オランダのバラ1<ロザリウム2024> [花図鑑・バラ]
日陰で咲く白いバラ。
暑さから逃れて、私もホッと一息。
暑さから逃れて、私もホッと一息。

<Braun> Luanna Diamonds ルアンナ・ダイアモンズ。
Luanna ルアンナは、アイルランド起源の女子の名前で、小さな戦士を意味するらしい。
他にハワイ起源の女子の名前でもあり、楽しみを意味するとか。
他にハワイ起源の女子の名前でもあり、楽しみを意味するとか。
6月下旬、オランダ第3の都市であるDen Haag デン・ハーグにあるバラ園にて。
快晴で最低16℃、最高27℃ほど。 デン・ハーグは、アムステルダムの南西、約50kmのところにある。
快晴で最低16℃、最高27℃ほど。 デン・ハーグは、アムステルダムの南西、約50kmのところにある。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)で見たバラ。
今回は、オランダの育種社(者)Braun ブラウンのバラの前篇と、その名前から思いつくお話を。
今回は、オランダの育種社(者)Braun ブラウンのバラの前篇と、その名前から思いつくお話を。

<Braun> BR300-167 アルファベットと数字の記号がついたバラの花。 BRはBraunのことかな。
167という数字から、第167回芥川龍之介賞(2022年)の受賞作品は
高瀬隼子さんの「おいしいごはんが食べられますように」。
高瀬隼子さんの「おいしいごはんが食べられますように」。
食関係のお話は、とても気になるので、機会があればいつか読んでみたいな。

<Braun> Big Bang ビッグ・バン。 つる状に伸びるバラ。
宇宙のことはよくわからないけど、その始まりはビッグバンと呼ばれる大爆発らしい。
英語のbang バンは、バン、バタン、ズドン、ガタンなど激しい音を表すよう。
英語のbang バンは、バン、バタン、ズドン、ガタンなど激しい音を表すよう。
オランダ語にもbang バンと呼ばれる単語がある。 怖いという形容詞。 私が怖いのはイモムシ。
Ik ben bang voor rupsen. イク・ベン・バン・フォーァ・ルプセン で、私はイモムシが怖いです。
Ik ben bang voor rupsen. イク・ベン・バン・フォーァ・ルプセン で、私はイモムシが怖いです。

<Braun> Toby トビー。 オレンジ色から咲き進むにつれてピンク色寄りになっていくよう。
Toby トビーというのは人名。 その名前が意味するのは「神は善良である」だとか。
Tobias トビアスに由来していて、Tobiaというヘブライ語の名前の、ギリシア語やラテン語の形らしい。
Tobias トビアスに由来していて、Tobiaというヘブライ語の名前の、ギリシア語やラテン語の形らしい。

<Braun> Baco バコ。
オランダでBaco バコは、バカルディコーラの略。 バカルディは世界最大のラム酒のブランド。
1/3がバカルディ、2/3がコーラの割合。 氷を入れてライムを添えて。 キューバ・リブレの一種かな。
1/3がバカルディ、2/3がコーラの割合。 氷を入れてライムを添えて。 キューバ・リブレの一種かな。
キューバ・リブレといえば、Gloria Estefan グロリア・エステファン(1957- )。
"Cuba Libre (Spanish/Pablo Flores Remix)" で検索するとYouTubeで見つかると思う。
"Cuba Libre (Spanish/Pablo Flores Remix)" で検索するとYouTubeで見つかると思う。

<Braun> Pinkeltje ピンケルチェ。
Pinkeltje ピンケルチェは、オランダの児童作家 Dick Laan ディック・ラーン(1894-1973)の
作品に出てくるキャラだそうな。 小指サイズほどで、白い髪、白い髭の架空の人物。
作品に出てくるキャラだそうな。 小指サイズほどで、白い髪、白い髭の架空の人物。
オランダ語で、人の手で一番小さな指の小指は、pink ピンク。
ピンク色は、roze ローゼー。
ピンク色は、roze ローゼー。

<Braun> BR-900-146。 これもアルファベットと数字の記号だけ。
検索してたら「米国農務省(USDA)のデータによると、カリフラワー1個に含まれるカロリーは
およそ146キロカロリー」という文章を見つけた。
およそ146キロカロリー」という文章を見つけた。
カリフラワーは好き。 ホワイトソースやチーズなどクリーム系が合うと思う。

