ドイツのバラ 後篇<ロザリウム2018> [花図鑑・バラ]
眩しく、濃厚なオレンジ色。
オランダ人好みだなぁ。
Westzeit ヴェストツァイト。 西時間? Noack ノアック
鮮やかなオレンジ色に惹かれて毎回撮ってるかもしれない。
鮮やかなオレンジ色に惹かれて毎回撮ってるかもしれない。
Werner Noack ヴェルナー・ノアック(1927~)という育種家さんで、
1997年に息子のReinhard ラインハルトが事業を受け継いだそう。
1997年に息子のReinhard ラインハルトが事業を受け継いだそう。
6月下旬、Den Haag デン・ハーグで見たバラ。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
ドイツのバラの続き。 ここから先は全部、育種社Tantau タンタウのバラ。
Melusina メルシーナ。 スペイン語かな?
フランスの伝承に登場する蛇女のメリュジーヌのことのよう。
フランスの伝承に登場する蛇女のメリュジーヌのことのよう。
妖精に恋して妻にした王様は、妻の出産を見てしまったがために、娘3人は妖精の国に戻された。
成長した娘たち(メリュジーヌ、メリオール、プラティナ)は報復に王様を洞窟に幽閉。
怒った母親は娘たちに呪いをかける。 週に1日、腰から下が蛇になると。
成長した娘たち(メリュジーヌ、メリオール、プラティナ)は報復に王様を洞窟に幽閉。
怒った母親は娘たちに呪いをかける。 週に1日、腰から下が蛇になると。
ある日、ポワトゥー伯レイモンはメリュジーヌと出会って恋をし、
彼女は<土曜日には絶対姿を見ないこと>という約束をさせて結婚。
しかし、よからぬ噂に惑わされたレイモンは約束を破ってしまうのだった・・・云々。
彼女は<土曜日には絶対姿を見ないこと>という約束をさせて結婚。
しかし、よからぬ噂に惑わされたレイモンは約束を破ってしまうのだった・・・云々。
見てはいけない・・・
日本にも似たような「鶴の恩返し」があるけれど、こっちは助けてもらった恩を返す話で、
フランスの方は恋愛・結婚絡み。 なんだかお国柄が出てる気がする。
フランスの方は恋愛・結婚絡み。 なんだかお国柄が出てる気がする。
Camelot キャメロット。 椿ぽい感じ。 花びらが散乱してて、それも美しく。
このバラも2013年に撮ったことがあり、その時の記事には
「キャメロットはアーサー王の王国ログレスの都で、キャメロット城があった」と書いたみたい。
「キャメロットはアーサー王の王国ログレスの都で、キャメロット城があった」と書いたみたい。
Saphir ザフィーア。 ドイツ語で意味は、サファイア。 あの宝石の。 9月の誕生石でもある。
このバラの花の色からすると、そこまで青くないからサファイアというより、ルビーなのかも・・・。
サファイアとルビーは同じ鉱物でありながら、含まれる不純物の違いによって色が異なってしまうらしい。
サファイアとルビーは同じ鉱物でありながら、含まれる不純物の違いによって色が異なってしまうらしい。
宝石絡みで話をすると・・・
オーストラリアのシンガーソングライター、Josef Salvat ジョセフ・サルヴァットの歌う
"Diamonds"「ダイアモンズ」が気に入ってる。
"Diamonds"「ダイアモンズ」が気に入ってる。
この曲は元はバルバドス出身の歌手、Rihanna リアーナが歌っていたもので、そのカバー。
最近、ジュリア・ロバーツの出てるLancôme ランコムのCMで耳にして。
最近、ジュリア・ロバーツの出てるLancôme ランコムのCMで耳にして。
Playful Rokoko プレイフル・ロココ。 遊び心のあるロココ?
ロココは美術様式の一つ。 英語ではRococoとなるけど、その部分はドイツ語のままなのかな。
Inka インカ。
インカといえば、インカ帝国なのだけれど、この黄色を見ていて思い出したのがジャガイモ。
北海道産のインカのめざめ。 半分に切ると中が黄色。
北海道産のインカのめざめ。 半分に切ると中が黄色。
糖度が高くて、ジャガイモ+栗+サツマイモみたいな風味らしい。
気になるのに、まだ食べたことがない。
気になるのに、まだ食べたことがない。
Nostalgie フランス語読みだとノスタルジー。 ドイツ語だとノスタルギー。
郷愁、望郷、懐古、追憶。 Kamoさん好みのバラ。
郷愁、望郷、懐古、追憶。 Kamoさん好みのバラ。
☆ ☆ ☆
土曜日、ショックなことがあった。
夕方、教会が火事になったのだ。 幸い、けが人はいなかったよう。
夕方、教会が火事になったのだ。 幸い、けが人はいなかったよう。
いつもよく行くアムステルダムの森のそば、Bovenkerk ボーフェンケルクにある、
Sint-Urbanuskerk シント=ウルバヌスケルク。
Sint-Urbanuskerk シント=ウルバヌスケルク。
ニュースで見た映像では屋根から激しく煙が上がって炎が。 小さな方の塔は崩れ去ってしまったそうだ。
1〜2年前だったかに教会の改修工事が終わったばかりだったのに。
1〜2年前だったかに教会の改修工事が終わったばかりだったのに。
・・・この先、どうなるんだろう。
先週もアムステルダムの森に行って、
その教会のそばを歩いていたのに・・・。
その教会のそばを歩いていたのに・・・。
ノスタルジーというバラの色合い、いいですね~
珍しい気がします。
教会の火事は残念でしたね。
どうなるのか私も気になります。
by sheri (2018-09-16 18:49)
日本のバラとはどこか違った趣がありますねぇ!
