11月の食卓(マスタード) [食]
酸味のあるピリ辛さが、ほどよく。
チーズにつけて食べるのがオランダ流。
チーズにつけて食べるのがオランダ流。
かなり久々にマスタードを買った。 オランダのメーカー。
北部の街Groningen フローニンゲンと南部の街Limburg リンブルフの名前がついたものがあった。
北部の街Groningen フローニンゲンと南部の街Limburg リンブルフの名前がついたものがあった。
Groninger フローニンガーは粗挽きでピリ辛、Limburger リンブルハーは挽かず粒まるごとでマイルド。
我が家のは前者の粗挽きの方。 和がらしとはまた違う風味が美味。
我が家のは前者の粗挽きの方。 和がらしとはまた違う風味が美味。
蜂蜜と合わせてハニーマスタードにしたり、マヨネーズと合わせたりもして活躍中。
そんな11月の食卓に並んだのは・・・
・・・パスタのマッシュのせチーズ焼き。 マッシュは人参とジャガイモと甘芋、山羊乳で。
その下にはパスタとともに炒めたセロリとズッキーニも一緒。
その下にはパスタとともに炒めたセロリとズッキーニも一緒。
使ったのは、Cappelletti prosciutto crudo プロシュット生ハム入りカッペレッティ。
カッペレッティは小さな帽子という意味のパスタで、詰め物をしてくるっと輪っか状にしてあるもの。
カッペレッティは小さな帽子という意味のパスタで、詰め物をしてくるっと輪っか状にしてあるもの。
私は牛乳とは相性が悪くお腹がゴロゴロするので、家では山羊乳を使っている。
七面鳥胸肉と野菜と卵の炒飯。 ご飯は、パンダン米。
野菜は、生姜、にんじん、セロリ、マッシュルーム、赤パプリカ、シュガースナップ。
野菜は、生姜、にんじん、セロリ、マッシュルーム、赤パプリカ、シュガースナップ。
味付け海苔を巻いて食べても美味しい。 Kamoさんはカシューナッツものっけてた。
さっぱりと鱈(タラ)と野菜のスープ。 野菜はジャガイモ、人参、カリフラワー。
山羊乳を使って、クリームシチュー。 具は、七面鳥胸肉、人参、セロリ、マッシュルーム、
ジャガイモ、甘芋、赤パプリカ、シュガースナップ、缶詰のコーン。
ジャガイモ、甘芋、赤パプリカ、シュガースナップ、缶詰のコーン。
空き瓶に小麦粉と山羊乳を入れてよくシェイク。 ← ネットで拾った知恵。
それを、火が通った肉や野菜のあるフライパンに入れて混ぜると簡単だった。
それを、火が通った肉や野菜のあるフライパンに入れて混ぜると簡単だった。
オリーブオイルで炒めてるので、Kamoさんは食べる時にバターをのっけてコクをプラス。
白身魚と野菜の煮物。 味付けは砂糖、塩、醤油だけ。 魚はパンガシウス。
野菜は、人参、マッシュルーム、大根ではなくてコールラビ。 あとシュガースナップを彩に添えて。
野菜は、人参、マッシュルーム、大根ではなくてコールラビ。 あとシュガースナップを彩に添えて。
ご飯はパンダン米。 ゆでたカリフラワーはヨーグルトマヨで。
煮物は魚の旨みが出てて、Kamoさんは鰤(ブリ)大根を思い出していたよう。
何度も、美味しいと繰り返していた。 ← ふふ、和食はごくたまにしか作らないからね^^;。
何度も、美味しいと繰り返していた。 ← ふふ、和食はごくたまにしか作らないからね^^;。
鶏胸肉をハンドブレンダーで細かくして鶏団子のスープ。 団子には生姜と人参も入れてカサ増し。
昆布だしのスープには、白菜とシュガースナップ、マッシュルームも。
昆布だしのスープには、白菜とシュガースナップ、マッシュルームも。
右上のは、前日のパンガシウスの煮汁を使ってジャガイモを煮たもの。 魚の旨みが染み込んでる。
あとはいつものトマトとキュウリのサラダ。
あとはいつものトマトとキュウリのサラダ。
某スーパーの自社製品、パプリカやズッキーニが入った地中海野菜のキッシュ。
お手軽で、180℃のオーブンで15分ほど焼くだけ。 右上のはカップスープ。
お手軽で、180℃のオーブンで15分ほど焼くだけ。 右上のはカップスープ。
左上のは春雨サラダ。 普通に現地のスーパーに売ってるVermicelli Glass Noodlesを使用。
人参、セロリ、キュウリ、トマト、林檎ジョナゴールド、ヨーグルトマヨ、ハーブ塩で。
人参、セロリ、キュウリ、トマト、林檎ジョナゴールド、ヨーグルトマヨ、ハーブ塩で。
サフランを使って色付けした白身魚のパエリア。 おこげの部分が美味しい。
