小高いところを探して [ヘルシンキ 2018 夏]
そういえば、アイスクリーム、食べなかったかもしれない。
7月初旬、夏休みに行ったフィンランドの街、Helsinki ヘルシンキでの話、5日目の午後。
温室と庭園を満喫した植物園から出て、ぶらぶら歩き、前日と同じお店でランチして、
再び街歩きして、市立公園にも寄った後。 時間は午後4時ごろ。
再び街歩きして、市立公園にも寄った後。 時間は午後4時ごろ。
交差点の建物が可愛くて、可愛くて。 コーナーの曲線や小塔仕立て、アーチ型の窓とか、たまらない。
こちらは、モダンに。 一番上の出窓の部分に反りが入ってるのが、オシャレなんだな。
フィンランドの建築家 Herman Gesellius ヘルマン・ゲセリウス(1874-1916)と、
Eliel Saarinen エリエル・サーリネン(1873-1950)によって、1907年に建てられたもの。
Eliel Saarinen エリエル・サーリネン(1873-1950)によって、1907年に建てられたもの。
エリエル・サーリネンはヘルシンキ中央駅やフィンランド国立博物館を作った人でもある。
角を曲がって進むと・・・
・・・目の前に青銅屋根の煉瓦造りの建物が。 その手前には岩盤の丘。
その上に展望テラスがありそう。 緑の公園に囲まれた教会、そばまで行ってみよう。
その上に展望テラスがありそう。 緑の公園に囲まれた教会、そばまで行ってみよう。
階段を上っていくと、途中に遊び場。 そこに面して建つ建物もカッコよく。 1906年にできた建物。
トリミングしてみた。 室内はどんな感じなんだろうなぁ。
この建物は、フィンランドの建築家 Oscar Bomanson オスカル・ボマンソン(1869-1938)と
Bertel Jung ベルテル・ユング(1872-1946)によるもの。
Bertel Jung ベルテル・ユング(1872-1946)によるもの。
で、岩盤の上のテラスは見下ろすまで高くなく、ちょっとした広場と工事現場が見えただけ・・・。
教会の横まで来た。 南翼廊のバラ窓と、2本の尖塔。
この教会の名は、Johanneksenkirkko 聖ヨハネス教会。
1888年〜1891年にゴシック・リヴァイヴァル様式で建てられたもの。
1888年〜1891年にゴシック・リヴァイヴァル様式で建てられたもの。
設計したのは、スウェーデンの建築家で
Adolf Emil Melander アドルフ・エミル・メランダー(1845-1933)。
Adolf Emil Melander アドルフ・エミル・メランダー(1845-1933)。
この写真を撮ってた時、斜め後ろにあったのが・・・
・・・教会とは関係のない、こちらの建物。 エントランスの上の部分に惚れた。
トリミングしたもの。 煉瓦をずらして積んだ模様と、窓の取り方が絶妙で。
真似したいと思うも実践する場もなく、レゴで遊ぶしかないんだろうなぁ・・・。
真似したいと思うも実践する場もなく、レゴで遊ぶしかないんだろうなぁ・・・。
教会の正面入り口は多くが西を向いているのだけれど、ここでは北東だった。 なので逆光・・・。
尖塔の高さは74m。 プロテスタントの一つのルター派の教会だそう。
尖塔の高さは74m。 プロテスタントの一つのルター派の教会だそう。
その教会の前にも気になる建物が。
建てられたのは1898年で、フィンランドの建築家
Karl Hård af Segerstad カール・ホールド・アフ・セーゲルシュタット(1873-1931)と
先の遊び場横の建物で登場したBertel Jung ベルテル・ユング(1872-1946)によるもの。
Karl Hård af Segerstad カール・ホールド・アフ・セーゲルシュタット(1873-1931)と
先の遊び場横の建物で登場したBertel Jung ベルテル・ユング(1872-1946)によるもの。
屋根は色の違うスレートで模様が作ってあるし、窓の上部はこれまた色の異なる煉瓦でアクセント。
犬かな・・・頭部の像がまたいい。 微笑んでるみたいだな。 写真はトリミング。
犬かな・・・頭部の像がまたいい。 微笑んでるみたいだな。 写真はトリミング。