<Braun> 同じくBR-900-146。 開きかけと、咲き進んだ頃と、花の雰囲気が全く違うな。

<Braun> Pina ピナ。 オランダ語だとピーナー。
ピナはスペインやポルトガルの姓や、女性の名前にもあるそう。
オランダ語では、アサイーが実るヤシを、Pinapalm ピーナーパームというよう。
オランダ語では、アサイーが実るヤシを、Pinapalm ピーナーパームというよう。
ちなみに、スペイン語でnの上にティルデ(波線符号)がついた、piña ピニャはパイナップル。
このña ニャという音が可愛い。 ñame ニャメは、山芋とかヤムイモ。
このña ニャという音が可愛い。 ñame ニャメは、山芋とかヤムイモ。

<Braun> Pinokkio ピノッキオ。
開き始めの花びらのくるくるが好き。 花びら、案外、大きく広がるんだな。
開き始めの花びらのくるくるが好き。 花びら、案外、大きく広がるんだな。
昔、友達のイタリア土産で木製のピノキオの人形をもらったことがある。
赤い帽子と服、白襟、緑のズボン・・・今思うと、あれってイタリア国旗の色合いだったんだ・・・。
赤い帽子と服、白襟、緑のズボン・・・今思うと、あれってイタリア国旗の色合いだったんだ・・・。
オランダの育種社(者)Braun ブラウンのバラ、後編に続く。
☆ ☆ ☆
ホルストの組曲『惑星』の「木星」を石井琢磨さんがピアノで弾いてるのを聴いた。
(Youtubeの「TAKU-音 TV たくおん」で。)
(Youtubeの「TAKU-音 TV たくおん」で。)
そう言えば子供の頃、家に『惑星』のレコードがあった。 父の死後、処分されて、もう無いけど。
確かカラヤン指揮のだった。 どこのオーケストラのだったかは覚えてない。
確かカラヤン指揮のだった。 どこのオーケストラのだったかは覚えてない。
Youtubeでいろいろ「木星」を聴いてみた。 同じ指揮者でも、演奏の時期によって微妙に変わる。
(私は「木星」が好きでよく聴いてた。 その次に宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統っぽい「火星」。)
(私は「木星」が好きでよく聴いてた。 その次に宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統っぽい「火星」。)
記憶に残ってる楽器の音や、テンポなど手繰り寄せて、これかもしれない・・・となったのが、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の1961年の録音のだった。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の1961年の録音のだった。
演奏としていいのか悪いのかはサッパリ分からないけど、それが私に馴染みがある『惑星』。
ちょっとスッキリ^^。
ちょっとスッキリ^^。
バラも種類が多いから、なかなか覚えられない・・・。
育種者さんたちは、ちゃんと区別つくんだろうな。
育種者さんたちは、ちゃんと区別つくんだろうな。
こんばんは^^
トピー、オレンジ色からピンクに変化する薔薇、珍しいですね。
BR-900-146のような色が好きです♪
ピノッキオも見てみたいお花です^^
今日、薔薇を見て来ましたが、まだ咲き揃っていませんでした。暑さの為、遅れているようです。
by いろは (2024-10-11 19:13)
薔薇の花は色々な形が有りますね!
色もそれぞれで見ていて楽しいですね。
by ma2ma2 (2024-10-11 20:05)
みんな綺麗。
芋虫はわたしも苦手です。
by 響 (2024-10-11 20:34)
グロリア・エステファンいいですよね。
「木星」というと
ラグビーファンの私にとっては
木星を題材にした
World in Unionですね。
by 八犬伝 (2024-10-11 21:50)
秋薔薇はどれも小ぶりながら、その分良い香りが漂いますね。
土地柄に合っているのでしょう、どの花色も美しいです♪
ホルストの組曲『惑星』は、今ではすっかりお馴染みの曲となりました。
前日記のお料理の数々、どれも盛り付け美しく、カフェで提供出来るレベルと感じました。パスタやクスクスをつかった一品、使用している器類もどれも素敵、今後の参考にしたいです♪
by hana2024 (2024-10-11 22:12)
どの薔薇も蕾がたくさんついていて凄いです。
いい香りが漂っていましたか?
日々のお手入れの賜物でしょうね。
