凍ってない冬の湖 [森・湖]
青空が見えてるうちに明るさを吸収。
この冬は、曇天や雨が多いから。
1月下旬、ふたりで湖の東側にある遊歩道を歩いた。
気温は、最低0.5℃、最高8.4℃。
気温は、最低0.5℃、最高8.4℃。
来る途中の水路には、マガモがいた。 オスのお尻の羽根のカールが好き。
他にアオサギ、カンムリカイツブリも見た。
他にアオサギ、カンムリカイツブリも見た。
湖の名前は、De Poel デ・プール(直訳:みずたまり)。 この日は湖面が割と静か。
対岸は森林公園のAmsterdamse Bos アムステルダムの森。
対岸は森林公園のAmsterdamse Bos アムステルダムの森。
尖塔は、Bovenkerk ボーフェンケルクにある教会、Sint-Urbanuskerk シント=ウルバヌスケルク。
スキポール空港が近いので、塔の辺りを時折、飛行機が上がってくるのが見えたりする。
木の枝に枯れた実。 カエデ属の何かの木だと思う。 プロペラっぽい形だったから。
少し視線を上げると、青空に細やかな木々の枝が広がって。
ジグザグ桟橋。 湖が前面凍ると、桟橋に腰掛けてスケート靴に履き替え、人々が滑り出す。
天然のスケート場にもなるのだった。
天然のスケート場にもなるのだった。
※ 数年前の、凍った湖でスケートをする人々の様子は、こちら。
この冬は、まだ湖が凍っていない。 人が歩かないからか、桟橋には緑の苔が育ってた。
わずかに白く霜が降りて。
わずかに白く霜が降りて。
遊歩道の脇にできた水たまりは凍ってたけどね。 気泡が顔を作ってた。
低地だから、雨が多いとすぐに地面に水が溜まって。
低地だから、雨が多いとすぐに地面に水が溜まって。
枝に残った木の実。 たぶんハンノキ属の何かの木。
やがて湖の北側に。
背の高い建物、さっきの教会のシント=ウルバヌスケルクまで、直線距離で約1kmほど。
背の高い建物、さっきの教会のシント=ウルバヌスケルクまで、直線距離で約1kmほど。
めいっぱいズームすると、こんな感じ。
湖に続く水路にかかる橋を渡る。 楽しみだったのが、橋の手すりに生えた地衣類。
写真の中央あたりには、ふさふさのフデゴケっぽいのも生えてきてる。 元気にしてるようで良かった。
写真の中央あたりには、ふさふさのフデゴケっぽいのも生えてきてる。 元気にしてるようで良かった。
この日の話、あと1回続く。
☆ ☆ ☆
おやつにカステラを食べた。
日本からのありがたい戴き物。
日本からのありがたい戴き物。
Kamoさんはバターをたっぷりつけて満足げ。 う〜ん、こてこてそう。
私にもバターを何度も勧めてくる。 お願いだから、さっぱりと食べさせて^^;。
私にもバターを何度も勧めてくる。 お願いだから、さっぱりと食べさせて^^;。
カステラにバター、みなさんはどう?
今年は世界的に暖冬だったみたいですね!
日本も湖凍らなかったり、スキー場も雪不足になっています。
by ma2ma2 (2024-02-18 18:36)
何だかずっと生ぬるいうちに春の花が咲き始めてしまって、冬は終わったの?状態ですよね。
でも、サクッと温かくなるでもなく、ずっと生ぬるいのが続く感じで。
以前のスケートリンクになった池の風景が、全く別の世界のようです。
by めぎ (2024-02-18 19:07)
カステラにバターですか。ビックリです。丁度こちらと同じくらいの気温ですね。外に出ても寒くなかったです。
by JUNKO (2024-02-18 19:11)
カステラにバター!
さらにアンコをのせてアンバターカステラなんてどうかな^^
by mitu (2024-02-18 19:21)
湖の名前が水たまり。水に対して達観しているように感じました。
かすてらにバター・・・考えたこともないです。トーストを食べる感覚かな^^
by 斗夢 (2024-02-18 20:15)
カステラにバターですか
なんか、くどそうです(^^;
by 八犬伝 (2024-02-18 20:50)
上から三枚目の、水の色が好きです。
氷の気泡の顔が可愛らしい^^
カステラにバターは不要ですねぇ。紙に貼り付いた茶色の部分が
香ばしくて好きです。
by みち (2024-02-18 21:27)
こんにちは。
湖の名前『De Poel デ・プール(直訳:みずたまり)』は、直球な名前です!!
「天然のスケート場」覚えてますが、今シーズンは暖冬の影響ありかな?
楽しそうに遊ぶ風景が見られないのは残念ですね。
Kamoさんの「カステラにバター」ちょい疑問・試した事ないですが・・・
温めて食べたらホットケーキ風になりそうです?
