SSブログ

違っててもいい [1枚写真]

小雨まじりの薄暗い日、昼間だけど街灯がついていた・・・途中までだけどね。

ams24doct.jpeg

「ほら、あそこ、綺麗。」と、私。
「え、私は嫌。クリスマスは好きじゃないの。」と、一緒に歩くオランダ人は言う。

道路の向こう側、お花屋さんの正面入り口の上に、赤いリボンをつけた大きなリースが飾られていた。

見た瞬間そのの組み合わせが素敵で、思わず綺麗だと口に出て、
最初はリースだとは気づいていなかったのだけれどね。

いくらシンタクラースがまだ主役とはいえ、 ← 12月6日に帰っていく。
11月下旬ともなれば街の中にもクリスマス飾りが増えてくる。

並んで歩く私たち2人、その後も、気まずくなることもなく普通に会話をする。

いいと思うものはいい。 嫌なものは嫌。 好みは人それぞれだから、別に同じじゃなくてもいい。
大事なのは自分の意見があるということのようだ、この国では。


そんな日の、一本奥に入ったアムステルダムの街の通り。

nice!(48)  コメント(24) 
共通テーマ:地域

nice! 48

コメント 24

八犬伝

寒そうな空ですね。
ヨーロッパの冬は長いですね。
by 八犬伝 (2024-12-05 21:58) 

mau

嫌いなものを嫌いと言える人、尊敬します
by mau (2024-12-06 01:33) 

斗夢

12月に横浜市の山手通りを歩くと、門塀や玄関ドアにクリスマスの
リースが飾られているのを見ることがあります。商売とかではなく
生活の一部として飾られているのです。
山手通りは横浜開港後、外人さんの別荘地でした。
by 斗夢 (2024-12-06 04:30) 

kuwachan

日本人だとストレートではなく婉曲的に表現するかもしれないですね。
なんとなくオブラートで包んだような感じで・・。
私もズバッと言いたくても言えなかったりします(^^ゞ
by kuwachan (2024-12-06 06:44) 

kousaku

長い間お世話に成りましたが本日を持ちましてブログ更新は終了といたします、新規に立ち上げた際にはよろしくお願い致します。
by kousaku (2024-12-06 07:05) 

トモミ

クリスマスが好きじゃないオランダ人って居るんですね(笑)?はい、自分の意見がいえるって素敵なことだと思います!!

by トモミ (2024-12-06 11:54) 

Boss365

こんにちは
「嫌なものは嫌」好みは人それぞれある感じですね。
日本的だと曖昧?にする事が多いですが・・・
それも悪くない感じです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-06 12:36) 

JUNKO

日本人もかなりはっきりものが言えるようになってきたと思っています。若い人に比べると年配の人はあいまいな表現をしますけど・・
by JUNKO (2024-12-06 12:43) 

めぎ

クリスマスってストレスだからなぁ〜
そのオランダ人、いつも大変だったんだろうなぁ…って想像しちゃいました。
うちのドイツ人もクリスマスは嫌いですよ。
by めぎ (2024-12-06 13:56) 

ぼんぼちぼちぼち

ずらりと並ぶ茶色くて古そうな建物、統一感があって、見ていてとても癒やされやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-06 14:46) 

ちぃ

金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」を思い浮かべました^^
自分の意見を尊重して欲しいなら人の意見も尊重しないとねーって思ってます(≧∇≦)
by ちぃ (2024-12-06 15:38) 

ヤッペママ

「NOと言えない日本」という本がブームになった事ありましたね
語気強い「NO」は戸惑います
by ヤッペママ (2024-12-06 15:57) 

いろは

こんばんは^^
ブログで私はその花嫌いと言われたことがありました^^
私なら嫌いならその事に触れないように話します。
by いろは (2024-12-06 17:25) 

imarin

好きと言ってるものに対して、嫌いと言われると否定された気持ちになるけど、
ただ自分は嫌いと言ってるだけということのほうがほとんどなのでしょうね。
でも軽く傷つく私です^^;
by imarin (2024-12-06 18:22) 

