜科 ヒヨドリバナ属。
たぶん英語では、hemp-agrimony ヘンプ・アグリモニー。 キク科 キク亜科 ヒヨドリバナ属。
学名:Eupatorium cannabinum ユーパトリウム・カンナビナム。
オランダ語:Koninginnekruid コーニンギンネクラウト。 直訳は、女王の香草。
オランダ語:Koninginnekruid コーニンギンネクラウト。 直訳は、女王の香草。

近くには住宅街もあって。 水路にかかる橋からの眺め。 この水路は湖に繋がっている。
裏庭の水路に、小舟を横付け、係留。 オランダではよく見る風景。
裏庭の水路に、小舟を横付け、係留。 オランダではよく見る風景。

何かわからないけど、黄色い花には、ブンブンと花蜂が集まっていた。

湖の案内板があった場所は、草がわんさか生い茂って。 それによると、この辺りは泥炭草原地帯。
葦原、湿地帯の草地、湿地林のある泥炭地などが見られるそうな。
葦原、湿地帯の草地、湿地林のある泥炭地などが見られるそうな。
お腹が減ってきたので・・・

・・・ショッピングモールの中のパン屋さんへ。 カフェも併設。
1907年創設のフランチャイズのパン屋さんのよう。 壁に年表があった。

グラスに入ってるけど、温かい飲み物。 私のは甘さ控えめ抹茶ミルク。 グラスに並々と凄い量。
Kamoさんのはキャラメル・カプチーノ。 生クリームたっぷり。
Kamoさんのはキャラメル・カプチーノ。 生クリームたっぷり。

