手を振って、雨の中のお出迎え [街並み・アムステルダム]
タイミングがいいのか、悪いのか・・・
自分でも分からない時がある。
11月16日(日)、懐かしそうな消防車に出会った。 絵本にでも出てきそうな丸みのあるデザイン。
DAFはオランダの自動車メーカー。 現在はトラックを製造。
その日は、雨。 別の目的でトラムに乗車。 青と白のボディーがアムステルダムのトラムの色。
でも、いつもとルートが違うのに気がついた。 仕方なくダム広場で下りる。
煉瓦造りの建物は、元・郵便局だったMagna Plaza マグナ・プラザ。 今はショッピングモール。
で、ダム広場を抜けようとすると広場にステージが設置されていて、かなりの人。
そうか、Sinterklaas シンタクラースが来てたんだった。
毎年、11月中旬に蒸気船に乗ってスペインからやって来る。
ついでだしと足を止め、柵のそばで待ってると、程なくパレード開始。
引っ張っているのはトラクター。 働く自動車好きには、たまらない。
ハシゴ車もパレード参列。
トラムのルートが変わっていたのは、このパレード開催のためだったんだ。
シンタクラースはお供を連れている。 それが Zwarte piet ズワルト・ピート。
Pepernoot ペパーノートという丸いスパイスクッキーを配りながら歩いてる。
蕎麦ぼうろのような歯ごたえのお菓子。 手にしてる麻袋に入っている。
読んだ本によると、悪い子は麻袋に入れられスペインに連れて行かれるのだ。
連れて行かれるだけなら、ただでスペインまで行けるなんて♪ と思うけど、
石鹸の材料にされてしまうそうな・・・怖い。
可愛いデザインのトラクターが引っ張っているのは、ペパーノートの製造機という設定。
ローラースケートで滑ったり、演奏したり、走ったり、手を振ったり、陽気でお茶目。
今年はズワルト・ピート反対のデモで逮捕者も出たそう。 人種差別だという見方があるのだ。
でも、子供たちはただシンタクラースやズワルト・ピートが大好きで、
楽しみにしてるお祭りなのだという意見もある。
この先、どうなっちゃうんだろうな。
待ちに待ったシンタクラースの登場。
12月6日が命日で、オランダでは5日の夜の日にお祝いする。
シンタクラースは杖と本を持ってて、その本は閻魔帳的存在。
いい子は、その夜にシンタクラースから贈り物をされる。
その前からも小さなプレゼントはもらうみたいだけど。
コインのチョコレートとか、スペキュラースというスパイスビスケットのお菓子とかね。
子供たちが夜寝る前に暖炉(暖房器)のそばに置いた靴に、
煙突や窓から入ってきたズワルト・ピートたちが入れてくれるんだそうな。
子供たちも、ただもらうだけじゃなく、手紙や絵、白馬のための人参や角砂糖を靴に入れて置いておいたり。
朝起きてそれが無くなってたり、人参がかじられてたりすると、家に来てたんだ、と大喜びらしい。
到着後、忙しくあちこちの街や村をまわり、12月6日にはスペインに帰ってしまうみたい。
そう、そう、我が家も急がないと。 パレード目当てじゃなかったんだった。
・・・と、海老コロッケに揚げパセリ、レモンマヨネーズ。 ピクルスとバター付き。
パレードの後、Rokin ローキンからKalverstraat カルファー通りに入ってSpui スパウに抜けると、
美味しい海老コロッケのお店があるんだけど、行く? ・・・とKamoさん。
ちょうどお腹も減ってきたし、と寄っていく。 Café Luxembourg ・・・内装がレトロなお店。
熱々の海老コロッケをバターを塗ったパンに挟んでつぶし、レモンマヨネーズをのせてサンドに。
カリカリの外側に、クリーミー な中身の絶妙なハーモニー。 うっとりと至福の時間。
って、これも本来の目的じゃないんだけど・・・海老コロッケの魅力には逆らえない。
刻々と時間が迫って来る。 スパウから、さらに歩いて目的の場所へと急ぐのだった。
しとしとと降り続く雨の中。
オランダでは、11月初旬からお店やデパートの売り場には並んでるけど、
クリスマス飾りを出すのはシンタクラースが帰ってからみたい。
日本もお歳暮やクリスマスの準備、お節料理の予約と
次第に慌ただしくなってきたかな。
タグ:アムステルダム
人参がかじってあると、可愛いね
おうちの人が、演出するのね、たのしい
スペインからやって来て、お菓子を配ったりて、子どもたちには
待ちに待ったお祭りでしょうにね、難しい問題もあるのね
クリームコロッケを挟んでつぶす、サンド
やはり一度はしてみるって決めてます
by engrid (2014-11-19 00:20)
ニュースで見ました。伝統的なお祭りだからいいかなぁと思うんだけど。しかも、みんなにお菓子をあげたりする、いい人みたいだし。
我が家も子どもが小さい時は、窓辺にクッキーやココアを置いておきました。なくなっていると、子どもは大喜びでしたよ。
そんな時もあったなぁ。。。
by ねこの手 (2014-11-19 00:54)
ああ、もうそんな時期ですね。
今日は移動中に準備中のクリスマス市の小屋も見かけました。
同じくしとしと雨の降った16日、私はうちに籠もってましたわ。
こんなに出不精だと、聖ニコラウスは来てくれないかも♪
by めぎ (2014-11-19 03:58)
はしご車も消防車も白馬もみんな絵本の世界から
飛び出してきたみたいですね。♪
お菓子を配ったり、またそのお菓子もコインのチョコレートなど
なんだか懐かしくって、夢があっていいなぁ~。って思います^^
白馬の堂々たる姿・・。かっこいい。
間近でみても大きかったですか?
