毛織物ホールのカフェ [ミュージアム]
ヤン・ステーンの増殖。
ちょっと不気味な微笑み・・・。
ちょっと不気味な微笑み・・・。
![ldn24agmcf1.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf1.jpeg)
オランダの画家、Jan Steen ヤン・ステーン(1626-1679)は、ライデン生まれ。
一番印象に残ってる作品は「牡蠣を食べる少女」1658-1660年 かな。
↑ 我が家では「牡蠣の盗み食い」って言われてる。
一番印象に残ってる作品は「牡蠣を食べる少女」1658-1660年 かな。
↑ 我が家では「牡蠣の盗み食い」って言われてる。
8月中旬、列車に30分ほど乗ってLeiden ライデンを訪れた時のお話の続き。
ライデンは、アムステルダムの南西、約36kmほどのところにある街。
ライデンは、アムステルダムの南西、約36kmほどのところにある街。
※ 前回の、展示の作品をちらっと紹介したお話は、こちら。
![ldn24agmcf2.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf2-308c7.jpeg)
ここは、ミュージアムのカフェ。
元・毛織物ホールだったMuseum De Lakenhal ミュージアム・デ・ラーケンハル。
元・毛織物ホールだったMuseum De Lakenhal ミュージアム・デ・ラーケンハル。
"150 JAAR MUSEUM DE LAKENHAL IN AFFICHES"
「ポスターに見るミュージアム・デ・ラーケンハルの150年」という展示をしていた。
「ポスターに見るミュージアム・デ・ラーケンハルの150年」という展示をしていた。
![ldn24agmcf3.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf3-4022b.jpeg)
カフェはミュージアム利用者でなくとも入れて、
このスペースに展示されてるものなら無料で見られる。
このスペースに展示されてるものなら無料で見られる。
![ldn24agmcf3b.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf3b.jpeg)
左側に外からの入り口があり、風が抜けて、貼ってあったポスターがひらひらとめくれたり。
その一枚がとても気に入ったので、後でショップで小さめのものを購入。
その一枚がとても気に入ったので、後でショップで小さめのものを購入。
写真の中の左下の木が描かれてるポスター。
ロッテルダムの芸術家、Simon Moulijn シモン・ムーライン(1866-1948)の展覧会の。
ロッテルダムの芸術家、Simon Moulijn シモン・ムーライン(1866-1948)の展覧会の。
![ldn24agmcf4.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf4-ae16c.jpeg)
カフェの厨房、棚にボトルやグラスがおしゃれに並んで。
![ldn24agmcf5.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf5-4abbe.jpeg)
我が家ふたりはここでランチ。 Kamoさんは珈琲。 私はフレッシュ・ミントティー。
サンドウィッチは、クミンシードのチーズ、ゆで卵、ルッコラ、ラディッシュの。
サンドウィッチは、クミンシードのチーズ、ゆで卵、ルッコラ、ラディッシュの。
![ldn24agmcf6.jpeg](https://nl2inatimy.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_d67/nl2inatimy/ldn24agmcf6-e3919.jpeg)
自家製の林檎のタルト。 生クリーム付きにしてもらった。
それぞれを半分こして食べる。 それでちょうどいい感じ。
それぞれを半分こして食べる。 それでちょうどいい感じ。
デ・ラーケン・ハルでのお話、あと1回ほど続く。
☆ ☆ ☆
鳴き声がしたので、そっとベランダを覗くとカササギが来ていた。
