見覚えがあると思ったら [街並み・デン・ハーグ]
そうだったのか・・・
と、今になってようやく分かった真実。

ショーウィンドーを見て、心臓がバクバクするほど驚いた。 オランダのだったんだ!
子供の頃、一番のお気に入りだった切手が、ずっとどこの国のものか分からなくて。
それが、何年もの月日を経て、一瞬にして判明。
穴があくほど凝視したのは、左下の1940年の切手。
今でも日本に置いてきた荷物の中にある。

この切手屋さんを通りかかったのは、渦巻きグルグルを見た1月のとある日。
ここは、デン・ハーグ。

これまた、お天気の悪い日で、小雨がぱらつく寒い日だった。

池にたむろする水鳥を眺めていて、ふと横に気配を感じると、大きなカモメと目が合ったりして。
何も食べるもの持ってないからね、と撮るだけ撮る。

デン・ハーグはトラムの色も違う。 アムステルダムのは白と青。
道の向こう、建物の角にあるのは、マクドナルド。
写真の左手側に・・・

・・・古い建物の出入り口がある。 1899年だって。
左は車の通り道。 右が歩行者。

くぐり抜けていくと、広場に建物と噴水が見える。
2つの塔を持つ建物は、Ridderzaal 騎士の館と呼ばれていて、13世紀に建てられたもの。
現在は、国会の開会式に使われたりしてる。
左の奥の門を抜けると、そこには、美術館のマウリッツハイス。
写真を撮ってる位置で、右のほうを見ると・・・

・・・アーチ好きにはたまらない回廊があったりする。
しっとり濡れた床に柱が映ってるところもいいな。

噴水の先には黄金色の偉い人。 Willem II van Holland ウィレム2世 (ホラント伯)。

そして水の噴出口は、黄金色の怪しげな生き物。
ちなみに噴水の設計は、Pierre Cuypers ピエール・カウパース。
アムステルダム中央駅やアムステルダム国立ミュージアム、デ・ハール城を設計した人でもある。
向こうの建物、騎士の館のエントランスの屋根にも・・・

・・・翼のある怪しい生き物がいる。

広場はこんな感じ。 煉瓦畳。 左に見える出入り口が、さっき入ってきたところ。
実は、ベンチを撮ろうとしたらゴミが残されたままで、
肘掛けで隠すように撮ったらこの角度になった・・・。

デン・ハーグの街もまた、建物が面白い。
P&C(Peek & Cloppenburg)は、衣服専門デパートのチェーン店。

壁にはレストランとあるけれど、今は映画館とカフェになっていたり。
元は、1904年に建てられたレストラン "Des Deux Villes"の建物。
バルコニーは、ウィーン分離派の様式らしい。

トラムの走る道を歩いていくと、遠くが靄(もや)に煙ってる。 細かい霧雨も降ってるしね。
あれ? 突き当たりの・・・どこかで見たような建物。

初めて見るけど、知ってる。 これは洋服屋さん。
正確には、既視感(デジャヴ)ではないのだけれど・・・

・・・と言うのも、実物ではないものを過去に見たから。 その時の写真がこれ。 同じでしょ。

これに出会ったのは、同じくデン・ハーグにあるMadurodam マドゥーロダムで。
なぜか日本のガイドブックでは、マドローダムと紹介されてるミニチュアパーク。
1/25のスケールで作られている。
実物の建物は、英国人建築家 John Outram による設計で、1999年に建てられたものらしい。
なんて発音するんだろう・・・ジョン・アウトラム?

実際の建物の右側には、煉瓦造りの趣のある建物が。
‘t Goude Hooft というカフェ・レストラン。 宿もついてて泊まれるという。
1423年には、すでにあったらしい。
建物自体はそう古いものではないようだけど、
1660年に建てられた時の建築家の図面をもとにして、さらに少し大きめで、再現されたよう。

左側にもオシャレな古い建物。
壁にはパッサージュ&旅行代理店とあるけど、今は違うみたい。
そこから遠くない場所には・・・

・・・現役のパッサージュがあり。 壁には1882と1885の年号が入っている。

これもまたマドゥーロダムでミニチュアのを見たのだった。

切手屋さんがあったのは、このパッサージュ。
小雨の降る薄暗い日でも、濡れることなくウィンドーショッピングで楽しめる。

3つの道が交差する丸屋根の下を通って、帰ったのでした。
そうそう、切手収集は兄が始めたもの。
ついでだからと、両親が幼稚園児の私にも使用済み切手の袋詰めを手渡し、
よくわからないままストックブックに分類して並べていた・・・。
8円切手のニホンカモシカも、5円切手のオシドリも、好きだったな。