その建物のある道を南下していく。
キッチン用品屋さんのショーウィンドーが圧巻で。 鍋、鍋、鍋・・・。
そんな鍋の間に牛がいるのが可愛かった。
角を左に曲がって坂道を下り、また上りとジグザグに進み、出会ったのが・・・
・・・教会らしき建物。 Lähetyskirkko 国際福音教会。
フィンランドの建築家 Karl August Wrede カール・オーグスト・レーデ(1859-1943)によって、
1900年に建てられた。 日本語表記、これでいいのかどうか、分からないけど・・・。
1900年に建てられた。 日本語表記、これでいいのかどうか、分からないけど・・・。
この建築家の作品、別の日に、街のショッピング通りでも見ていたようで・・・
・・・こんな中庭のあるパッサージュ。 Wreden pasaasi といい、1888年にできたものらしい。
それにしても、建物の写真ばかり、こんなにも撮ってたなんて、自分でも驚いた。
その時は、建築家が誰かなんて気にせず、残しておきたいと思ったものを撮ってるだけだけど、
後であれこれ調べるのがまた面白く。 旅の余韻をじんわりと。
後であれこれ調べるのがまた面白く。 旅の余韻をじんわりと。
この日の散歩話、あと1回続く^^;。
有名無名関係なく、何気ない通りにあるキレイな建物が好き。
考えて見るとアイスって日本はバラエティーに富んでいますね!
海外だとジェラートとか幾つかに絞られますが、日本はチョコモナカとか色々あります(^^)
ちなみにチョコモナカジャンボを冷蔵庫にストックしています。
by ma2ma2 (2019-01-08 19:22)
行ってみたいなぁ!
この目で見てみたいです、素敵だろうなぁ(^^)
by そら (2019-01-08 21:24)
建物ばかり、でもどの一つも個性的、見惚れるな
装飾とか、窓の形、枠、レンガの絶妙な積み方とか
一つ一つ人が積んだのよね、すごいな、、
ピカピカお鍋、、牛さんカラフルでいいな、お鍋より気になる
by engrid (2019-01-09 02:05)
小塔仕立ての交差点の建物、
教会の尖塔も可愛いなぁ♡
旅先で、その地域ならではの建物見ると、
私もウキウキします^^
国際福音教会も、すてき。
by 初夏(はつか) (2019-01-09 06:08)
綺麗な建物ですね〜
レンガがいっぱいっっ!!
by oko (2019-01-09 06:22)
楽しい街歩きですね~
私もヨーロッパの街歩きの記事が書きたくなってきちゃいました。
by めぎ (2019-01-09 06:47)
レンガ造りの建物って日本ではあり得ないから、余計に憧れてしまいます♪
どの建物もそれぞれ個性があって素敵だなぁ^^
by よしころん (2019-01-09 12:49)
わわわわ!このコーンアイスのディスプレイ、めちゃめちゃ可愛いでやすね!
日本でも真似してほしいでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2019-01-09 12:51)
2枚目の建物良いですね
尖ったところに住んでみたいなぁ
by (。・_・。)2k (2019-01-09 13:10)
惚れちゃった窓、私も好きです。
窓枠の茶色とその中の白い枠と窓のブルーがなんかギンガムチェックにも見えますね。
by sheri (2019-01-09 17:48)
なんで牛が居たんだろ
オーナーさんの洒落っ気かな(^^ゞ
by DON (2019-01-09 19:45)
こんばんは。
トリミングされているお写真、左右対称で美しいですね。他の建物も、左右対称かしら。安定感があっていいのかも。
by coco030705 (2019-01-09 20:30)
夢の中で出会った国のようです。楽しいです。
by JUNKO (2019-01-09 21:00)
最初の建物の小塔、ムーミンの家にちょっと似てますね。
犬の顔のついた建物も素敵ですね~
ヨーロッパの街を歩いているとどの建物もオシャレでついつい撮りすぎちゃいますよね。
by miffy (2019-01-10 21:39)
あ、なべ!