プランターの土をほじくってる。
餌を探しに来たのか、それとも、またドングリを埋めに来たのか、どっちだろ。
餌を探しに来たのか、それとも、またドングリを埋めに来たのか、どっちだろ。
以前埋められてたドングリから芽を出したヨーロッパナラは、
今年も黄色く葉が色付き、茶色になって散っていった。
今年も黄色く葉が色付き、茶色になって散っていった。
埋められてたままの植木鉢で8年経つけど、カットして小さく育ててる^^。
うちのプランターにはカナブンが卵を産み付けてって、
幼虫に根を食べられてプランターに植えてたものは枯れました…。以来、雑草が生えた植木鉢だけが置いてあります。ドングリ埋めてみようかなー。
ソネブロ、終わるんですねー。私も今日初めて知りました。inatimyさんの過去記事はぜひ残しておいて頂きたいです。
私も、息子の成長記録にもなってるので、移行して残していこうと思ってます。
by momo (2024-11-26 21:13)
ライデンで訪れたカフェ
白壁へランダムに貼られたポスターなどが
オシャレに感じます(・∀・)
気に入ったポスターをショップで買えるのも
いいですね(^^)
玉子と赤カブ(かな?)のサンドウィッチも
シンプルだけど美味しそう(*'▽')
by あおたけ (2024-11-27 04:58)
林檎のタルトのリンゴがぎっしり♡
そしてクリームがどっさりだ~♪
二人で半分こなんて…可愛いなぁ(^-^
by marimo (2024-11-27 08:10)
うちも鳥が持ってきたと思われるマロニエをこれ以上大きくするのはやめようと、この日曜日に一番先っぽを切り落としました。
でも、ちょっと心が痛かったです…
by めぎ (2024-11-27 08:18)
ミュージアムのカフェだけあってか、ちょっとおしゃれですね。
壁の飾りとか、センスにあふれてます。
by YAP (2024-11-27 09:01)
同じ人がたくさんっていうところも、不気味で面白いでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-27 10:01)
何てオサレなミュージアム・カフェ!いいなぁいいなぁいいなぁ(笑)…
by トモミ (2024-11-27 11:34)
ミュージーアムカフェー、おしゃれですね。
by テリー (2024-11-27 11:54)
りんごタルトに添えられたクリーム大量ですね。
美味しそう・・・
by imarin (2024-11-27 12:03)
こんにちは。
「牡蠣を食べる少女」をググってみましたが・・・
確かに「牡蠣の盗み食い」(爆)ですね。
「ポスターに見るミュージアム・デ・ラーケンハルの150年」ですが・・・
アート性・ウイットがありそうなポスターあり、大変興味ある分野です。
ミュージアムのカフェの「自家製の林檎のタルト」ですが・・・
断面見ると林檎がゴロゴロ旨そうですね。生クリームも好感触です。
ところで「カットして小さく育ててる」小生宅もあるあるで・・・
移動可能なサイズに剪定しています!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-11-27 12:22)
ミュージアムのカフェ
ちょっとしたものが、さっと食べられて良いですよね。
by 八犬伝 (2024-11-27 14:42)
素敵なミュージアムですね。ランチが美味しそう。カササギは見たことがありません。
by JUNKO (2024-11-27 17:01)
さりげない花瓶のお花お洒落ですね
カササギ知らないので調べて見ました
どうやら神奈川県では見られないようです
by ヤッペママ (2024-11-27 17:08)
オシャレなカフェですね。
サンドイッチもタルトも美味しそう。
半分ずつが丁度いい・・分かります!
by angie17 (2024-11-27 17:24)
ミュージアムカフェでのランチが美味しそうです。
クリームもりんごもたっぷりのタルトがいいなぁ。
日本ではこのサイズがないのが残念。大体小ぶりです。
フレッシュミントティーもいいですね^^
by kuwachan (2024-11-27 17:32)
タルトはキャラメリゼされてるのでしょうか?
