デンマークのバラ<ロザリウム2022> [花図鑑・バラ]
元気が出る色。
大丈夫、と応援してくれてる気がする。

<Roses Forever> Friendship Forever フレンドシップ・フォーエバー。
フレンドシップは日本語だと友情。 オランダ語だとvriendschap フリンツハップ。
フレンドシップは日本語だと友情。 オランダ語だとvriendschap フリンツハップ。
それで思い出すのが "Onze Vriendschap" オンゼ・フリンツハップという歌。 意味は、私たちの友情。
オランダ人歌手のAlain Clark アラン・クラーク(1979- )が歌っていた曲。
オランダ人歌手のAlain Clark アラン・クラーク(1979- )が歌っていた曲。
オランダ人歌手の Trijntje Oosterhuis トラインチェ・オースターハウス(1973- )が
TV番組で歌ってるのがあった。 映像の中で白い帽子をかぶってるのが、アラン・クラーク。
TV番組で歌ってるのがあった。 映像の中で白い帽子をかぶってるのが、アラン・クラーク。
サビの部分:
Onze vriendschap overwint altijd (私たちの友情は、常にうち勝つ。)
オンゼ・フリンツハップ・オーバーウィント・アルタイト
Al ga ik niet dezelfde weg als jij (私はあなたと同じ道は行かないけれど。)
アル・ハー・イック・ニート・デゼルフデ・ヴェへ・アルス・ヤイ
オンゼ・フリンツハップ・オーバーウィント・アルタイト
Al ga ik niet dezelfde weg als jij (私はあなたと同じ道は行かないけれど。)
アル・ハー・イック・ニート・デゼルフデ・ヴェへ・アルス・ヤイ
最後の部分、韻を踏んでるんだなぁ。

これもFriendship Forever フレンドシップ・フォーエバー。
山吹色のような濃い黄色、いい色だと思う。
山吹色のような濃い黄色、いい色だと思う。
昨年6月中旬、最低11℃、最高23℃くらいの日に、Den Haag デン・ハーグで見たバラの話の続き。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
Westbroekpark ウェストブルック公園の一画にあるRosarium ロザリウム(バラ園)にて。
今回はデンマークの育種社(者)のバラと、その品種名から思い浮かぶお話を。

<Roses Forever> Inner Wheel Forever インナー・ホイール・フォーエバー。
英国のマンチェスターで設立されたインナーホイールクラブという国際的な女性組織があるみたい。
英国のマンチェスターで設立されたインナーホイールクラブという国際的な女性組織があるみたい。
Wheel ホイールは英語で車輪という意味。 オランダ語では Wiel ヴィール。
オランダ語のwiel ヴィールには、車輪といいう意味の他に、
堤防決壊または氾濫後にできる水たまりという意味もある。 サイズ的には水たまりというより池に近そう。
堤防決壊または氾濫後にできる水たまりという意味もある。 サイズ的には水たまりというより池に近そう。
水路や運河など水のある場所が多く、低地ゆえ長く水害に悩まされてきたオランダ、
その国ならではの単語が生まれるんだなと実感。 日本語だと一言で表せない。
その国ならではの単語が生まれるんだなと実感。 日本語だと一言で表せない。

<Poulsen> Marlis マーリス。
マーリスというのは女性の名前のよう。 ドイツやオーストリアの方に多めらしい。
どんな人がいるのかなと探したら、ドイツのオペラ歌手で、コロラトゥーラソプラノの
Marlis Petersen マーリス・ペーターゼン(1968- )を見つけた。
Marlis Petersen マーリス・ペーターゼン(1968- )を見つけた。

<Poulsen> Birthe Kjær ・・・なんて表記すればいいんだろう。
ビルテ・キィェアー・・・って聞こえるけど、姓の方の日本での表記はケアーになってた。
ビルテ・キィェアー・・・って聞こえるけど、姓の方の日本での表記はケアーになってた。
Birthe Kjær ビルテ・ケアー(1948- )は、デンマークの歌手。
1989年のユーロビジョン・ソング・コンテストで3位になったよう。