どちらもトスティー。 オランダ版ホットサンドのようなもの。 私のはハム&チーズ。
Kamoさんのはツナが入ってるもので、ちょっとお高いやつ。
Kamoさんのはツナが入ってるもので、ちょっとお高いやつ。
この日の話、まだ続く。
☆ ☆ ☆
最近の若者は、時計を見ても何時か分からない。
オランダの情報番組で、そんな話を聞いて、すごく驚いた・・・。
そんなことって、ある?
そんなことって、ある?
皆、スマホのデジタル時計に慣れていて、
針があるアナログ時計の読み方が理解できていないそうだ。
針があるアナログ時計の読み方が理解できていないそうだ。
確かに、文字盤の数字は何時を示しているかまだ分かるけど、
4のところが20分とか、8のところが40分とか、そういうのがパッと浮かばないんだろうな。
4のところが20分とか、8のところが40分とか、そういうのがパッと浮かばないんだろうな。
逆に数字が苦手な私は、針のある時計の方が分かりやすい。
長針、短針の位置、それが作る形をパッと見ただけで、時間がスッと頭に入ってくる。
長針、短針の位置、それが作る形をパッと見ただけで、時間がスッと頭に入ってくる。
もう、街の中の古い建物の時計塔や教会の尖塔にある時計は、若者にとっては単なる装飾なんだろうな。
時代は変わったな^^;。
時代は変わったな^^;。
皆さんは時計は、アナログ派? それともデジタル派?
緑いっぱいの水辺の景色と夏空が美しいです。
お花が咲いているのもいいですね。
そして、こんがりと焼き上がったオランダ版ホットサンドが美味しそう。
茶色パンはライ麦入りかしら。色が付いたパンが好みなので^^
時計はアナログ派です。
Inatimyさんと同じくパッと見た瞬間に時間がすっと頭に入ってきます。
ただ、電車やバスの時間が迫っている時にはデジタルかな(^^ゞ
by kuwachan (2024-09-03 18:33)
へえ、そちらにも抹茶ミルクとかあるのでやすね!
日本の中だけの流行りかと思ってやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-09-03 18:38)
パン屋さんでのランチも良い感じですね。
キャラメルカプチーノは甘そうですね(^^)
by ma2ma2 (2024-09-03 18:48)
川面に咲く睡蓮 ドラマの一コマのようです。
by ゆうみ (2024-09-03 19:07)
若いときから使い慣れているだらでしょう、アナログ派です。
永遠に続く時間は何時何分と途切れることはないです。
何分後は何時は計算しなくてもすぐわかります^^
by 斗夢 (2024-09-04 04:08)
ここがスケートリンクになるなんて、素敵ですね♪
kamoさんは、生クリームがお好きなのかな^^
家の置き時計も、持ってる腕時計も全部アナログです(時間の計算は苦手ですが)。朝の目覚ましだけは、スマホのデジタルです。
by おと (2024-09-04 05:17)
今年はスイレンを見ないうちに季節が過ぎていきました。
時計、私は断然アナログ派です。流石にネジ巻き時計は使っていないけど、時計の文字盤に数字が書かれていないものすごくシンプルなのを愛用しています。
スマホの時計は小テストをするときのストップウオッチとして使っています。
by めぎ (2024-09-04 05:21)
青空に向かって伸びる双塔が印象的で
初夏らしい清々しさを覚える一枚ですね☆
水面に浮かぶ睡蓮もきれいに咲いていて
涼しさを与えてくれます(´ー`)
湖が凍る天然氷のスケートリンク
安全にはじゅうぶん注意していても
やっぱり割れないか不安になりそう笑
ご休憩に立ち寄られたパン屋さんがまた
落ち着いていて素敵な雰囲気(*'▽')
オランダのカフェでも抹茶ミルクが
メニューにあるのですね(^^)
腕時計、私はアナログ派。
撮影時などファインダーを覗きながら
片目でチラッと時刻を確認するには
デジタルより針のほうが
パッとわかりやすいです(・∀・)
by あおたけ (2024-09-04 05:25)
私も時計はアナログ派。
けど、仕事用の時計は汚れたり傷つきそうになってもいいようにデジタルの G-SHOCK です。
G-SHOK にもアナログモデルありますが、モータ等機械的に動く部分が経年劣化で渋くなって、電波で時刻合わせても微妙にずれるということを聞いていたので、デジタルモデルにしてます。
仕事のときはデザインよりも機能重視です。
by YAP (2024-09-04 08:15)
水辺のギリギリのところまで大きな木が生えている!
ここ数日、日本では台風の影響で土砂崩れの映像ばかり目にするので
そんな際に生えて大丈夫なの?なんて心配になります(笑)
ホットなのにグラスで提供されるんですね!
モリモリのクリームがすごい~~(@_@)
by marimo (2024-09-04 09:02)
時計迄若い人とは変わってきているのですか。私はアナログ派ですね。ホッとサンド美味しそうですね。碧空に白雲の浮かぶ湖の景、さわやかですね。
by JUNKO (2024-09-04 14:23)
ツナってお高いんだ
inatimyさんのはクロックムッシュってことかな?
by (。・_・。)2k (2024-09-04 14:54)
涼しい風を感じています
アナログ派です 針が見にくい所はデジタルが好い時も
by ヤッペママ (2024-09-04 16:55)
一日、いえひと月ここで暮らしたいです。
それ以上だと、わたしそわそわ落ち着かなくなってしまいそう。
静かな街並みや景色にはほんと憧れます。
by ナツパパ (2024-09-05 09:51)
水路があり
とても穏やかな街並みですね。
えっ、時計の読み方がわからない若者が増えているのですか
うう~ん、まさに言葉が通じなくなっていきますね。
by 八犬伝 (2024-09-05 10:25)
オランダ版ホットサンド...美味しそうです
今日休みなのでハムとチーズのホットサンド
これからお昼に作って食べます♡
時計の話は日本もそうらしいです
だから1時間半後と言われても対側の数字がわからず