タルト部分が薄めでリンゴいっぱいで美味しそう
by mau (2024-11-28 00:40)
カフェのポスターたち、素敵ですね~♪
林檎のタルト、美味しそう^^食べたいです。
by おと (2024-11-28 01:28)
ヤン・ステーンの表情(笑)不気味で不敵〜(≧∇≦)
これを増殖させてずらずらと並べるの楽しかっただろうなw
カフェのミュージアム、ポスターのレイアウトの仕方がまたオシャレ。
こういうセンスがあるのはとても羨ましいです。
ミントの葉がたっぷり入ったお茶と
生クリームたっぷりのリンゴの(これまたたっぷりですね)タルトの組み合わせがとても美味しそう。
生クリームとミントの組み合わせって大好きなんです^m^
by ちぃ (2024-11-28 11:55)
ヤン・ステーンがこんなにたくさん並んでいるポスター見ちゃったら吹き出しちゃいそうです^^;
ミントティーのミントたっぷりですね~
サンドウィッチもタルトも半分こするのは難しそうだな・・・
by miffy (2024-11-28 14:21)
→皆さま「毛織物ホールのカフェ」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。昔、YMO(坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏)のアルバムだったかに「増殖」っていうのがあってジャケットが3人のフィギュアがいっぱい並んだものだったので、ふと、それを思い出したのでした^^;。
→momoさま
我が家のベランダに来る虫は、アブラムシくらいかな・・・テントウムシは冬に来るだけで、アブラムシ食べてくれない^^;。過去記事、PC内に一気に残せるならそれでいいんですけどね。すぐにそれができないなら移行ツールでなんとか残そうかなと。
→あおたけさま
ミュージアムのカフェで食べたの、すごくおいしかったです^^。そうそう、展示されてたポスターが全部ショップで売ってるわけではないんですが、ショップであれこれ買えるのもあるので、楽しく。
→marimoさま
一番ハズレがないのが林檎のタルトです^^。クリームは別料金ですが、あるとさらに美味しく。我が家はたいてい2人で半分こしてます♪ 色々食べたいから。
→めぎさま
マロニエも巨大になりそうですものね^^;。林檎の木もまめにカットして大きくならないように気をつけてます・・・でも花が咲いて身がなって欲しいなぁ・・・。
→YAPさま
ミュージアムのカフェ、全体的に昔に比べると、はるかにおしゃれに、メニューも豊富になりました^^。以前はセルフサービスってところが多くて。
→ぼんぼちぼちぼちさま
増殖、センスありますよね^^。
→トモミさま
久々にミュージアムカードを作って、巡り始めました^^。コロナ禍でしばらく遠のいていたんですけどね。
→テリーさま
ミュージアムカフェ、おしゃれでした^^。
→imarinさま
生クリームは別料金なので、これくらいないとね^^。 おいしかったですよ。
→Boss365さま
あの絵、絶対に「牡蠣の盗み食い」ですよね、雰囲気が^^。昔の展覧会のポスターを再度新たにプリントしたものですが、それでも当時のデザインがわかるいいものでした。オランダの林檎のタルトは、林檎片がゴロゴロ入ってるのが特徴で、大体ハズレなしです。千咲育ててるの、我が家には他にリンゴの木があります。花も咲かず、実もできたことがないんですけどね^^;。
→八犬伝さま
ミュージアムのカフェ、かなりレベルアップしてきました^^。
→JUNKOさま
カササギ、日本にも限られた県ですが、いるみたいです。佐賀県では県鳥になってるとか^^。
→ヤッペママさま
私もオランダに来て初めてカササギを知りました^^。知らない鳥が色々だったので、子供用の図鑑を買ったほど。
→angie17さま
オランダ人、体が大きいですからね、食べる量も多くて。我が家としてはもう少し量を減らして、安くして欲しいところです^^;。
→kuwachanさま
オランダ人は体格がいいし、小さいケーキだと物足りないからこのサイズ感なのかも。林檎たっぷりがオランダの林檎タルトの良さかも。生クリームは別料金だけど、絶対あったほうが美味。フレッシュミントティー、夏は大体これ飲んでます^^。
→mauさま
キャラメリゼほどじゃないかな。照りがあるけど。オランダの林檎タルトは林檎たっぷりなんですよ^^。林檎の酸味もあって、そこが美味しくて。
→おとさま
このミュージアムで開催された昔のの展覧会の宣伝ポスターです。当時のデザインもなかなかおしゃれなんですよね^^。昔はケーキ類は本当に美味しくないのが多くて、バタークリームコッテリで甘すぎたり。そんな中で林檎のケーキだけはハズレがなかったです。
→ちぃさま
ヤン・ステーンの展覧会のポスター、1979年のもの、いいですよね。YMOの「増殖」ってアルバムのジャケットがこんな感じなんですけど、あっちは1980年。ヤン・ステーンの展覧会のポスター方が先駆け^^。私の夏の飲み物は生の葉っぱのミントティーが多く。爽やかすっきり。林檎タルトやシフォンケーキなどには、生クリームたっぷりが好き^^。ココアにも生クリーム。
→miffyさま
たいていどこにでも生の葉っぱのミントティーがあるので、夏場はこれをオーダー。冷たい飲み物が苦手で・・・でもすっきりしたいし。きっちり等分はしないですよ。適当です^^。
by Inatimy (2024-12-05 01:45)