エビコロッケ。さっくりクリーミーでおいしそう。たべた~い✿*
by baby_pink (2014-11-19 05:12)
石鹸の材料って太っているこの方がいいのかな?(^_^)
by mitu (2014-11-19 07:11)
子どもが喜びそうなパレードだわ~♪
by ぴーすけ君 (2014-11-19 08:00)
楽しそうなパレード♪。
おでかけのおめあてではなかったのに遭遇だなんてツイテル~^^。
子どもたちが木靴に入れておく角砂糖やニンジン、取り除いておくよりも
かじった後をつけておくほうが夢があっていいな♪。
日本では1週間ほど前からスーパーで、鏡餅も並び始めました。
by ハリネズミ (2014-11-19 08:39)
おおぅ、エビコロッケサンド...
...熱々のカリカリをハフッと...たまらないなあ。
おあれー度より、そちらに反応してしまいました。
花より団子なんです、わたし(笑)
by ナツパパ (2014-11-19 08:52)
お祭りですか?
ちょっと不思議な雰囲気だけど色が美しいですね。
エビコロッケと揚げパセリにくぎづけ。
レモンマヨネーズも美味しそうだわぁ♪
by shino* (2014-11-19 09:10)
シンタクロースとズワルトピート
チャーリーとチョコレート工場思い出した
窓辺においたクッキーやにんじんが齧られてたら
それはもう鼻血でそーなくらい興奮うきうき状態なりそだね(≧∇≦)
>熱々の海老コロッケをバターを塗ったパンに挟んでつぶし
>レモンマヨネーズをのせてサンドに
あああ(;´Д`)
by ふゆん (2014-11-19 13:59)
人形やおもちゃが行進しているみたいな素敵なパレードですね。
by ameya (2014-11-20 08:52)
サンタクロースって、国が変わると変わりますね。
海老コロッケ、食べてみたいです♪
by のの (2014-11-20 21:01)
シンタクラースのパレード、すごい規模!
はたらくクルマも大活躍で、見てたら愉しそうですね♪
海老コロッケめっちゃ美味しそう~ヾ(´ー、`)ノ
by ひろころ (2014-11-21 16:01)
こんなに間近でパレード見れたなんてラッキーですね~
子供が喜ぶものに理屈なんて要らないですよね。
単純に楽しめば良いのにな~
雨の中わざわざ出かけても食べたくなる海老コロッケ、
熱々のを食べたいな~
by miffy (2014-11-24 23:32)
→皆さま「手を振って、雨の中のお出迎え」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。シンタクラースの到着歓迎は本来は子供のためのイベント。でも気づいたらたくさん撮ってました^^;。晴れてたらもっとよかったのになぁ・・・残念。ちなみに、オランダではシンタクラースはサンタクロースとは別物です。現在、外は5℃くらい。ちょっと冬って感じに。
→engridさま
いくつくらいまで信じてくれるんでしょうね。そのうちバレちゃうのかな。成長を感じるとともに、おうちの人はちょっとさびしい感じがするだろうな。クリームコロッケをつぶして食べるサンド、カリカリの表面がまた美味しくて^^。 お勧めです♪
→ねこの手さま
複雑な問題でしょうぇ。 もしズワルトピートが昔海外で思われてた典型的な日本人の姿だったら・・・眼鏡に出っ歯にカメラ下げててと想像すると、あまりいい気持ちはしないから分からなくはないんですが、過激な反対デモは賛同できませんねぇ。サンタさんが来るって信じてる子どもの素朴な気持ち、いいですよね〜。私の母は、家は仏教徒だから。煙突もないし。って、クリスマスプレゼントはなかったです・・・^^;。
→めぎさま
ついこの間新年を迎えたばかりな気がするのに、もうそんな時期に。オランダにはクリスマス市がほとんどといってないから(あっても入場有料)、ちょっとさびしげ。版画展を見に行ってたまたまトラムのルートが変わってたから出くわしたパレード、なかなか楽しめました♪
→baby_pinkさま
面白いですよね、働く自動車の参列♪ トラクターも大活躍で。この時期、甘いお菓子が色々売られているので、見てるだけでも楽しいです。豚の形をしたマジパン菓子とかね。もともと背の高いオランダ人、馬に乗ったシンタクラースは間近で見ると巨大でした^^。オランダのコロッケ、日本のより皮が厚めでカリッカリ♪