良い鍋がいつか欲しいなあ、と思う、今日この頃です。
by ネム (2019-01-14 00:59)
→皆さま「小高いところを探して」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。普段平地暮らしだから、旅先では起伏とか、見晴らしのいい高台とかに憧れ^^。坂道を歩くのも疲れるけど普段は滅多にないことだから新鮮だったり。
→ma2ma2sama
アイスモナカは美味しいですよね。抹茶のアイスモナカ、好きでした^^。欧州で食べるアイスだと、私はラムレーズンが多いかも。
→そらさま
ヘルシンキ、いい街でしたよ。観光ポイントでなくても、いつもと違う街を歩くだけでも気分リセット、いい刺激になりました^^。
→engridさま
魅力的な建物が多くて、エントランス入ったらどんな感じなんだろうとか、階段とか廊下とか想像^^。鍋の間に牛がいるのって気になりますよね〜。
→初夏(はつか)さま
どの建物もアムステルダムで見る家々とは大きさが異なって、すごく楽しめました^^。普段の暮らしの中とは街並みが違う街、見るもの多くてワクワク。
→okoさま
山も多いから石もたくさん取れるだろうのに、思ったよりレンガの建物が多くて、それも面白く^^。
→めぎさま
気づけば歩いてばかりなので夕方にはクタクタに。なぜか、ゆったりのんびりからかけ離れた旅になってしまってます・・・^^;。 当初の予定では、カフェでのんびり街ゆく人を眺めて・・・だったのに。
→よしころんさま
煉瓦造の建物、数ないだろうけれど日本でもありますよね。横浜とか小樽とか、地震対策、どんな風にしてるのかすごく興味あります^^。オランダも煉瓦造りばかりだし。
→ぼんぼちぼちぼちさま
雑貨のお店のショーウィンドーにあったコーンアイスの飾り、私も気に入って^^。色がまた美しいんですよね〜。
→(。・_・。)2kさま
いいですよね、小塔みたいな建物のコーナー。しかもてっぺんとか、気分だろうなぁ^^。内装もカッコ良さげだし。
→sheriさま
ほんと、ギンガムチェックっぽいですよね。こだわり感じるデザインですよね〜^^。遊び心いっぱい。見てる方も和みます。
→DONさま
鍋の間に牛・・・面白いですよねしかもカラフルだから、そっちに目がいっちゃう^^。
→coco030705さま
そんなに道幅が広くないのに、建物が大きくて、目一杯下がっても私のカメラでは入りきらないのが残念^^;。
→JUNKOさま
アムステルダムの建物とは全く違った感じのヘルシンキの街並み。歩くたびにきになる建物が多くて、いい刺激になりました^^。私にとってはテーマパークのような。
→miffyさま
ムーミンの家っぽいコーナーの建物がいっぱいありましたよ。交差点を通るたびに、多くて^^。デジカメでよかったなぁ・・・と思います。大量にとりすぎて。フィルムカメラだったら、後の現像代が心配で撮れないもの^^;。
→ネムさま
我が家はフィスラーの鍋を愛用、大・中・小と。バラバラに買ったのでシリーズ全然違うけど^^;。たまに欲しくなるのは土鍋だなぁ・・・それでご飯炊いてみたい。
by Inatimy (2019-01-15 22:10)
中ほどの窓まわりのひし形模様。。
すごいねぇ
レンガを積む時点で出っ張りを作ってる?
人工知能も唸るけど
やっぱ人の手による芸術は、ね?
両手でブラボー♪と叫びたいよ~
by suzu* (2019-01-16 13:39)
→suzu*さま
煉瓦は平らに積むだけでなく、ずらしたり大きさを変えて積んで凸凹で表現したり、可能性が大きいのに驚きです^^。子供の頃に「さんびきのこぶた」で煉瓦の家に憧れた私は、オランダでびっくり、そしてヘルシンキでもびっくり。
by Inatimy (2019-01-21 17:37)