ラム酒のシロップに浸してババ風にしても美味しそうです(爆)!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2024-02-18 23:26)
曇天続きのなか
貴重な青空が広がった冬の湖。
湖面に反射する空の青さにも
清々しさを感じます(*´▽`*)
マガモを中心に描かれた
水面の波紋がきれいな輪で
いい感じに撮れていますね(・∀・)
遊歩道で目に留まった水たまりの氷、
たしかに気泡がお顔に見えます。
なんとなくアンパンマンっぽい!?(*´艸`*)
カステラにバター美味しそうだけど
カロリー的にちょっと怖いかも・・・笑
by あおたけ (2024-02-19 05:41)
カステラにバターはないな
ちょっとしつこくなり過ぎますよね
by (。・_・。)2k (2024-02-19 06:52)
カステラにバターは、バターを少し温めてから塗るのでしょうか?
バターが固いと柔らかいカステラがボロボロになりそうだと思いました。
気になる部分はそこではなく、相性だと思うのですが、リッチな味になりそうですね。
やったことはありませんが、それなりに合いそうな気がします。
by YAP (2024-02-19 07:44)
カステラだけで十分甘いので、バターは塗ったことないです。
甘さに塩気がプラスされて、濃厚な感じになりそうですね!
by marimo (2024-02-19 09:46)
日本もかなり暖冬ですけど、オランダもなのですね。
雪崩が心配で雪山にもいけず・・・やはり冬は冬らしい景色が見たいですよね。
by imarin (2024-02-19 11:36)
カステラにバターは、ちょっと、食べる気がしません。シンプルに食べたいですね。
by テリー (2024-02-19 13:07)
コケ、夏場は元気なくなっちゃいますものねw
うちのベランダの前方後円墳のような形をしたコケも今時期が一番イキイキしているかも^^
カステラにバターは塗ったことありませんが・・・・
ケーキっぽくなる感じかしらね(≧∇≦)
by ちぃ (2024-02-19 14:29)
天然のスケート場「湖でスケートをする人々」覚えています
スケート出来ないのは残念ですね
カステラはそのまま味わいたいです
by ヤッペママ (2024-02-19 20:01)
今年は凍らなかったんですね~。
青空と湖の色、綺麗だなぁ。
カステラ、バターはつけてみたことがないです^^
by おと (2024-02-19 20:52)
今年は凍った湖のお写真がアップされないな?と
思っていたところだったのですが、今年は凍らなかったのですね。
暖冬は日本だけでなく世界的レベル(地球規模?)ってこと。
明日は20度越えになる予報でその後気温は急降下するとか。気候が変です。
カステラにバターは経験がありません(^^ゞ
焼き芋にバターは大好きですが(笑)
by kuwachan (2024-02-19 23:43)
青空の日の湖の写真、どれも水平線がきれいですね。
この塔の上に飛行機が見える時は、、静かな景色が活気づきますね。
最近、福砂屋にキューブという正方形のパッケージに2切れカステラが入ったのが気に入ってて、濃い緑茶と一緒がおいしいです。もちろんバター無しです(笑)
by TaekoLovesParis (2024-02-20 00:45)
あ~懐かしい風景だなぁ(しみじみ)…カステラにバター?考えたこともないですが、好みって本当に人それぞれなんですね(笑)!!
by トモミ (2024-02-20 07:24)
今年の冬は暖かいですね。
霜が下りる日も滅多にないし北国では雪が降ってもすぐにとけちゃうみたいです。
暖かいのはいいけど寒くないと困る事もあるでしょうし考えものですね。
カステラにバターはぬったことないです。
三島由紀夫が厚く切ったカステラとカステラの間にバターをはさんで食べてたという話を聞いた事があります。
by miffy (2024-02-20 17:34)
カステラはそのまま戴きたいですね。!(^^)!(笑)
しばらくご無沙汰しました。体調・気分がいまいちでブログをのぞくこともない1ヵ月でした。マイペースでお邪魔しますが、どうぞよろしくお願いします。
by Jetstream (2024-02-21 16:53)
見るからに
この時期
落ちたらおしまいの湖ですね
私は近づきません
by tommy88 (2024-02-21 17:44)
→皆さま「凍ってない冬の湖」のお話にnice!やコメントをありがとうございました。平年の最高7℃よりも高めの10〜11℃くらいの気温が続き、球根の芽がドンドン出てきて。なのに嵐で葉っぱが傷んでしまった・・・。室内ではランとアマリリスの芽が伸びてきてます^^。
→ma2ma2さま
冬はキリッと寒くならないと物足りないですね^^;。スキー場で働く人たちにとっては死活問題だから大変。