1989年のユーロビジョン・ソング・コンテストで3位になったよう。
その時に歌った曲が "Vi maler byen rød"で、直訳は、私たちは街を赤く塗る、らしい。
だから、赤いバラの花に名前がついたのかな、と想像。
だから、赤いバラの花に名前がついたのかな、と想像。

<Poulsen> Anna Ancher アンナ・アンカー。
アンナ・アンカー(1859-1935)は、デンマークの画家。 印象派になるらしい。
検索していくつか絵を見てみたけれど、壁、床、テーブルなどに落ちた窓から差し込む光が綺麗だった。
検索していくつか絵を見てみたけれど、壁、床、テーブルなどに落ちた窓から差し込む光が綺麗だった。
夫のMichael Ancher ミカエル・アンカー(1849-1927)も画家。
「海辺の散歩」という絵、穏やかな海、5人の女性が砂浜を歩く様子が、とても気に入った。
「海辺の散歩」という絵、穏やかな海、5人の女性が砂浜を歩く様子が、とても気に入った。
デン・ハーグで見たバラのお話も、あと1回で終わる予定。
花が咲きそう。
リビングの窓際で。
リビングの窓際で。
アマリリスの3本目の茎のツボミから赤い色が見えてきた。
その下では、隣の鉢の多肉植物の粒々葉っぱのセダムから小さな小さな赤いツボミが。
離れた鉢では、多肉植物のハオルシア・トランシエンスから小さな小さな白いツボミが。
離れた鉢では、多肉植物のハオルシア・トランシエンスから小さな小さな白いツボミが。
部屋の中は、少し春^^。
2023-03-05 18:00
nice!(51)
コメント(20)
海外の曲は韻を踏むのがうまいなと感じます。
それに比べると日本の曲はあまり意識していないというか。
ラップとかはけっこう韻を踏んでいるみたいだけど、そういうのはあまり聴かないからなあ...
by YAP (2023-03-05 18:15)
薔薇の花は色々な名前があるのですね。
窓際にアマリリスの蕾が出て来たのですね、咲くのが楽しみですね。
by ma2ma2 (2023-03-05 19:02)
長く見てない 力ある日の光
凛と咲く 薔薇の花がとても美しいです。
by ゆうみ (2023-03-05 19:03)
バラの新品種の名前は、やはり女性名が多いのでしょうか。
優美な姿の花には、男性名より似合いますものね。
名前を付けられる方それぞれに、眼に浮かぶお顔があるのだろうなあ。
by ナツパパ (2023-03-05 19:56)
元気の貰える色に明かる陽射しが加わるとパワーアップする気が…
お部屋の中ももう春ですね。
by ヤッペママ (2023-03-05 21:28)
オレンジはやっぱり元気の出るカラーですね。
オレンジ色の花を買ってこようかな^^
by みち (2023-03-05 22:55)
オレンジ色や山吹色、大好きで、洋服でも、つい買ってしまいます。
フレンドシップ・フォーエバーって素敵な名前ですね~♪
by おと (2023-03-05 23:16)
こんにちは。
フレンドシップ・フォーエバー・・・
「山吹色のような濃い黄色」深みあり、目に優しい黄色・色彩ですね。
インナー・ホイール・フォーエバー・・・
オランダ語の「ホイール」の意味、なる程です。日本語も似ていて多そうです
マーリスやビルテ・キィェアー・・・
花ビラが変わった重なり方で、大変個性的ですね。
ところで「部屋の中は、少し春」で、何よりです。
明るい兆しあり、これから楽しみですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-03-06 00:18)
友情よ永遠なり、という感じかしら…気持ちはオレンジのバラ色で。
長いこと日本に帰ってなくてもう連絡もだんだん途絶えちゃって、友情はほとんど終わりかけなのばっかりです。
いくつかの懐かしい友情に、オレンジのバラをいつかまた咲かせられたらいいなあ。
by めぎ (2023-03-06 05:05)
鮮やかなオレンジイエローの薔薇、
元気がもらえる明るい花色が素敵ですね(*´▽`*)
淡いピンクの花びらが幾重にもかさなるマーリスは
ドレスを着た女性のような麗しい雰囲気を
感じます(*'▽')
by あおたけ (2023-03-06 07:39)
山吹色って表現が良いですね
春色って ワクワクドキドキが詰まってますね
by (。・_・。)2k (2023-03-06 14:04)
山吹色のような濃い黄色のバラがとっても素敵!
