英国その他のバラ<ロザリウム2019> [花図鑑・バラ]
Heaven というと、クリス・マーティンの声が浮かんでくる。

<Warner> Scent from Heaven セント・フロム・ヘヴン。 意味は、天国からの香り。
いい匂い、したっけな・・・? 咲き進んでるので淡い色だけど、ツボミの頃はも少し濃いめ。
いい匂い、したっけな・・・? 咲き進んでるので淡い色だけど、ツボミの頃はも少し濃いめ。
6月の終わりにDen Haag デン・ハーグで見たバラの続き。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
今回は、英国(イングランド、北アイルランド)、アイルランド、米国のバラで、最終回。
まずは英国(イングランド)から。
まずは英国(イングランド)から。

<Warner> Gardeners Glory ガーデナーズ・グローリー。 意味は、庭師の、園芸人の栄光。
庭師で思い浮かぶのが映画「ヴェルサイユの宮廷庭師」2015年。
気になってるまま予告しか見てないのだけれど、いつか機会があったら、見たい映画。
気になってるまま予告しか見てないのだけれど、いつか機会があったら、見たい映画。
監督はアラン・リックマン。 ハリーポッター・シリーズでスネイプ先生を演じてた俳優。
主役の女性庭師を演じるのは、ケイト・ウィンスレット。 タイタニックのローズ役だった女優。
主役の女性庭師を演じるのは、ケイト・ウィンスレット。 タイタニックのローズ役だった女優。
バラはどんなに過酷な環境でも強く咲くのです・・・という台詞があった。
造園家のル・ノートルも出てくるし、庭園を作り上げる作業とか、気になるな。
造園家のル・ノートルも出てくるし、庭園を作り上げる作業とか、気になるな。

<Warner> Ali Baba アリ・ババ。 2013年にも撮っていた。
アリババといえば、開けゴマ。 「アリババと40人の盗賊」の話の。
暖色のフリフリ花びらとアリババって結びつかないんだけどなぁ・・・。
暖色のフリフリ花びらとアリババって結びつかないんだけどなぁ・・・。
ちなみにスペイン語では、baba ババはヨダレの意味。 ネバネバしたもの。
Baba de Caracol ババ・デ・カラコルは、カタツムリの粘液って意味。
Baba de Caracol ババ・デ・カラコルは、カタツムリの粘液って意味。
昔、その名のフェイス・クリームをテレフォン・ショッピングで見た。
カタツムリの粘液から出来てるクリームって・・・ちょっと顔に塗る勇気はない。
カタツムリの粘液から出来てるクリームって・・・ちょっと顔に塗る勇気はない。

<Cants of Colchester> Just Joey ジャスト・ジョーイ。 なんていい色。
ジョーイは、Joseph ジョゼフなどの愛称。
ジョゼフじゃなくてジョーイでいいよ、って時にJust Joey ジャスト・ジョーイって使うんだろうな。
ジョゼフじゃなくてジョーイでいいよ、って時にJust Joey ジャスト・ジョーイって使うんだろうな。
英国(北アイルランド)のバラ。

<Dickson> Mind Games マインド・ゲームズ。 心理戦。
白と濃いめのピンクの入り混じったバラ。 その模様は一つとして同じものが無くて。
咲き進むにつれ、ぼんやり滲んで不明瞭になっていくのかな。
咲き進むにつれ、ぼんやり滲んで不明瞭になっていくのかな。

<Dickson> Lovestruck ラブストラック。 形容詞で、意味は恋煩いをしている。
米津玄師の曲に「恋と病熱」というのがあった。
このミュージシャンのメロディーって音程が難しいなぁ。
このミュージシャンのメロディーって音程が難しいなぁ。
☆ ☆ ☆
アイルランドのバラ

<Kenny> Newsflash ニュースフラッシュ。 意味はニュース速報、特報。
2013、2015、2018年も撮ってたという、我が家にとって出会える確率の高いバラでもある。
2013、2015、2018年も撮ってたという、我が家にとって出会える確率の高いバラでもある。

速報ではなく、先日見たニュースだけど、オランダは現在、教師不足。
それによって、とうとう閉鎖される学校が出てきたよう。
それによって、とうとう閉鎖される学校が出てきたよう。
突然に転校を迫られた子供たち、送り迎えする親御さんたち、大変だろうなぁ・・・。
その転校先の学校だって、先生が足りないかもしれないのに。
その転校先の学校だって、先生が足りないかもしれないのに。
☆ ☆ ☆
アメリカ合衆国のバラ