魚はパンガシウス。 野菜は人参、セロリ、マッシュルーム、パンダン米で。
魚はパンガシウス。 野菜は人参、セロリ、マッシュルーム、パンダン米で。
レモンをたっぷりとしぼりかけて食べた。 本場スペインだと、これにバゲットなどパンが付く。
ご飯をおかずにパン・・・最初は違和感あったけど慣れた。
ご飯をおかずにパン・・・最初は違和感あったけど慣れた。
いつもの海老と野菜のクリームソースのパスタ。 豆乳クリームを使ってさっぱりと軽め。
パスタはMafaldine マファルディーネで、幅広のリボン状で両端がヒラヒラと波打ってるもの。
パスタはMafaldine マファルディーネで、幅広のリボン状で両端がヒラヒラと波打ってるもの。
この日は出かける用事があったので、その前に材料を切って冷蔵庫に入れておいた。
夕飯の献立はパスタだと伝えて置いたので、先に帰宅したKamoさんが作ってくれたのだった。
夕飯の献立はパスタだと伝えて置いたので、先に帰宅したKamoさんが作ってくれたのだった。
Kamoさんの料理の腕が上がってきたことは、とってもありがたい。
以前は、たとえ体調が悪くても何か料理しないとと思ってて、気が休まらなかったから。
以前は、たとえ体調が悪くても何か料理しないとと思ってて、気が休まらなかったから。
これまた、いつもの鶏脚のオーブン焼き。 180℃で1時間ほど。 皮はパリッパリ、中はジューシー。
出てきた脂と肉汁にジャガイモと甘芋を絡めて一緒に焼いてある。 旨みがたまらない。
出てきた脂と肉汁にジャガイモと甘芋を絡めて一緒に焼いてある。 旨みがたまらない。
右上のサラダは、人参、セロリ、キュウリ、トマト、林檎JAZZ、干し葡萄をレモンマヨで和えてある。
飲んだのはマンゴージュース。
飲んだのはマンゴージュース。
他に食べたのは、サーモンのムニエル、豆腐ステーキ、ニョッキのトマトソース、海老のお好み焼き、
キベリング(タラのフライ)のトルティーヤ巻き、燻製サバ、スモークサーモンのサンドなどなど。
キベリング(タラのフライ)のトルティーヤ巻き、燻製サバ、スモークサーモンのサンドなどなど。
12月は季節ものの食材なども店に並ぶので、見るのも楽しく。
あ、決して料理好きなのではなく、食べるのが好きなだけ^^;。
オーブンに入れるだけとか、材料を鍋に放り込んで煮込むだけどか、楽な方に流れがち。
オーブンに入れるだけとか、材料を鍋に放り込んで煮込むだけどか、楽な方に流れがち。
お米が細長い。
Inatimy宅は野菜がたっぷりでいいですね♫
by sheri (2024-12-10 20:40)
ご主人の料理の腕が上がるなんて、素敵ですね~
うちはうちのドイツ人が料理できない間、私が代わりにやってみたけど、全然うまくならないうちにうちのドイツ人が復帰。
習ったことももう忘れてしまいました…
by めぎ (2024-12-10 22:54)
チーズにマスタードですか?どんなチーズに付けるのですか?
和からしは苦手ですがマスタードは好きなのですが、
ソーセージに付けるくらいで^^;
スープもパエリアも煮物も、とっても美味しそうです!
by みち (2024-12-10 23:29)
チーズにマスタード!
意外な組み合わせです。
付けるのはゴーダチーズですか?
私もマスタードは粒々を愛用しています。
今月も美味しそうなお料理がいっぱい。
海老と野菜のクリームソースのパスタ、とっても美味しそう!
by kuwachan (2024-12-11 00:15)
チーズに思い出があります。
子供の時、東京で調理師をしていた近所のおじさんが帰ってきました。
いただいたお土産・・・お菓子ではなかった。
なんだろうと思いながら口に持っていったらものすごい匂い!
腐っていると思いました。
それはブルーチーズだったのです^^
by 斗夢 (2024-12-11 04:38)
サフランで色付けしてパエリア、本格的ですね!美味しそう~♪
ご主人に任せられるのもいいなぁ。
マスタード、好きで買うんですが、大容量で、なかなか使いきれずにいます。
by おと (2024-12-11 06:05)
寒くなってきたので、我が家のメニューもシチューや
スープが増えてきたなぁ。
一緒に食事することはほぼないんだけどね。
今シーズンは白菜や大根が高いので悩ましい所です。
by marimo (2024-12-11 08:42)
へえ、チーズにマスタードを付けていただくのがオランダ流なのでやすね!