もっと明るい色の黄色やクリームがかった様なのはよく見ますが
濃い黄色は初めて見ました^^
花びらの質感もあるのか深みのある色合いに見えますね〜。
トラインチェさん好きなんですよ(≧∇≦)
このところバート・バカラックの曲を取り上げたアルバムばかり
聞いていたのですが
そのアラン・クラークの曲をトラインチェさんを始め
色々なアーティストが歌ったアルバムをアップルのサブスクで見つけたのでこれから聞いてみます!
窓際の蕾たち、順調に咲いてくれると良いですね^^
by ちぃ (2023-03-06 14:38)
こんにちは^^
オレンジ色の薔薇は大好きです♪
1月に剪定した薔薇、沢山葉が出て来ました。
この時期の葉はとても美しいです。
by いろは (2023-03-06 16:14)
黄色系の花って見てるだけで元気がでますよね~
淡いピンクやイエロー、パステルカラーなどの春色を目にするとウキウキワクワクしますね^^
by miffy (2023-03-06 17:05)
どれも豪華ですね。見とれます。
by JUNKO (2023-03-06 20:53)
オレンジ系やイエロー系のお花からは元気を貰えますよね。
大好きな色です。
気分が落ち込んでいる時にみると、元気を出して、って言われているような
そんな気分にさせてくれる色です。
山吹色はなんだか懐かしい響き。子供の頃に持っていた色鉛筆にありまましたね。
マーリスの咲き方、薔薇の中にまた別の薔薇があるようで素敵ですね^^
by kuwachan (2023-03-07 09:52)
山吹色の薔薇、名前も フレンドシップ・フォーエバーと
何とも素敵なお名前ですね♡
インナー・ホイール・フォーエバーという名前は、
オランダ語の意味がわからないと、何の事だかわからない感じ。
花の名前ってその由来などを調べていると楽しいですね。
by marimo (2023-03-07 11:46)
デンマークの画家ミカエル・アンカーは、スエーケン(スケーイン)派のミケール・アンガですね。「ハマスホイとデンマーク絵画展」を見に行ったとき、海難事故の救助に向かう人々を描いた「ボートを漕ぎ出す漁師たち」の緊張感と迫力に圧倒されました。大きな絵なので吞み込まれそうでした。とっても強く印象に残ってます。Inatimyさんの「海辺の散歩」それぞれ違う色のロングドレスの女性が5人。優雅で明るく印象に残りますね。西洋美術館の2017年の「デンマーク絵画展」で注目されてました。
https://taekoparis.blog.ss-blog.jp/2020-03-22
アナ・アンカーの作品もありましたよ。
by TaekoLovesParis (2023-03-07 14:14)
オレンジのバラ、好い色だな。確かに元気貰える気がします。
ふふ、随分前にトラインチェの名前のオランダ語読み、教えて貰ったよね(^^。日本やアメリカではTrijntje Oosterhuisがきっとちゃんと読めない、音を聞いてもスペルが書けない、覚えにくいの3重苦(^^ゞだからトレインチャ(TRAINCHA)って、オランダ国外用の芸名みたいに名付けたんでしょうね。僕はジャズを歌うトラインチェよりもポップス的な曲の方が彼女の歌い方には合ってると思ってるので、アコースティックなアレンジでマイケル・ジャクソン楽曲をカバーしたアルバム『Never Can Say Goodbye』が好き(^^。
by yk2 (2023-03-08 08:04)
→皆さま「デンマークのバラ<ロザリウム2022>」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。我が家のバラ、せっかく出てた新しい葉っぱが、一日中吹き荒れた暴風でボロボロに・・・。ちゃんとまた葉っぱが出てくれるといいなぁ・・・。
→YAPさま
ラップは韻を踏んでいるのが分かりやすいですよね。日本の曲は歌詞の意味重視な気がします。しばらく邦楽聴いてないけど、たまに聴くと、その音程の難しさ、テンポの速さとか、欧州にない感じが新鮮^^。
→ma2ma2さま
バラの花にはいろいろな名前があるので意味を知るのも面白く^^。アマリリス、まだ咲いてます。
→ゆうみさま
こちらも曇天や雨の日がが多くて、太陽の光を2週間あまり見ないこともよくあり^^;。
→ナツパパさま