全部咲いたらお花で埋め尽くされますね^^
by kuwachan (2024-10-11 22:58)
あっという間に10月ももう中旬!
10月の薔薇を撮りに行きたいな~♪
今朝は少し冷えていて、短パンだと肌寒いです(笑)
でもこの三連休はまた30℃近くなる予報(^-^;
by marimo (2024-10-12 08:40)
豪華なバラもいいけど、こういうナチュラルなバラもいいものでやすね!
特に一番最初の白いのが、カレンだなあと、思いやした!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-10-12 10:12)
日本にも薔薇園は沢山アリますが、何処へ行っても混んでる印象が(涙)…ピノッキオ、可愛いです!!
by トモミ (2024-10-12 10:21)
どのバラも元気がいいですね。赤がいろいろあって楽しいです。
by JUNKO (2024-10-12 11:42)
こんにちは。
6月下旬のバラ園ですが、良い天気・観察日和ですね。
「<Braun> Baco バコ」ですが、小生好きな色彩・花ビラです。
また、ラム酒のバカルディをコーラで割った飲み物ですが、お味が大変気になるラムコークです!!
クラッシックの知識ない小生ですが、ホルストの組曲「惑星」の「木星」は、入りが抜群に印象的で分かり易いです。また「火星」は、スター・ウォーズを思い出させる重厚リズムです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-10-12 12:25)
すごいな、いなちゃんは。ひょっとして、写真に撮った花はみんな名前を覚えようとしてる?。僕はせいぜい育てた花を覚えるのでやっとだなぁ。バラなんてたくさん似た花がありすぎて、特に覚えられないわ(^^;。
by yk2 (2024-10-12 15:12)
最近は白薔薇が素敵に見えることが多く
最初のお写真に惹かれます
イモムシ苦手にも拘わらず…私のブログを見て下さり有難うございます
by ヤッペママ (2024-10-12 16:33)
バラ園で可憐に咲いた色とりどりの薔薇
上品で綺麗ですね(*´▽`*)
お写真を見ていると
薔薇のいい香りが漂ってきそう♪
フリルのような花びらが幾重にもなった
バコやピナが端正で素敵だなぁ(*'▽')
品種名の由来なども面白いですね(^^)
by あおたけ (2024-10-12 17:09)
木星は歌詞をつけて歌われたりもする名曲ですね。
最近、古いレコードが押し入れの奥から出てきたのですが、「惑星」はなかったなあ。
高校の頃、買った記憶があったのですが、思い違いなのかも。(他のはっきりおぼえているレコードはすべてあったので)
by YAP (2024-10-12 17:53)
YouTubeってホント便利ですよねぇ…昔のレコードをうちでデジタル化しなくても見つかったりするし。
でも、昔のレコード、捨てられちゃったんですねぇ…どうするって聞いてくださればよかったのにね。
自分が最初に聞いていた演奏って、テンポとか弾き方とかそれが自分に沁み込んでて、他のを聞くとそのバリエーションて感じになりますよね。
by めぎ (2024-10-12 22:54)
白いバラ、好きです。
ピンクの薔薇も好きです。
木星、最近は花火のラストによくかかります。
平原綾香が歌う(『木星』に日本語詞をつけた)『Jupiter』です。
大打ち上げ花火大会のシメでよく流れます。
by tommy88 (2024-10-13 14:57)
様々な色合いに目がまわりそうです。
この中から好きな色を一色といわれてしまうとずいぶん迷いそうですよ。
わたしもクラシックは馴染みの演奏で聞くのが心落ち着きます。
by ナツパパ (2024-10-13 16:16)
レコード、勿体ないですね~^^想い出もあるものだし、残念ですね。
全てにおいて、名前を覚えるのが苦手です。。私だと、種類以前に、薔薇かどうか判断できるかどうかも、怪しいです。
by おと (2024-10-14 22:16)
→皆さま「オランダのバラ1<ロザリウム2024>」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。2023年はバラを見に行けなかったので、2年ぶりでした。新しく入ったバラが多くて、気がついたら大量に写真が^^;。しばらくお付き合いいただけたら嬉しいです。
→いろはさま