最近の切手、ラーメンもデザインいいよね^^。
タグ:デン・ハーグ
_何も食べるもの持ってないからね、と撮るだけ撮る。_
カモメさん、「撮るだけ撮ってもいいけどね・・・」という感じの表情ですね。
by mitu (2016-02-19 19:23)
パッサージュが豪邸っぽいつくりですね♪
by ぴーすけ君 (2016-02-19 20:03)
切手は芸術ですよね!
私も幼稚園~小1くらいまで、切手集めにはまった時期がありました。父が「切手はシートで買わないと価値がない」と言い、しばらく記念切手をシート買いしてくれたのですが、販売の頻度が多くて買い切れずに1年足らずでやめました。
数年前に、20年以上ぶりに記念切手を買いました。スイス日本国交150周年記念切手です。使えないので一生取っておくと思います。。
by Bonheur (2016-02-19 21:49)
ラー博のラーメンより
美味そうな切手だ(笑)
by (。・_・。)2k (2016-02-19 21:50)
切手で知ってるオランダだったのね。私は、小さい時、エリアベス女王の顔の切手が香港のだったので、香港は英国領土だったと知りました。切手って、いろいろ勉強になりますよね。
デンハーグ、マウリッツハイス美術館、再訪ですか?
by TaekoLovesParis (2016-02-19 22:28)
昔々からオランダと縁があったのですね♪
惹かれあっていたのかも知れませんね~
1月のこんな天気の日にデンハーグへ・・・何か御用だったのかしら。
by めぎ (2016-02-20 02:40)
切手は3年ほど前でちょこちょこと集めてました。
海外の少し昔の切手を扱ってる雑貨屋さんがあって、
行くたびにじーっと1枚ずつ眺めては気に入ったものを。
もちろん、ハリネズミちゃんのも捕獲v。
お気に入りだったその雑貨屋さんがなくなっちゃってからは
コレクションもストップですね^^;。
マクドナルドを耳にしてそういえば昔あった「I’m lovin’ it」は
オランダではオランダ語だったのかなと気になって調べちゃいました。
フツーに英語だったんですね!
ドイツではドイツ語だったのであれ?って思っちゃった。
ま、日本でも英語でしたけどね^^;。どうでもいいことが気になります。
by ハリネズミ (2016-02-20 10:22)
日本にいながら、ラーメンの切手があるだなんて知らなかった・・・。毎月ベネッセの赤ペン先生を提出する時、記念切手を買って貼るようにしているのに・・・。今度は面白い記念切手を探してみよう。これぞ!と思った時にはinatimyさんにお知らせしなきゃ。
by 母ちゃん (2016-02-20 10:26)
昔父が収集してたシートの記念切手
良かれと思って白い縁を綺麗に切り取ってあげたら
飛び上がるほど叱られた記憶が今でも鮮明に残ってます^^
by shino* (2016-02-20 15:10)
すごーい、国境を越えて切手と運命の再会だったんですね~♪
謎がとけて良かったです(^O^)/
切手、私も集めてましたよ~。
ワクワクしちゃいますよね♪
昔のも外国のもどれも好きです。最近のもいっぱいいいのがあって・・・。
また溜まって行ってます(^◇^)
ツマ。
by kaname (2016-02-20 15:10)
うずまきグルグルも、面白いけれど
怪しげな動物な、何かしら、、神話とか魔法の世界に出てくるのかな
オランダで再会、、ご縁、巡り巡ってね
by engrid (2016-02-20 17:45)
趣深い建物がたくさん...素晴らしい街ですね。
古くからの建物を慈しんで維持している姿勢も素敵だなあ。
こういう風に、わたしたちの国もならないものかなあ。
by ナツパパ (2016-02-20 20:04)
子供の頃に出会った切手の国に住んでいるというのも運命なのでしょうね~
雨に濡れた石畳がキラキラ光って綺麗ですね。
マドゥーロダムの建物はホント細かい所までソックリですね。
何度訪れても楽しめるように建物も新しくなっているのですね。
旅先で訪れた国の切手は必ず買って帰るようにしてます。
国の特徴が出ていて面白いですよ。
by miffy (2016-02-20 22:21)
素敵な建物ばかり♪
マックも控えめでいいな^ ^
日本のマックもおしゃれにしてほしい〜(ー ー;
by akko (2016-02-21 10:22)