→mituさま
ふふ、かなりいいのが作れそうですよね^^;。 ある意味、スゴい発想ですよね。 ビックリしましたよ、本を読みながらドキドキ。
→ぴーすけ君さま
大人の私もパレードたっぷり楽しみました〜^^。 ピートにもらったペパーノーテンのお菓子カリカリ食べながら撮影♪
→ハリネズミさま
このシンタクラースが12月6日に帰った後に、オランダではクリスマス飾りらしいです。次はサンタクロースの登場待ち。で、年が明けて、東方の三博士もまたプレゼントを持って来ると言う・・・全部お祝いする家は3回も子供に贈り物だそうで大変^^;。もう鏡餅が並んでるとは・・・早いですね〜。今年は我が家は早めにお餅を入手。昨年は、きなこがあるのにお餅なしだったので^^;。
→ナツパパさま
ふふ、パレードより海老コロッケサンド^^。気持ち分かりますよ〜♪ ここのお店のはすっごく美味しかったです。お店の雰囲気もよかったし。でも観光地価格なんだろうなぁ・・・。
→shino*さま
そうなんです、オランダ全土の子供たちの待望のイベント♪ 12月6日にシンタクラースが帰ってやっと今度はクリスマス準備です^^。オランダ料理で美味しいものの1つがコロッケ。 特にここの海老コロッケは有名みたい。レモンマヨネーズでさっぱりとおいしかったです^^。
→ふゆんさま
ふふ、チャーリーとチョコレート工場、懐かしい♪ ウンパルンパがズワルトピートね。また観たくなってきた〜。シンタクラースの存在、いくつになっても信じててほしいなぁ。無くなってるんじゃなく、かじられて残されてるのがいいね^^。クリーミーな海老コロッケを挟んだサンド、お勧めです♪
→ameyaさま
トラクターがひいてるものには、クッキーをかたどったものだったり、プレゼントの山だったり。ズワルトピートの衣装も微妙に違ってて。白馬のシンタクラースは迫力ありました♪
→ののさま
オランダではサンタクロースとシンタクラースは、また別ものみたいなんですよ^^。 クリスマスに来るサンタクロースはキリスト教絡みだけど、シンタクラースは宗教関係なく、どの子も楽しめるものの位置づけなんですって。さまざまな人種が多く住むオランダらしい考え方♪ でもその分、複雑な問題として取り上げられてるようなんですけどね。海老コロッケサンド、熱々でした♪
→ひろころさま
迎えるパレードはあっても、見送るパレードがないのも面白いところ。ひっそり帰っちゃうんでしょうねぇ^^。 レトロな消防車、カッコよかったです♪ 昔のデザインって丸みがあって優しい感じですよね。
→miffyさま
トラムのルートが変わったために、来ないはずだった場所に来て、たまたま通りがかって、たまたまその柵のそばが空いてて、そんな偶然が重なった体験でした^^。 いろんな見方があるのは当然なんだけれど、過激な反対デモはいただけませんよねぇ・・・。海老コロッケは熱々でしたよ〜。ついてきたバターも美味しいものでした♪
by Inatimy (2014-11-25 20:11)
にんじんに歯形かぁ。。。歯が丈夫じゃないとな、、、。とか考えちゃだめよね。うん。
パレード楽しそうだ。ストーリー仕立てになっているのリオのカーニバルみたいだね。そっかいい子にしてるとご褒美があるんだね。
私のお家にもこないかな?
by カエル (2014-11-29 21:18)
→カエルさま
シンタクラースが帰ってしまうまで残り4日ほど。その後にようやくクリスマスの飾りが街に。そして今度はサンタクロース。そして年明け後には東方の三博士がやって来て・・・と、いい子にしてると、次々贈り物が^^。
by Inatimy (2014-12-01 17:22)
サンタクロースとは別なんですね!?(@@)
へーーーますます面白いですね♪
国によっていろいろあるもんだなぁ。
by のの (2014-12-04 08:24)
→ののさま
すっごく遅くなって申し訳ないです。 シンタクラースが帰って、現在、次のサンタクロース待ち^^。ご近所の家も庭やバルコニーにイルミネーションつけ始めましたよ♪ 生木のモミの木もじゃんじゃん販売されてます。リビングに置いてみたいなぁ。
by Inatimy (2014-12-11 19:55)