色の変化が楽しめるバラはいいですよね。咲き始めの形も広がって大きくなって、雰囲気が変わりますね^^。BR-900-146のような色、私も好きです。いい色ですよね。ピノッキオも明るい赤で、華やかな感じでした。
→ma2ma2さま
オランダのBraunという育種者だけでもこんなにも種類があって、他の国もたくさん写真があるのでどう違うのか、本当に区別が難しいです^^;。
→響さま
芋虫とか、それらが成長した蝶や蛾も苦手で^^;。
→八犬伝さま
グロリア・エステファン、いいですよね^^。「World in Union (feat. P.J. Powers)」を聴いてみました。全く別物のような仕上がりですね。凄いなぁ、雰囲気がこんなにも変わるなんて。
→hana2024さま
とったバラの写真、6月のものなんです^^;。オランダってバラが6月ごろからずーっと咲いてるかも。そんなに暑くないからかな。前記事の料理のお話も読んでくださってありがとうございます。食器はほとんどがIKEAの定番365+シリーズやスーパーの期間内にポイントを貯めて安く購入できるキャンペーンの品。というのも今まであちこち引っ越しが多くって、割れても補充できたり諦めがつくものに^^;。
→kuwachanさま
バラ園全体に、いい香りが漂ってました^^。まだ時期が早いと毎年言ってるのに、Kamoさんがソワソワするので、だいたい6月には見に行ってます。散々遊んで、日に焼けました・・・。
→marimoさま
日本はまだまだ暑いんですね。こちらは少し平年よりも高めで15〜16℃が多いかな。家の中ではフリースきてます^^。
→ぼんぼちぼちぼちさま
白いバラも一重か八重かで雰囲気が変わりますね^^。シンプルでもたくさん咲くとゴージャスな雰囲気に。
→トモミさま
ここのバラ園はかなり広いので、余裕な感じです^^。ピノッキオ、明るい赤が鮮やかでした♪
→JUNKOさま
色とびするので赤は慎重に角度を変えたり、何度か設定を変えて微調整^^。できるだけ過去に撮ったことがないバラの品種を選んでます。
→Boss365さま
6月になるとバラを見に行きたいとKamoさんがソワソワするので、天気はかなりチェック。午前から午後とかなり遊んでだおかげで日焼け・・・。バカルディとコーラでバコ・・・短くしすぎのような感じもしますね。ホルストの惑星の中の火星、確かにスターウィーズっぽさもあるかも^^。
→yk2さま
記憶力・・・もっともっと欲しいなぁ。オランダでチューリップに出会ってなかったら、こんなにも植物に興味を持つことはなかっただろうなと思います^^。道端の植物もだいぶ覚えてきたけれどすぐにど忘れ。チューリプもバラもお気に入りのものは名前を覚えようとしたけれど、次々似たようなのが出てきてお手上げです・・・。育てたことがある植物だって、あれ、なんだったっけ・・・状態^^;。自分のブログで検索。
→ヤッペママさま
白いバラも品種が多いですよね。同じ育種者さんの中でもすごく似たようのが多くて。この後もどんどん白いバラが出てきます^^;。すみません、芋虫が苦手で、出てきた時はその記事の中の他の写真についてコメントさせてもらってます^^;。
→あおたけさま
品種名の本当の由来はわからないけれど、気になって調べたこととか、そのバラの名前から私が思いつくことを書かせてもらってます^^。バラ園、辺り一帯にいい香りがふんわりと漂ってましたよ。
→YAPさま
歌詞をつけて歌われてるのはごく一部のメロディだけなんですよね。他の部分もすごくいいんですけどね^^。レコード、いいですね〜。貴重ですよね。今の時代。
→めぎさま
過去、一時帰国した際に、父に持って帰るか?と聞かれたことがあったんですが、オランダにまで持って帰るには大変だったので・・・あの時に数枚でももらっておけばよかったな。ほんと、捨てる前に教えて欲しかった。私が子供の頃、父がレコードをかけてた時に耳にして馴染んだものなので、それがベースになってて落ち着きます^^。
→tommy88さま
平原綾香さんが歌う『Jupiter』、木星のごく一部分だけなんですよね・・・他のところもとってもいいんですよ^^。火星もかっこいいです。
→ナツパパさま
昨年はバラ園に来られなかったので、新しく入ったバラをメインに撮って・・・と思ったら、かなりの数になってしまいました^^;。馴染みの楽器の音、テンポってありますよね。
→おとさま
一声かけてもらいたかったなぁ・・・と本当に残念で。価値観が違うから、行き違いも仕方がないことなのかもしれないけれど。名前を覚えるのは私も苦手。双子でもないのに1年経っても見分けられない同級生もいました^^;。
by Inatimy (2024-10-22 16:29)