→皆さま「見覚えがあると思ったら」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。切手、どこのか分かってスッキリ^^。その何年か後に長崎オランダ村へ、さらに数年後にハウステンボス、初めての欧州旅行でベネルクス・・・と、今まで歩いたきた中で、どこかしらオランダと接点があったな、と^^。
→mituさま
カモメさん、冷めた表情ですよね。持ってないの、知ってるから、みたいな^^;。
→ぴーすけ君さま
ゴージャスですよね、パッサージュの建物。多分、上階は住居として機能してるのかも^^。
→Bonheurさま
切手デザイン、あの小さな紙の中に、濃縮された美がありますよね^^。メールが普及する前は友達に手紙を書いてて、出す時にどの記念切手がいいかな、と選ぶのも楽しかったな。スイス日本国交150周年記念切手、探して画像みましたが、見事な山の姿を背景に赤い車両が走るのも、可愛くていいですね〜♪ これは、額に入れて飾りたいかも。
→(。・_・。)2kさま
ちょうどタイミングよく、ラーメンつながりで^^。おいしそうな切手、大事に残そうと思います♪
→TaekoLovesParisさま
まさかオランダで、思い出の切手と出会えるとは、思ってもみませんでした^^。不思議な縁ですね。香港の切手、そうそう、エリザベス女王でしたね。オフィスに来た書類の空き封筒から、切手を切り取って寄付してたので、よく覚えてます^^。今回のデン・ハーグ、友人とランチでした♪
→めぎさま
不思議な縁がありました^^。長崎オランダ村も、ハウステンボスも行ったことがあるし。暗くて曇天や雨ばかり・・・天気を気にしてたら、家にこもりっきりになりそうだったので、ランチに誘われて外へ^^;。
→ハリネズミさま
ハリネズミちゃんの切手までお持ちなんですね〜さすが♪ オランダって、妙に英語が普及してる国でもあり^^。オランダ国土が九州サイズと小さい上に、本国以外にオランダ語を話してる国も少ないから、国を出ても不自由しないようにかしら。テレビでも海外ドラマや海外の映画もオリジナル音声そのままでオランダ語字幕という。ドイツは完全吹き替えなのに^^。
→母ちゃんさま
どうやら年賀状を海外にも送れるようにと差額分の切手があるようです^^。ラーメンの他に、すき焼きがあるんですって。面白いですよね〜♪
→shino*さま
えっ!!白い縁、切っちゃったんですか!?それはお父様すごくびっくりしたと同時にショックと怒りでワナワナしてらしたことでしょう・・・^^;。でも、縁を切るその発想、すごいです♪
→kanameさまのツマさま
メールの普及で郵便を出すことが少なくなってきたからなのか、こちらでは、あまり記念切手がないんですよね・・・海外用は、国王の横顔だし。しかもグレイなんですもの・・・^^;。パリでは自分で機械で量って、料金が印字されたシールを貼るだけだったし、味気なかったなぁ。日本の切手、素晴らしい♪
→engridさま
渦巻き、蚊取り線香みたいですよね〜。怪しいげなのは想像上の生き物かしら、教会のガーゴイルや装飾にも怪しげなの、多いですよね。ファンタジーな世界^^。オランダで切手に再会、長年のつながりがあったとは・・・。
→ナツパパさま
日本での古い建築物の保護は難しい問題ですよね。なんせ日本には地震があるし、耐震化をうまくできればいいのだけれど・・・。オランダも北東部には地震があります。火山活動ではなく、天然ガスの採掘によるものらしいんですが。やっぱりレンガ造りの建物にヒビが入り、傾きが。今後、どうなっていくのか心配ですね^^;。
→miffyさま
マドゥーロダムの建物、何年かごとにリニューアルしてるみたいで、オランダに来てから2回行きましたが、新しい建物にワクワクでした。私も以前は旅先の郵便局で切手買ってましたよ^^。パリにいた頃は、郵便博物館で世界の猫の使用済み切手のセットを買ったんですが、それはもう猫づくし♪
→akkoさま
ぱっと見、マックってわからないほどですよね。緑が基調だし。なんといっても入り口にドナルドもいないし^^;。
by Inatimy (2016-02-23 20:47)
オランダで電車の事故あったね。心配しちゃった。
by カエル (2016-02-24 16:56)
→カエルさま
心配してくれてありがとう。私もニュースで知ってビックリでした。その少し前はドイツで列車事故だったし・・・。
by Inatimy (2016-02-26 19:00)