考えてみると、ふつーに合いやすよね!
粒マスタード、美味しいでやすよね〜
ビールのツマミに、粒マスタードをペロペロ舐めちゃったりしやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-12-11 08:59)
テレビのインタビュー特集で。
冷蔵庫でいちばん眠っている調味料はという特集。
私にとって意外にも、焼肉のたれが多かったです。
私の冷蔵庫ではマスタードとオイスターソースが残ります。
必要で使っても、その後の調理傾向で使わないと。
おそらく個人的嗜好性の違いだとは思いますが。
by tommy88 (2024-12-11 09:12)
色取り豊かですね。
そうか、チーズにマスタードをつけて食べるのか。
by 八犬伝 (2024-12-11 09:39)
粒マスタードひと瓶を空にしたい時は作るのは、ポテサラやマカロニサラダばっかりです。
どれも彩りよく、美味しそうなメニューですけれど、やはり季節柄シチュー、スープ、煮込み料理に惹かれてしまいます。
by hana2024 (2024-12-11 10:44)
こんにちは。
マスタードですが「蜂蜜と合わせてハニーマスタード」は試したい感じです。
マヨネーズには確実に合いそうなマスタードです。
「いつもの鶏脚のオーブン焼き」は小生好感触の一品です。
鶏脚のお肉ですが、小生近所のスーパーに売っていないので・・・
専門店に買い出しの素材、なので中々胃袋に収納する機会が少ないです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-12-11 11:00)
いろんな手の込んだ料理、さすがでどれも美味しそうです。
鶏団子のスープ、わたしも好きです。
パエジャのおこげ、これはおいしそう。スペインのパエジャはややしっとりですが、炒飯風に出来上がってこれも★★★です。
by Jetstream (2024-12-11 11:58)
毎日しっかりお料理していますね。何と言ってもカラフルな色どりが食欲を増します。
by JUNKO (2024-12-11 15:30)
マスタード好きとしては、
最初のマスタードが気になります。
日本のは味がソフト過ぎて・・・(笑)
by angie17 (2024-12-11 16:18)
チーズにマスタード相性よいとは知らずにおりました
我が家ではチーズとワサビです
おこげの部分 今では取り合いになります
by ヤッペママ (2024-12-11 16:21)
粒マスタード、確かにチーズとも合いそうですね。
チーズも色々ありますがブリーとか
クリーム系とか白っぽいのが合うのかな?
by cheese (2024-12-11 21:03)
私は諸事情により、11月はかなり料理をしたのですが、腕の方はあまり上がりませんでした。
むしろ、前半うまく作れていたものが後半に再度作ったらいまいちだったり、安定していないのは下手の領域から抜けられていないということ。
Kamoさん、確実に上達しているとのことで、すごいですね。
by YAP (2024-12-11 22:45)
どれも美味しそうですが、フローニンヘンのマスタードに興味津々!さすがに日本じゃ手に入らないんだろうなぁ(笑)?