YAP

クリスマスが嫌いな欧州人がいることに驚きですが、めぎさんのコメントを見て、そういう気持ちも何となく想像できました。
まあ、日本人のだれもが正月を好きではないのと同じですかね。
私もクリスマスは好きではありません。
毎年書いてますが、この時期の過剰なイルミネーションが。
自動車エンジニアが苦労して開発して CO2 を減らしているのに、この時期の電気がすべてを帳消しにしてくれます。
EV神話(それも崩れてきてますが)と同様、電気は環境にやさしいわけではありません。
by YAP (2024-12-06 22:31) 

marimo

日本は、はっきりと自分の意見を言える風潮で
育ってこなかったから…お国柄のあるかな。
はっきり言ったことで関係性が崩れてしまいがちな?
そういう空気の時もあるかな。
by marimo (2024-12-06 23:12) 

おと

こちらのクリスマスも、ちょっと独特な雰囲気になるので、それが嫌で、辛い気持ちになる人もいるだろうな~と、理解できます。
国に関わらず、はっきりした意見を持っていて、違う意見でもOKな人と長くつきあってます^^。意見の伝え方は、人それぞれで、私の印象としては、国というより、個人かなぁ。。
by おと (2024-12-07 03:41) 

ヤッペママ

訂正致します「人」が抜けていました
正しくは「Noといえない日本人」です
大変失礼いたしました

by ヤッペママ (2024-12-07 04:32) 

tommy88

写真、圧倒的に素晴らしい。
個人的な趣味ですが、同じ場所に立てば同じふうに狙います。
こういう被写体も好きです。
人間は写らないけれど、人の営みが収蔵されている感じがあります。

by tommy88 (2024-12-07 08:38) 

miffy

日本人だと嫌いでも相手を思いやって誤魔化しちゃうでしょうね。
嫌いなものは嫌いと言える日本にもいつかなるのかな・・・
by miffy (2024-12-07 16:44) 

cheese

嫌いと言った後どんな風に会話したらいいかわからず
気まずくなるならあえて言わないという選択をしがちですね。
家族は別ですが。
by cheese (2024-12-08 00:47) 

Inatimy

→皆さま「違っててもいい」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。私自身は日本人だから、ダイレクトに嫌だということは滅多になく^^。オブラートに包んで遠回しに嫌だと言ってもなかなかわかってもらえない時には直球で行こうかなと、その場その場の状況に応じて対応。

→八犬伝さま
寒いのが好きなので私は大丈夫ですけどね^^。5℃以下じゃないと冬って感じがしなくって。暗い時間が長いけれど、キャンドルの灯りを楽しんでます。

→mauさま
こっちでは嫌いなものを嫌いと言っても、そのまま受け入れられる感じです。逆に嫌いなのに好きだってその場の雰囲気に合わせても、後が大変だし^^;。

→斗夢さま
クリスマスはキリスト教のお祝い事ですものね。オランダはいろんな人種、宗教の人たちが住んでいるし、無宗教の人も多いです。

→kuwachanさま
私も日本人だからストレートに嫌とは言わないですが、逆にストレートに言われても気にすることはないんだと気が楽です^^。一つの意見というだけで。そんなに気が強い方でもないので、欧州に来た当初はあれこれどうしようと思ったこともありますが、結局は、ま、いいか・・・と着地。

→kousakuさま
ご丁寧にご挨拶をありがとうございます^^。

→トモミさま
いろんなオランダ人がいますからね。人種も宗教もさまざま。言うか言わないかはさておき、ちゃんと自分の意見を持っていることは大事ですよね^^。

→Boss365さま
曖昧すぎて、遠回しに表現だと結局分からなくなったりもして^^;。私も日本人だから、超ストレートには言わないけれど、あまりにも伝わらない時は言っちゃいます。

→JUNKOさま
お互いに意見を出し合って調整して決めたい時でも、最初の段階から周りの人に合わせて来られるのは、ちょっと困ったりするので、私もできるだけ気をつけて意見を出してます^^;。

→めぎさま
クリスマスが嫌な理由も人それぞれですからね^^。私は日本の年末年始の用意は大変だったから好きじゃないけど、お正月の雰囲気は好き。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、とまではいかずです。