→めぎさま
暖かめだし、雨の日が多いので、じっとり・・・。で、急に気温が下がったものだから、窓に結露が。大きな窓だから拭くのも大変でした・・・。3月に寒波が来てくれないかしら、と少し期待^^。
→JUNKOさま
カステラにバターはビックリですよね・・・カステラだけで食べたいです^^。暖かめなので冬らしいおしゃれがなかなか楽しめずです。
→mituさま
あんこ、日本食材屋さんでKamoさんが買ってきて常備されてます^^;。たまにワッフルに添えられて出てきたりも。
→斗夢さま
オランダは低地で水や湿地などに関する言葉がかなり豊富なんですよ^^。水たまりにもいろんな種類があるみたいです。トーストにバターは好きですが、カステラにはもういらないのでは、って思います・・・。
→八犬伝さま
くどそうですよね^^;。カステラにはバターはいらないかと・・・。
→みちさま
カステラの紙に張り付いた茶色の部分、私も好きです。ザラメがついてるのは特に^^。
→Boss365さま
天然のスケート場、湖が凍らないのは残念。でも氷点下の夜にコンクリートに水を撒いて凍らせて、氷を分厚くしていくというスケート場もあって、そちらではオランダ人が楽しんだようですよ^^。カルテらにバターよりも、私はラム酒シロップの方がいいなぁ♪
→あおたけさま
ほとんど青空が広がった日がなかったので、写真を撮った日は貴重でした^^。鳥もたくさん見られたし。散歩途中に気になるものがたくさんあって、気がつけば次々進んで、結局は湖1周コース・・・。クタクタ。カステラにバターは、、そう、カロリーも怖いですよね・・・。バターなしで食べたいです。
→(。・_・。)2k さま
カステラにバターってくどいですよね^^;。トーストにバターなら好きだけど。
→YAPさま
すごい、カステラにバターに好意的な意見が・・・貴重です^^。室温で、バターは少し柔らかくなっていたかも。Kamoさん、料理にもあれこれケチャップやマヨやソースをかけるのが好きだし、対して私は塩味だけでもOKなサッパリ派。カステラも普通にそのままでいいかな。
→marimoさま
カステラ、今回食べたものはかなりさっぱりな甘さ控えめでした^^。甘いものには塩気が合うけど、やっぱりコテコテになりそうなバターは、私はつけなくてもいいかな・・・。
→imarinさま
オランダもこの冬は暖かめです。山がないので、2月の春休みにはオランダ人の多くがオーストリアにスキーに出かけるみたいですが、そこも雪が少ない様子・・・。冬は冬らしく、キリッと寒くなった方がいいな^^。
→テリーさま
カステラはシンプルに食べたいですよね^^。バターなしで。
→ちぃさま
橋の手すりに生えてるので、夏場は大変だろうなと思います^^;。我が家で苔が生えてるのは、鉢植えの林檎の木の元と、紫陽花の鉢かな。勝手に生えてきました♪カステラにバター、ケーキっぽいかも。今回食べたカステラ、スポンジケーキみたいな感じだったし。甘さも控えめで。
→ヤッペママさま
オランダ人お多くが冬の楽しみとしているスケート、天然の氷で滑れないのは残念だと思います。なんたって、無料で好きなだけ滑れる場所だから^^。カステラ、そのまま何もつけないのがいいですよねぇ。
→おとさま
今年はまだ凍ってません・・・3月に寒波来ないかなぁ。イースターの時期って何故か寒くなることが多いから。カステラにバター、勇気があったらチャレンジしてみてください^^;。
→kuwachanさま
この冬は暖冬ですねぇ・・・ちっとも寒くならないので、冬好きとしては物足りなくて。防寒のためにあれこれ手袋やマフラー、スヌードなども用意してあるのになぁ。出番なく。焼き芋にバターは美味しそうです。特に日本のお芋は甘いですものね^^。
→TaekoLovesParisさま
森の向こう側にスキポール空港があるので、時折風向きによってはゴーっという離陸の音が聞こえます^^。福砂屋さんのカステラ、好きです。子供の頃カステラといえば福砂屋さん。包装紙が好きで、よく切り抜いて遊んでました。サイト見てきましたが可愛らしいパッケージですね。2切れというのがいいな。食べきりサイズ。私も濃いお茶と合わせるのが好みです♪
→トモミさま
馴染みのある風景だったかしら^^。カステラにバター・・・私はバターなしでさっぱりとがいいです。好みって本当に人それぞれ・・・。
→miffyさま
オーストリアのスキー場でも雪不足のようで、大変そうです・・・2月の春休み、オランダ人もよくそちらの方へバカンスに行くから。3月に寒波が来るかしらと期待^^。三島由紀夫、バター好きなんですねぇ。
→Jetstreamさま
またブログによってくださって嬉しいです。どうか健康第一で、気が向いた時にいつでもどうぞ^^。
→tommy88さま
何も柵がないのがオランダですね^^。皆危ないとわかってるから各自気をつけてるようです。運河にも柵がないし。
by Inatimy (2024-02-24 23:39)