<Jones> Absolutely Fabulous アブソルートリー・ファビュラス。
意味は、絶対に素晴らしい。 2018年も撮っていた。
意味は、絶対に素晴らしい。 2018年も撮っていた。
オランダで、これは絶対に素晴らしいと思うことは、ミュージアムが多いこと。
そして、ミュージアムカード(オランダ国内のミュージアムの年間パスポート的なもの)があること。
そして、ミュージアムカード(オランダ国内のミュージアムの年間パスポート的なもの)があること。
2019年の価格は大人64.90ユーロ(約7,667円)だけれど、
4つくらい入ると元が取れるのが有難い。
4つくらい入ると元が取れるのが有難い。
これで、2019年6月にデン・ハーグのウェストブルック公園のロザリウムで撮ったバラは終了。
長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。
長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。
冒頭のHeaven は、スウェーデン出身のアヴィーチーの曲で、
ヴォーカルはコールドプレイのクリス・マーチン。 よくラジオで流れてて耳に心地よい。
Avicii - Heaven (Tribute Video)で検索するとYoutubeで聴けるはず^^。
ヴォーカルはコールドプレイのクリス・マーチン。 よくラジオで流れてて耳に心地よい。
Avicii - Heaven (Tribute Video)で検索するとYoutubeで聴けるはず^^。
ここ1週間ほど毎日必ず数回は雨が降ってて、じっとり・・・。
薔薇が沢山ですね!
昨夜の日本はラグビー世界2位のアイルランドに勝ったので、今日はお祭り騒ぎです(^^)
by ma2ma2 (2019-09-29 18:02)
「開けごま」は、英語でそのまま "Open sesame !" ですね。
by YAP (2019-09-29 20:51)
こんにちは。
「baba ババはヨダレの意味」は驚き?
「カタツムリの粘液から出来てるクリーム」は心配です(笑)
「マインド・ゲームズ」はプレゼントするのに躊躇しますね。
薔薇には見えないビジュアルは遊び心ある感じです。
オランダの「ミュージアムカード」良いシステム。
日本は企画展多いので、年間共通パスポートは難しい感じです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2019-09-29 21:29)
こちらは彼岸を過ぎたのに何だか毎日暑いです。
カタツムリの粘液を利用したコスメは色々あるようで、私はフェイスパックを試したことがありますよw(^^
あらかじめカタツムリ由来のローションをしみこませてあるフェイスマスクでしたが、肌がしっとりして良かったと思います。
教師不足で学校が閉鎖!!日本は少子化で教師の免許を持っている人が有り余っているかもです。
by marimo (2019-09-29 22:19)
教師不足で学校閉鎖・・・日本は子供不足で閉鎖統合です。
by 斗夢 (2019-09-30 05:53)
ラブストラック、鮮烈な赤ですね。忘れていた感情を思い出させてくれます。
by JUNKO (2019-09-30 17:24)
こちらも教師不足なんですよ・・・だから、代講も多いです。
そうそう先日使った教材で、「ジョイでお願いします」と言われた日本人が「タナカでお願いします」と言ってて、田中はファミリーネームです、と説明したら生徒たちが変な顔をしてました。普通、ファーストネームでって切り出したのに相手にファミリーネームでって言われたら、拒絶されたかのようですものね。しかも、女性の方からファーストネームでって切り出したのに・・・文化の違いを感じました。
by めぎ (2019-09-30 19:34)
私の好きなオレンジ系の薔薇がいっぱいです♪
でも一番好きなのはアリババかな~
カタツムリクリーム、お土産でもらって使いましたが別に普通のクリームでしたよ。
by miffy (2019-09-30 20:57)
ジャスト・ジョーイ
ホントに素敵!色も形も。
by ヤッペママ (2019-09-30 21:28)
イギリスはふんわりした色、アメリカは元気色って感じがします。
イギリスの冬のバラはほぼ根元まで枝を切っていました。
それでも(それだから)毎年綺麗な花が咲くんですよね^^
by みち (2019-10-01 00:09)
→皆さま「英国その他のバラ<ロザリウム2019>」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。また来年行った時には、違う種類のバラが撮れるといいなぁ・・・きっとMacあ一度も咲いてるところを見たことがない品種があるはず^^。
→ma2ma2さま
6月のバラ園たくさん咲いてましたからね^^。様々な国のバラを楽しんできました。ラグビー、オランダではまったくニュースで流れません・・・。
→YAPさま
オランダ語だと"Sesam, open u”で、英語に似てるけどちょこっと違ったり^^。
→Boss365さま
スペイン語には日本語に似た音で全く意味が違うものが多いんですよ^^。それがまた面白く。バラを贈る時は色の違いによる花言葉や品種名って気を使いますね^^;。オランダも企画展が多くありますが、ミュージアムカードで格安になったりも♪
→marimoさま
カタツムリの粘液のフェイスパック、色々とあるんですね〜。カタツムリはちょっと・・・だけど、海の貝のだったらまだいいかな^^;。似てるのにねぇ。教師不足、かなり深刻なようです、オランダ・・・。そういえば、バスの運転手も不足してるって話。
→斗夢さま
オランダはまだ子供の数が多い方なのかも。学校で先生不足って困りますよね。どこの国でも教師って大変な職業なのかしらね^^;。
→JUNKOさま
ラブストラック、濃厚なピンク色でした。美rードカンもすごかったですよ^^。
→めぎさま
職業によって人手が足りないっていうのは深刻ですよね。バスの運転手なんかも足りないみたいで。ファーストネームでって切り出してファミリーネームでって言われたらショックですよね^^;。距離を取られたようで、親しく踏み込まれたくないって拒絶感たっぷり・・・。その日1日、引きずるかもしれない・・・。
→miffyさま
アリババ、花びらの縁がひらひらでこれがまた愛らしさをアップしてますね^^。カタツムリのクリーム・・・普通のクリームなんでしょうけれど、どうも私はカタツムリ自体があまり好きじゃなくて^^;。
→ヤッペママさま
ジャスト・ジョーイ、花の色、グラデーションがキレイだったので、近寄って撮ってみました^^。
→みちさま
オランダのこのバラ園も、根元近くまで枝を切って、低く育ててます^^。だから立ったりしゃがんだり、激しい運動量・・・。日本のバラ園って割と背が高く生い茂ってますよね。
by Inatimy (2019-10-08 19:40)