教会が火事ですか・・・今後が心配ですね。
by そら (2018-09-16 19:58)
聴きました。「Diamonds」は雰囲気のある素敵な曲ですね。
Rihannaは「Only Girl In The World」という曲が好きです。
この曲もカバーした人の歌を初めて聴いて好きになりました。
以前、私のブログにアップした事があります。
https://turigoya.blog.so-net.ne.jp/2017-01-01
by riverwalk (2018-09-16 20:10)
教会の家事 心配ですね
あまり燃えるような建物の気がしませんが
放火ですかね?
by (。・_・。)2k (2018-09-16 21:22)
資金があれば、修復は出来るかもしれませんが、残念ですね。
by KOME (2018-09-16 22:26)
あらら、教会が。
ドイツも雨が少なくて暑すぎて森が焼けたりしてましたけど、その火事も乾燥のためかしら。
by めぎ (2018-09-17 04:39)
オレンジは鮮やかだけど、やっぱり好きなピンク色は
可愛いって思っちゃいますっっ
by oko (2018-09-17 09:01)
インカのめざめ、確かにジャガイモ+栗+サツマイモみたいな感じ^^
小さめなので、そのまま素揚げにして食べても美味しいです。
by mitu (2018-09-17 11:51)
濃厚なオレンジの薔薇とっても好みです♪
オレンジ系の猫を飼ってからオレンジばかりに目がいきます^^;
ノスタルジーも好きです。
教会の火事、改修してすぐではないので工事の不具合ではなさそうですが・・・
信徒さんはショックだったでしょうね。
by miffy (2018-09-17 13:22)
色も色々ですが、花びらの様子もずいぶん違うものですね。
ザフィーア、色も形も好きです。
教会残念ですね。
無常という言葉が最近身にしみます。
by みち (2018-09-17 14:08)
一枚目の薔薇はマリーゴールドみたい(^^ゞ
by DON (2018-09-20 12:25)
インカのめざめは父が家庭菜園で作ってるので、毎年お裾分けがあります。ジャガイモの種類って、昔は男爵とメークインくらいしか知らなかったけど。。
3月の記事にシント=ウルバヌスケルクのシルエットを発見。この小さな塔が、、、残念ですね。
by ネム (2018-09-21 09:22)
→皆さま「ドイツのバラ 後篇<ロザリウム2018>」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。日曜あたりからずっと20℃〜24℃と気温が高めだったのが、金曜になりグッと下がって最高15℃。しかも強風で風速17〜18m/sほど・・・ベランダ小庭ではせっかく実ってきたラズベリーの実が傷んでしまった・・・。
→sheriさま
ノスタルジー、花の色が面白いですよね^^。こんな風に色分けされるなんて、どうなってるのやら、自然は不思議。教会、本当に残念です。長い改修工事が終わって1年ほどしか経ってないのに・・・・。
→そらさま
バラの名前にその国の言葉が使われてると、同じようなバラでも、その名前でちょこっと違って見えてきますね^^。教会の火事、大きな方の時計塔だけでも残ったのは幸いです。
→riverwalkさま
アップされてた記事の「Only Girl In The World」聴いてみましたよ。歌う人が違うと、ガラッと印象が変わりますね。最初、どの曲か分からなかったですもの^^;。
→(。・_・。)2kさま
教会の火事の原因は古い配電盤らしいと言われてるようなんですが、消防の対応の遅れも被害が大きくなった一因と言われてます。消火栓、地下式なんですよね・・・しかも分かりにくいという。
→KOMEさま
かなりかかるでしょうね、修復費用。今はまず火事の後の片付けや整理が大変なのかも。
→めぎさま
その日のニュースによると古い配電盤ケースからの出火が疑われてるようでした。水圧が足りなかったりもしたようで、被害が大きくなったみたいです。
→okoさま
ピンク色にもいろんなバリエーションがあって、綺麗ですよね^^。花びらの巻き方でも雰囲気が異なってきて。
→mituさま
インカのめざめ、憧れのジャガイモです^^。本当にそんな風味なんですね〜。素揚げの、食べてみたいなぁ。
→miffyさま
私もオレンジ系好きですよ^^。オレンジ系の猫と言えば、茶トラなのかしら。可愛いだろうなぁ。火事の出処は古い配電盤ケースと言われてるみたいです。改修工事の時に、それも新しくしておけばよかったのになぁ・・・。
→みちさま
花びらの巻き方で変わりますよね、雰囲気^^。花びらのふちが普通に曲線か、切れ目が入ってるかでも異なるし、花は不思議。教会、いつの日か、うまく元の姿に戻るといいですよね。
→DONさま
マリーゴールドもこんな感じの色合いですよね^^。この夏、我が家でもプチトマトやキュウリの虫除けのためのコンパニオンプランツとして、マリーゴールドを植えてたんですよ。
→ネムさま
本当、ジャガイモって子供の頃は男爵とメークインだけでしたよね^^。私は男爵が好きだったけど、皮が剥きにくいからと母はメークイン派・・・。オランダにもジャガイモの種類はたくさん。どれがいいのかわからないので市場のジャガイモ屋さんでは、料理の名前や煮る・炒めるなど調理法を伝えてお店のおじさんにそれに合うのを選んでもらってました^^;。
by Inatimy (2018-09-21 18:43)