→ぼんぼちぼちぼちさま
間口が狭い建物が身を寄せ合って建ち並ぶ姿、いいですよね^^。道路がカーブしていてそれに沿ってて。

→ちぃさま
金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」ですね^^。探してみて知りました。お互いを尊重し合って、それぞれ自分が生きやすいように生きていければなぁ。

→ヤッペママさま
訂正のコメントもありがとうございました。逆に考えると、Noと言われても、この国ではそんなに気にしなくてもいいんだ、ごく普通の1人の意見なんだ、とわかっていると、気が楽です^^。あまり跡を引きません。

→いろはさま
どう思うかどうか聞かれていないなら、わざわざ嫌いって書かなくてもいいですよね。それに「嫌い」じゃなくて「好きではない」という方がやわらかい気が^^;。私は語学学校で面と向かって、あなたは〇〇語が下手だから、組んで会話の練習をしたくない、って言われたことが。一瞬びっくりでしたが、ま、本当のことだから仕方ないなと^^;。

→imarinさま
欧州に来た当初は何気ないことでも傷ついて気に凹みましたが、TV番組では討論が多いし、激論もあるし、そういうのが日常的なんだなとわかるようになりました。なので、今は何言われても一つの意見だなと流せるように^^。

→YAPさま
クリスマスが嫌いな理由は、それだけでなくいろいろとあるでしょうけれどね。私は日本で大掃除だのお節料理を作らないといけないだの年末年始の慌ただしい準備が好きではなかったですが、お正月の雰囲気は好きでしたよ^^。CO2削減、パリ・ダカール・ラリーとかF1レースとかどうなんでしょうね、あれも環境、エネルギー削減に反してるのではないのかなぁ・・・と。それと、日本は夜が明るすぎますね。一時帰国するといつも眩しくって。

→marimoさま
はっきり言わないのがむしろ、一体どうなんだろう?って感じになることがありますね^^;。意見を聞いた時に曖昧だから、これでいいのかなとそのまま話を進めていったら、最後の方になって、これはちょっとまずいんじゃないの?って言い出して・・・だったら最初っから言ってよ、ってことが仕事でも多々ありました。そこで関係性が崩れるという^^;。

→おとさま
なんでも人それぞれ違いますが、傾向はありますよね^^。TV番組を見ていてもトークショーが多くて、意見を交わして、激論になったりも。でもそれが普通なことなんですよね、こっちでは。私は日本人だから、自分の意見を伝えつつも、言い方には気をつけるようにしてますけどね。自分が言われたら傷つくような言い方は相手にはしたくないし・・・怖いもの^^;。

→tommy88さま
カーブした道に沿って、間口の狭い家が並んでいるのが好きなポイントの通りです^^。普段から人はあまり入れないようにしてます。プライバシーとかありますもんね。後ろ姿とか、シルエットなどくらいかな、撮る時は。

→miffyさま
こっちでは、同じじゃなくてもいい、ってわかってるので、対することを言われても、気にしなくっていいんだって楽です^^。自分が言う時は表現には気をつけますけど、あやふやにならないようちゃんと伝わるようにしてます。一体どっちなの、って言われるのもなんだし^^;。

→cheeseさま
嫌いってストレートには言わず、好きじゃないって言う表現を使いますよね。好きか嫌いかを問われたなら、どちらかを言わないといけないでしょうけれど、そうじゃない場合はあえて言わないと言う選択肢もありますね^^。
by Inatimy (2024-12-08 23:44) 

Jetstream

ヨーロッパの冬空はどんよりとした感じですね、思いだします。
欧米では明確に意思を示すのは当然ですね。そして相手の意思をリスペクトする多様性があります。私は海外の方と取引していましたが、YES NO 或いは結論を最初に伝え、その後背景や理由を説明しました。日本でははっきり言うと嫌われる場合が結構ありますね。
by Jetstream (2024-12-09 23:04) 

Inatimy

→Jetstreaamさま
前置きが長すぎて、一体どうなのかよく分からないと思うことが多いので、私も結論から聞くのが好きです^^。あとで文句言うくらいなら先に嫌だと言うなり、他の提案をしてくれればいいのに、と、学生の頃も文化祭の準備などの時にも思うことがありました。お互いに尊重しつつ方向を決めていくのがいいですよね。
by Inatimy (2024-12-12 21:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。