by トモミ (2024-12-12 05:56)
→皆さま「11月の食卓」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。できるだけ現地のものを楽しみたく、滅多に和食も作らないけれどたまには食べたくなるという^^;。物価が上がったのでできるだけ節約しつつ、楽しく食べられるといいな。
→sheriさま
我が家でよく買うのは、一般的にスーパーで手に入るパンダン米、バスマティ米。なのでお米が長いです^^。たまにリゾット用やポケ用の短米を買うくらい。ふたりとも野菜が好きなのでお肉も魚も野菜もと具沢山。
→めぎさま
最初はどうしたらいいの?とたくさん質問を投げかけられてましたが、ある程度したら自分でやりやすい手順を考えてできるように。1年経って、ものすごく変わりました^^。ドイツ人さんのお料理は手が込んでるから私なら忘れるどころか、それ以前に覚えられないです^^;。
→みちさま
オランダでチーズといえばゴーダチーズのようなセミハードタイプのもの^^。それにマスタードはよく合います。蜂蜜マスタードにすると人参のサラダにも合うし、蜂蜜マスタードにディルを加えればスモークサーモンにもいけますよ。
→kuwachanさま
マスタード、ゴーダチーズのようなセミハードタイプのチーズに合いますよ^^。粗挽きのマスタードが我が家の好み。近くのスーパーで生の海老を扱いだしてから、たっぷりの野菜と豆乳クリームでパスタにするのが我が家の定番に。豆乳だから軽いんですよ。胃にもたれず。
→斗夢さま
おじさんのお土産、シブい・・・ブルーチーズは強烈ですね^^;。私は青かび系のチーズが苦手で。ブルーチーズもクリーミーにしてある、塗るタイプならまだ大丈夫かな。オランダはゴーダチーズなどのセミハード系が多いです。
→おとさま
抽選で当たったサフランがたっぷり残ってたので、そろそろ使わないとな、とパエリアに^^。料理がほとんど全くできなかったのが少しずつの積み重ねで1年経って、かなり手際良く。私よりもきちっとしてるのでレシピの分量もちゃんと測るしすごいなと。マスタード、我が家が買ったのは235gの小瓶なので割と順調に無くなっていってます。
→marimoさま
オランダも白菜を作っているので普通にスーパーで手に入りますが、割と小ぶりなもの。1玉800g前後くらい。価格は1玉で1.65ユーロ(約265円)です。大根は普通のスーパーには売ってないので、我が家では代わりにコールラビ^^;。
→ぼんぼちぼちぼちさま
オランダにはゴーダチーズというセミハード系のチーズが一般的で、お店のおつまみとかで出てくるのは、それをキューブ状態にカット、マスタードをつけて食べます。ビールのおつまみに最適^^。
→tommy88さま
焼肉のたれは買ってなかったな。味噌、醤油、豆板醤、蜂蜜などで適当に作ってました。私は塩味、醤油味で十分なんですが、Kamさんはソースなどの調味料好きで冷蔵庫にいっぱい。マヨネーズも3種類あるかな、今^^;。
→八犬伝さま
カラフルな方が栄養的にもたくさん取れるかなと^^;。ゴーダチーズなどのセミハード系のチーズにマスタード、よく合います。
→hana2024さま
人参のサラダにマスタードを使いたいな、と買ったんですが、いろいろ使い道があって、今のところ順調に無くなってます^^。コロッケにつけてもいけそうだし。だんだんと寒くなってきてスープや煮込み料理を作っても食卓ですぐに冷めてしまうほどになりました^^;。
→Boss365さま
蜂蜜マスタード、美味しいですよ。人参のサラダにもいけます。蜂蜜マスタードににディルを加えれば、スモークサーモンにも合ったり。鶏脚、こっちではスーパーに普通に売ってるのでありがたく、昔は、開いてあるもも肉も骨付きしかなかったんですよ・・・。骨付きのお肉は美味しいですよね^^。
→Jetstreamさま
あまり手が込んでないんですけどね^^;。鍋に放り込んで煮るだけとかだし。パエリア、スペインに住んでいた頃に学校の実習で教わって^^。でも、お店で食べるパエリアってお米の芯が残ってたりもして当たり外れ大きく。我が家では適当にアレンジしたりして、今回のはパンダン米で作ってあります。
→JUNKOさま
オランダってあまり外食する食文化でないので、店があまりなく^^;。食料の買い出しをするときに赤、黄色、緑を意識して揃えてます♪
→angie17さま
オランダのマスタード、粗挽きのは割とピリっときますよ^^。それでいて、ほんのり甘みもあり、フランスのマスタードほどは酸味がきつくないし。
→ヤッペママさま
チーズとワサビも美味しいですよね。特にスモークチーズにわさびを合わせるのが好きでした^^。おこげ、貴重ですよね、カリッと仕上げるのもパチパチという音で判断です。
→cheeseさま
オランダでチーズといえばゴーダチーズのようなセミハード系が一般的^^。以前ビールの飲み比べの試飲に行った時、キューブ型に切って、マスタードが添えられて出てきました♪
→YAPさま
YAPさんはご自身の評価に厳しすぎるのかもしれませんよ。昨年一時期私が料理できない時期があって、そのときにほとんど料理できないKamoさんが料理をしてくれたのですが、最初はどうしたらいいの?と質問がすごく多かったのに、自らレシピを探してチャレンジしたり、きゅうりが薄く切れるようになっていたり、1年経って、ものすごく進歩しました^^。大雑把で目分量の私と違って、ちゃんと計量する点もすごいなと。
→トモミさま
フローニンゲンのマスタード、日本じゃ入手難しいでしょうね^^;。フランスのディジョンマスタードなら有名だからあるだろうけれど。
by Inatimy (2024-12-12 18:04)
和芥子は苦手で食べないんだけど、マスタードは割と好きなんですよね
今、うちにあるのはマイユのやつ
by mau (2024-12-13 01:03)