男性の名前がついたバラより、女性の方が多いかもしれませんね。でもあることはあるんですよ。画家とか、法王とか、デザイナーとか。
→ヤッペママさま
6月の太陽の光はだんだんと力強くなってきてる頃で、その日差しを受けたバラも色がとっても綺麗なんですよね^^。冬に見ると、パワーもらえます。
→みちさま
黄色やオレンジ色などのビタミンカラーはいいですよね^^。見てるだけでも気分が上昇、力が湧き上がってくる感じ。
→おとさま
育種社の名前にフォーエバーが入ってるから、それの意味もあるんでしょうけれど、フレンドシップ・フォーエバーっていう組み合わせがいいですよね^^。
→Boss365さま
雨のよく降る国には雨の種類を表す単語が多いのと同じで、水害が多いと、それに関する単語が多種類^^。部屋の中、ただいま、アマリリスが5つ花を咲かせてます。あと、もう一つツボミが。赤い色だから、存在感抜群。
→めぎさま
私も長いこと日本に帰ってなくて、さらに今まで欧州内をあちこち転々と引っ越してきたので、行き違いになって、途切れた連絡も多く・・・。でも新たな出会いもなかなかないし^^;。季節の挨拶カードを送る相手もかなり減りました。
→あおたけさま
マーリスの花の咲き方、私も好きです^^。ドレスを着た女性のような麗しさ、いい表現をされますね。私は、このふわふわ感、幼稚園で作ったティッシュの花を思わせて、懐かしく。
→ (。・_・。)2kさま
山吹色、子供の頃から好きな色でした。色鉛筆も、黄色より山吹色の方が減りが早かったんですよ^^;。春は、今まで眠っていた植物たちが活動的になるので、動きがわかって、ワクワクドキドキしますよね。
→ちぃさま
濃厚な山吹色ですよね^^。一気に元気をもらえそうな色でした。アラン・クラーク・・・私はオランダ人の歌手Alain Clarkの方しか知らなかったんですが、英国のミュージシャンにもAllan Clarkeというかたがいらっしゃったんですね^^;。アルファベットの綴りは違ってもカタカナにすると同じなんだな。
→いろはさま
剪定したバラ、たくさん葉が出てきて良かったですね^^。我が家のバラ、せっかく出てきた葉っぱが暴風で傷んでしまい・・・。復活してくれるといいな。
→miffyさま
色的には一番好きなのは茶系のバラなんですが、ビタミンカラーも好き^^。淡いピンクやパステルカラーも春らしくってほんと、ウキウキしてきますよね。
→JUNKOさま
6月のまだ先始めの頃だったので、あまり咲いてはいなかったんですが、それでもかなりの枚数が撮れました^^。
→kuwachanさま
冬の薄暗い時期に6月のバラはかなり元気をくれました。特に山吹色のこのバラは^^。眩しい太陽の光のようにも見えて。山吹色、子供の頃、色鉛筆の中で黄色よりも好きな色でした。だから減りも早くって。
→marimoさま
育種社の名前にフォーエバーが入ってるからその関連もあるんんでしょうけれど、フレンドシップと組み合わさって、ますますいい名前ですよね^^。インナーホイールはオランダ語ではなく、英語なのでした。
→TaekoLovesParisさま
Wikipediaを見てミカエル・アンカーとしたんですがデンマーク語ではミケール・アンガって読むんですね^^。「海辺の散歩」の絵を見た時、この波打ち際の線、Taekoさんの記事のどこかで見たと思って探してたんですが思い出せなくって。それが、リンクを貼ってくださった記事の中の、まさにピーザ・スィヴェリーン・クロイアの「スケーイン南海岸の夏の夕べ アナ・アンガとマリーイ・クロイア」♪スッキリしました^^。
→yk2さま
いいですよね、このフレンドシップ・フォーエバーの花の色。全体的には茶系のバラが好きなんですが、山吹色とか紫っぽいバラとかも、お〜♪と気分が上がります。昔、トラインチェなのにネットで検索するとトレインチャっていうのも出てきたので、なぜ?て思ってました。英語の発音よりもはるかに規則化されてるから私にとっては英語よりも読みやすいです^^。トラインチェ、私は、オランダのTVでポップス的な曲を歌う彼女しか知らなかったので、え、ジャズも歌ってるの?ってビックリでしたよ^^;。『Never Can Say Goodbye』少し聴いてみましたが、マイケル・ジャクソンの楽曲だったとは思えないほどですよね。
by Inatimy (2023-03-19 23:53)