「つまり何時何分ですか?」てなるそうです
便利は不便とはよく言ったもんですね
by ryang (2024-09-05 13:42)
私は完全なアナログ派です
壁掛け時計の秒針を見ると安心します
スマートウォッチのあのデジタルな表示とかめちゃくちゃ苦手です
トスティーというのですね
ホットサンド明日作ってみます
by SWEET (2024-09-05 21:00)
本当〜に素敵な風景、ウットリしちゃいます!時計に限らず、断然アナログ派ですとも(笑)!!
by トモミ (2024-09-06 07:43)
まだまだ暑いので水辺の景色を見るとホッとします。
草原地帯の空にぼっかりと浮かんでる雲も見ていて癒されます。
腕時計もしないからアナログ時計は周りにないです。
街中でも勤務先でもアナログ時計は少なくなりましたね。
by miffy (2024-09-06 13:31)
→皆さま「緑いっぱいの環境で」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。緑いっぱいだった夏が終わって、気象上は9月から秋。この湖の風景も、少し秋らしくなってるかなぁ・・・。時計、思ったよりアナログ派の方々が多くて、仲間がいたと嬉しく^^。
→kuwachanさま
何かしら花が咲いてるのがいいですね、夏って。あとで何かなと調べるのも楽しく、。オランダのカフェ、サンドなどパンを使うものは、白いパンか茶色いパンか、選べます^^。時計、針の形で時間が頭に入ってきますよね。電車やバスの時間、日本はきっちりだけど、オランダはアバウトなので、特にバスは時間通りに行ってももう発車した後だったりすることも^^;。
→ぼんぼちぼちぼちさま
MATCHAとだけ書かれていたので、抹茶の何かかな、と、興味をそそられてオーダー^^。たっぷりな抹茶ミルクでした。
→ma2ma2さま
キャラメルカプチーノ、甘そうですよね。Kamoさんは甘いのが好きなので平気で飲んでました^^。
→ゆうみさま
川面に咲く睡蓮、綺麗なイメージがありますが、オランダの場合、羽虫が多くついていたり、綺麗なのを探すのが難しいほど・・・^^;。
→斗夢さま
数字で時間を把握するのはどうも頭がついていかなくて。針の形で、約束の時間や列車の時間まで後どのくらいかつかむ方が容易く^^;。
→おとさま
寒波がくるとオランダのあちこちの池や湖が天然のスケートリンクになります。皆、それが楽しみ^^。Kamoさんは、生クリームが大好きですよ。林檎のタルトにも生クリーム。パフェも好きです。スマホ、電話しか使わないなぁ・・・しかもKamoさんからかかってくるのを受けるだけ^^;。
→めぎさま
睡蓮、その辺の池や水路にもあるのでよく見かけます^^。私の時計はネジでも巻けるけど、はめて間に巻ける自動巻き。電池交換が煩わしくって。スマホの時計はほとんど使わないなぁ・・・・。
→あおたけさま
トラムに乗って、少し遠出した気分を味わえました^^。いつもと違う場所ってワクワク感ありますね。湖の天然氷でスケート、オランダ人の冬の楽しみです。こちらはなんでも自己責任。アムステルダムの運河もスケートリンクになりますが、たまに氷が割れて水に落ちる人も^^;。オランダの抹茶ミルク、大量でした、まさかこんな量とは思わず・・・。列車がやってくる時間を待って撮影なさるあおたけさんですものね。パッと針の形で時間がわかるのが一番ですね^^。
→YAPさま
仕事とオフで時計も使い分け、アナログかデジタルかも分けてるとは、すごいですね。電波で時刻を合わせる・・・それも今の時代は普通なんですね、と本当に時代に置いていかれてる私です・・・^^;。私の時計はアナログ、腕にはめて動かしてるとOKな自動巻き。
→marimoさま
オランダ、水面が高いです^^。ギリギリのところにも木が生えて。嵐で暴風もよくあるけれど、それが低地の国オランダなんだなぁ・・・と。グラスでホット、案外多いかも。モリモリクリーム、Kamoさん好きです♪
→JUNKOさま
長針短針秒針がある時計、若い人は分からないんですって。びっくりですよね。秋になった今、この湖の風景も少しずつ変わってきてるかもしれませんね。
→(。・_・。)2k さま
ハムやチーズは定番だから、ツナは特別なんですよ^^。クロックムッシュとは微妙に違うんです。クロックムッシュは上からホワイトソースやチーズがどろりと溶けた外観。
→ヤッペママさま
こちら急に寒くなり、先日は朝、吐く息が白くなり、バスにはガンガン暖房が入ってました^^;。再び上昇して、20℃近くにはなりました。
→ナツパパさま
のんびりとお宿に泊まってぶらぶらと周りを散歩して過ごすのはいいでしょうね^^。ここからトラムに乗って30分余りでアムステルダムの方に行けるので、街が恋しくなっても大丈夫。
→八犬伝さま
最近の若い人はナイフで鉛筆を削るという発想もないそうで、鉛筆削りが壊れたから鉛筆が使えないという若者に友人もびっくりしてました^^;。
→ryangさま
オランダ版ホットサンド、美味です^^。さすがチーズの国で、チーズおいしくて。食べるたびに家にホットサンドメーカーが欲しくなるなぁ・・・。日本の若者も時計はデジタルなんですね、スマホに慣れてるからなんでしょうね。針の形、角度で何時かすぐわかるのって便利と思うのはもう古いのかしらね。
→SWEETさま
デジタルの表示、数字を見てパッと頭に入るの、私には無理です^^;。家にある時計、皆、針があるもの。ホットサンドメーカー、欲しくなるんですよね、外で食べると。でも電気のが主流で、プレートを取り外して洗えるタイプのは高額・・・。
→トモミさま
アムステルダムのザウトから30分余りでこんなところに来られるようになって、便利になりました^^。緑が多いところっていいですよね。気分がリフレッシュできて。
→miffyさま
アナログ時計、まだまだこちらは多いかも。駅もそうだし、教会の塔とかもそうだし^^。こちらは涼しくなり、20℃くらい。先日は最高13℃か14℃の日もあって、寒かったです・・・。
by Inatimy (2024-09-14 23:19)